メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「陶芸」検索結果。

陶芸の商品検索結果全337件中1~60件目

陶芸用品 下絵具/陶磁器用下絵具(チューブ入)8色セット

陶芸.com/e-画材.com 楽天市場店

3,190

陶芸用品 下絵具/陶磁器用下絵具(チューブ入)8色セット

無鉛陶芸用下絵の具。上薬を掛けてから所定の温度で焼成して下さい。酸化・還元両用。1本約15g。 楽焼〜本焼成温度 800〜1280℃ ※焼成条件によっては1300℃迄ご使用いただけます。 ・セット色の混色は可能ですが、陶磁器用絵の具は色の三原色が当てはまりませんので、テスト焼成してからご使用ください。 ・描きやすいように水を加えてご使用ください。 ・溶剤と絵の具が分離している事があります。溶剤分が多いと色が薄くなりますので、絵の具分が出てくるまで絞り出し、水で調節してご使用ください。 ・発色に関しては焼成雰囲気、温度、時間、素地(土)の成分、釉薬により違いが出ますので必ずテストしてからご使用ください。 ・上から釉薬を掛ければ楽焼きにも使用して頂けます。 ※下絵の具の緑色系は、透明釉の種類により茶色に変色します。上掛けする透明釉は、無亜鉛透明釉(液体)かNo.12石灰釉(粉末)をお使いいただければ、緑色系も変色せずに発色いたします。 品名 成分 酸化炎 の発色 還元炎 の発色 墨呉須 コバルト・クロム系 ◎ ◎ 焼貫呉須 コバルト系 ◎ ◎ 古代呉須 コバルト系 ◎ ◎ ※青呉須 クロム・コバルト系 ◎ ◎ 茶呉須 鉄・クロム系 ◎ ◎ 黄 バナジウム系 ◎ ◎ 陶試紅 マンガン系 ◎ ◎ 白 ジルコニウム系 ◎ ◎

陶芸/練り込み絵の具 ピーコック 粉末 500g

陶芸.com/e-画材.com 楽天市場店

3,652

陶芸/練り込み絵の具 ピーコック 粉末 500g

白や淡い色の粘土に5%〜10%の練り込み絵の具を混ぜて、色粘土を作れます。 色粘土を2〜3種練り合わせると、縞模様・市松模様・渦巻き模様の焼き物を作ることができます。焼成温度・・・1100〜1200℃※1240℃前後迄使用可能です。 還元焼成の場合は変色する事があります。 発色テストをしてから本使用してください。練り込み絵具の使い方(白い粘土に練り込んで使います)1.使用する粘土に対して重量比で3〜10%の練り込み絵具を用意します。混ぜ込んだ時の生地では分かりづらいですが、5%程度で十分な発色をします。薄いとなかなか発色しませんのでグリーンと黒は10%加えるようにして下さい。また素焼きの時と透明釉を掛けて本焼きしたときでは、本焼き後の方が濃くかんじられます。2.用意した練り込み絵具を乳鉢にとり、水を少し加え予め絵具を作っておきます。(泥のような状態が目安です。粉末のまま混ぜてしまうとそのまま粒子が残ってしまう場合があります。3.粘土に指で穴をあけた所に絵具を入れ、練るという作業を何度か繰り返し少しずつ着色します。4.練り込んだ粘土は、どの色を混ぜたのか分かるようにしておきましょう。(練り込んだ生の状態では色が薄く、識別しにくくなります)

楽焼色釉薬(粉末) 紫紺 500g

陶芸.com/e-画材.com 楽天市場店

3,630

楽焼色釉薬(粉末) 紫紺 500g

ツバメ印の楽焼用色釉薬です。 施釉後800℃前後で焼成してください。楽焼き釉薬の使い方1.粉末の楽焼釉薬を溶くための「CMC溶液」を作ります。 水150mlに対してCMC粉末を3gの割合で加えます。混ざりにくいので微量ずつ撹拌しながら添加していきます。(一昼夜放置すると自然に溶けていきます。) 2.筆塗りの場合の溶き方 上記で作ったCMC溶液150mlに対して、粉末楽焼用絵具500gの割合で溶きます。CMC溶液を乳鉢に取り、少しずつ粉末を加え良く擦っていきます。仕上がりは「天ぷらの衣」といった感じです。 3.浸し掛けの場合の溶き方 筆塗り用の要領で作った物に対して、350mlの水を加えよく撹拌します。楽焼き用の素焼き素地について半磁器土をおすすめしますが、土物、磁器物への使用も可能です。いずれにしても貫入は生じます。焼き上がりの強度を出すため、素焼き温度は1050〜1100℃で行ってください。描き方1.絵付けをされる場合は、下絵具で素焼き素地に描いてください。絵具の厚塗りは釉飛びを招きます。 楽焼釉薬を筆塗りする場合は1〜2mmの厚みで、描くというよりは付けていくといった感じで彩色します。 2.釉薬を塗る時は筆を強くこすり付けると描いた絵柄がニジミます。 3.浸しがけの場合は1mm強がベストです。 4.絵付けは、釉薬を塗ってから(乾燥後)上絵具を使って細かい絵付けをすることもできます。焼き方 良く乾燥させてから焼いてください。時間当たり100〜200℃の昇温、4〜8時間程度で指定の温度まで上げ、目的温度に到達したら10〜20分キープして終了。素地にもよりますが800℃の炉に入れてキープし引き出して急冷して焼成する方法もあります。耐急熱急冷土を使ってください。キープ時間は釉の融け具合を見て判断します。

陶芸/練り込み絵の具 黄緑 粉末 500g

陶芸.com/e-画材.com 楽天市場店

5,126

陶芸/練り込み絵の具 黄緑 粉末 500g

白や淡い色の粘土に5%〜10%の練り込み絵の具を混ぜて、色粘土を作れます。 色粘土を2〜3種練り合わせると、縞模様・市松模様・渦巻き模様の焼き物を作ることができます。焼成温度・・・1100〜1200℃※1240℃前後迄使用可能です。 還元焼成の場合は変色する事があります。 発色テストをしてから本使用してください。練り込み絵具の使い方(白い粘土に練り込んで使います)1.使用する粘土に対して重量比で3〜10%の練り込み絵具を用意します。混ぜ込んだ時の生地では分かりづらいですが、5%程度で十分な発色をします。薄いとなかなか発色しませんのでグリーンと黒は10%加えるようにして下さい。また素焼きの時と透明釉を掛けて本焼きしたときでは、本焼き後の方が濃くかんじられます。2.用意した練り込み絵具を乳鉢にとり、水を少し加え予め絵具を作っておきます。(泥のような状態が目安です。粉末のまま混ぜてしまうとそのまま粒子が残ってしまう場合があります。3.粘土に指で穴をあけた所に絵具を入れ、練るという作業を何度か繰り返し少しずつ着色します。4.練り込んだ粘土は、どの色を混ぜたのか分かるようにしておきましょう。(練り込んだ生の状態では色が薄く、識別しにくくなります)

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク