メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「高取焼」検索結果。

高取焼の商品検索結果全8件中1~8件目

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 高取焼き 高取静山作 八山窯

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

71,379

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 高取焼き 高取静山作 八山窯

サイズ約直径15.6×本体高15.3cm 塗蓋含む高17.8cm 作者高取静山作 箱木箱 (中・100130) 【コンビニ受取対応商品】【11代】 【高取焼】 小堀遠州七窯の一つ 7か所(赤膚・上野・高取・古曽部・志戸呂・膳所・朝日) 【11代 静山(尼静山)本名:静】高取焼宗家12代 高取焼中興の祖 【高取八山】高取焼き宗家 【初代 高取八山(和名=八蔵重貞】 黒田長政公に従って朝鮮の地より渡来せし名工、 八山(和名=八蔵重貞)が開祖であります 【2代 八蔵 貞明(八山の次男) 1665〜1871年 小石原鼓窯系統 八山の次男が高取家の2代目を継ぎ、寛文5年(1665年)、小石原鼓窯に移り、この地で現在まで伝承されています 以後、廃窯そして復興窯を繰り返し、白旗山窯の時代になると、高取の作風は小堀遠州の指導により、茶入にみられる薄作りと、瀟洒な洗練されたものになり、茶人に愛された 【3代 八郎 重房 】 【4代 源兵衛 勝利】 【5代 唯作 常俊 】 【6代 清右衛門 純方】 【7代 八郎 常保 】 【8代 八郎 久敬 】 【9代 清次郎】※廃藩置県により廃窯 【10代 富基】※再興(現 小石原鼓の地) 【11代 静山(尼静山)本名:静】 高取焼宗家12代 高取焼中興の祖 1907年明治40年 高取焼宗家の長女に生 1925年大正14年 勉強のため上京 日本大学夜間部国文学を学び、東京で結婚し3人の子供を育てる。 祖父の閉じた高取焼窯を再興の為、父10代高取富基に呼ばれ東京と九州を往復しながら手助けをする、しかし父富基は初個展を前にして心労のため急死いつしか戦争の波が窯の火を消す。 戦後静山はただ一人の直系子孫として高取焼宗家の再興に尽力 1958年昭和33年 静山50歳の時高取焼宗家再興の初窯開き行う。...

送料無料
○高取焼手桶型花入○ | 十三代高取八山(作) | 近代-20世紀頃 | 陶器 | 作家物 | 【美術】【中古】【総額3,980円以上お買い上げで送料無料】【三浦古美術WEB】

三浦古美術WEB

50,000

○高取焼手桶型花入○ | 十三代高取八山(作) | 近代-20世紀頃 | 陶器 | 作家物 | 【美術】【中古】【総額3,980円以上お買い上げで送料無料】【三浦古美術WEB】

◇三浦古美術WEB | Shopping Guide 三浦古美術店 | 三浦古美術WEB 古物商許可 | 大分県公安委員会第159号 楽天市場出店 | 2005年より出店中 楽天市場SHOP OF THE WEEK 受賞 | 2回 【smtb-ms】◇三浦古美術WEB | Online Store *詳細写真は下部に多数掲載しています 三浦古美術WEB | 楽天市場店 商品情報 | Product information 商品名 高取焼手桶型花入 ジャンル 作家物 | 美術 | 中古品 製造国 日本製 時代 近代 | 20世紀頃 材質 陶器 焼物/名称 高取焼 作家 十三代高取八山 | 高取焼宗家13代目 1960年高取焼宗家12代八山の長男として生まれる | 幼少より11代静山の許で陶業を学ぶ | 京都市立芸術大学陶芸課卒業 | 大徳寺派廣徳禅寺において、福富雪底管長・福富海雲老師の許で修行 | 帰窯後、高取焼古窯跡の発掘陶片を元に研究 | 遠州流茶道宗家 宗慶御家元より庵号「無一庵」を頂戴する | 平成12年 高取焼宗家13代八山 | 2000年 東京三越本店にて個展開催 | 全国各地にて個展を中心に作品発表を続ける 種類/デザイン/技法など 手桶型 形/使用途 花入 | 大型花入 | 飾り | コレクションとして 高さ 42.5cm 幅 23.3cm 傷 無傷 *傷表記のあるものは傷部分の写真に赤い矢印等で印をしています。写真をよくご確認下さい *傷の名称は 〇骨董傷用語〇でご確認ください 付属品 なし 付属品が『なし』の場合は箱はなく写真の現物のまま、プチプチ等の気泡緩衝材で厳重に梱包し段ボールに入れて発送致します。 数 現品限り 内容 花入のみ 説明 大変素晴らしい木製の桶に見える素晴らしい逸品 |...

送料無料
○高取焼水指○十一代高取静山(作) | 陶器 | 茶道具 | 作家物【美術】【中古】【3,980円以上で送料無料】【三浦古美術WEB】

三浦古美術WEB

80,000

○高取焼水指○十一代高取静山(作) | 陶器 | 茶道具 | 作家物【美術】【中古】【3,980円以上で送料無料】【三浦古美術WEB】

◇三浦古美術WEB | Shopping Guide 三浦古美術店 | 三浦古美術WEB 古物商許可 | 大分県公安委員会第159号 楽天市場出店 | 2005年より出店中 楽天市場SHOP OF THE WEEK 受賞 | 2回 【smtb-ms】◇三浦古美術WEB | Online Store *詳細写真は下部に多数掲載しています 三浦古美術WEB | 楽天市場店 商品情報 | Product information 商品名 高取焼水指 ジャンル 作家物 | 美術 | 中古品 製造国 日本製 時代 近代 | 20世紀頃 材質 陶器 焼物 | 名称 高取焼 | 遠州七窯の一つ | 福岡県 作家 | 窯 十一代高取静山(作) ■十一代高取静山 | たかとりせいざん 1907〜1983年 | 福岡県生まれ | | 本名は静 | 高取焼宗家の十代目の長女として生まれる 日本大学国文科を卒業 | 小野賢一郎に師事 | 廃藩により九代高取清次郎が閉じた窯を十代目と共に再興する | 高取焼中興の祖とされる | 形 | 使用途 水指 | 茶道具 | 飾り | コレクションとして 高さ 15cm 幅 15cm 付属品 箱付 | 漆フタ付き 付属品が『なし』の場合は箱はなく写真の現物のまま、プチプチ等の気泡緩衝材で厳重に梱包し発送致します。 傷 無傷 *傷表記のあるものは傷部分の写真に赤い矢印等で印をしています。写真をよくご確認下さい *傷の名称は 〇骨董傷用語〇でご確認ください 数 現品限り 説明 高取焼の宗家十一代目の作 | 高取焼を再興した中興の祖とされる十一代高取静山のキリッとした上品な作りの水指 | 高取焼の伝統的な意匠が素敵 | 状態は確りしてます | 実用品として問題なくお使い頂ける品物です 状態 2.極美品

送料無料
骨董○高取焼飴釉掛け花生○方久(作) | 江戸後期-19世紀頃 | 陶器 | 【古美術】【骨董】【中古】【総額3,980円以上お買い上げで送料無料】【三浦古美術WEB】

三浦古美術WEB

50,000

骨董○高取焼飴釉掛け花生○方久(作) | 江戸後期-19世紀頃 | 陶器 | 【古美術】【骨董】【中古】【総額3,980円以上お買い上げで送料無料】【三浦古美術WEB】

◇三浦古美術WEB | Shopping Guide 三浦古美術店 | 三浦古美術WEB 古物商許可 | 大分県公安委員会第159号 楽天市場出店 | 2005年より出店中 楽天市場SHOP OF THE WEEK 受賞 | 2回 【smtb-ms】◇三浦古美術WEB | Online Store *詳細写真は下部に多数掲載しています 三浦古美術WEB | 楽天市場店 商品情報 | Product information 商品名 高取焼飴釉掛け花生 ジャンル 骨董 | 作家物 製造国 日本製 時代 江戸後期 | 19世紀頃 材質 陶器 焼物/名称 高取焼 作家 方久(作) | 詳細不明 種類/デザイン/技法など 飴釉 形/使用途 釉掛け花生 | 飾り | コレクションとして 高さ 20.7cm 幅 16.2cm 傷 1.掛ける部分に小さな使用傷あり | 2.汚れ( 底面に以前の持ち主?による書付け有り) *傷表記のあるものは傷部分の写真に赤い矢印等で印をしています。写真をよくご確認下さい *傷の名称は 〇骨董傷用語〇でご確認ください 付属品 なし 付属品が『なし』の場合は箱はなく写真の現物のまま、プチプチ等の気泡緩衝材で厳重に梱包し段ボールに入れて発送致します。 数 現品限り 内容 掛け花生のみ 説明 丸みのある和やかな姿に花が生けやすい大きく開いた口 | 黒い色合いがシックで上品です | 壁掛け用の穴の上部にほんの小さく薄く削げた部分がありますが、使用に問題ないと思います | 経年相応のコンディションです | 綺麗な外観です | 状態は確りしてます | 実用品として問題なくお使い頂ける品物です 状態 4.美品B

送料無料
骨董○高取焼掛け釉大徳利○| 江戸中期-18世紀頃 | 陶器 | 容器内に銅筒が入っている【古美術】【骨董】【中古】【総額3,980円以上お買い上げで送料無料】【三浦古美術WEB】

三浦古美術WEB

20,000

骨董○高取焼掛け釉大徳利○| 江戸中期-18世紀頃 | 陶器 | 容器内に銅筒が入っている【古美術】【骨董】【中古】【総額3,980円以上お買い上げで送料無料】【三浦古美術WEB】

◇三浦古美術WEB | Shopping Guide 三浦古美術店 | 三浦古美術WEB 古物商許可 | 大分県公安委員会第159号 楽天市場出店 | 2005年より出店中 楽天市場SHOP OF THE WEEK 受賞 | 2回 【smtb-ms】◇三浦古美術WEB | Online Store *詳細写真は下部に多数掲載しています 三浦古美術WEB | 楽天市場店 商品情報 | Product information 商品名 高取焼掛け釉大徳利 ジャンル 骨董 製造国 日本製 時代 江戸中期 | 18世紀頃 材質 陶器 焼物/名称 高取焼 種類/デザイン/技法など 掛け釉 形/使用途 大徳利 | 花器 | 飾り | コレクションとして 高さ 39.2cm 幅 24.8cm 傷 首から底部までの長いニュウあり *傷表記のあるものは傷部分の写真に赤い矢印等で印をしています。写真をよくご確認下さい *傷の名称は 『骨董傷用語』でご確認ください 付属品 | 内容 徳利のみ 付属品に箱が付いて無い場合は現物のままプチプチ等で厳重に梱包し段ボールに入れて発送致します。 数 現品限り | 一点物 説明 大きく目を引く徳利です | 素敵な色合い | 掛け釉の流れが絵になる良い景色 | 胴の一部に引っ付きあり | 長いニュウはおそらく水漏れするので容器内に銅製の落としが入っております(花器として使用できます) | 経年により良い味わいがあります | 円型なので傷部分を裏面に置けば無傷の外観に見ます | 傷以外の状態は確りしてます | 実用品として問題なくお使い頂ける品物です 状態 6.並品

送料無料
骨董○高取焼黄釉茶杓立て○ | 江戸後期-19世紀頃 | 陶器 | 茶道具【古美術】【骨董】【中古】【3,980円以上で送料無料】【三浦古美術WEB】

三浦古美術WEB

30,000

骨董○高取焼黄釉茶杓立て○ | 江戸後期-19世紀頃 | 陶器 | 茶道具【古美術】【骨董】【中古】【3,980円以上で送料無料】【三浦古美術WEB】

◇三浦古美術WEB | Shopping Guide 三浦古美術店 | 三浦古美術WEB 古物商許可 | 大分県公安委員会第159号 楽天市場出店 | 2005年より出店中 楽天市場SHOP OF THE WEEK 受賞 | 2回 【smtb-ms】◇三浦古美術WEB | Online Store *詳細写真は下部に多数掲載しています 三浦古美術WEB | 楽天市場店 商品情報 | Product information 商品名 高取焼黄釉茶杓立て ジャンル 骨董 製造国 日本製 時代 江戸後期 | 19世紀頃 材質 陶器 焼物 | 名称 高取焼 種類 | デザイン | 技法など 黄釉 形 | 使用途 茶杓立て | 飾り | コレクションとして 高さ 15.9cm 幅 9cm 傷 無傷 *傷表記のあるものは傷部分の写真に赤い矢印等で印をしています。写真をよくご確認下さい *傷の名称は 〇骨董傷用語〇でご確認ください 付属品 なし 付属品が『なし』の場合は箱はなく写真の現物のまま、プチプチ等の気泡緩衝材で厳重に梱包し段ボールに入れて発送致します。 数 現品限り 内容 茶杓立てのみ 説明 味わいのある飴色が絵になる一品 | 花器としてもご使用できます | 系年間がありますがまだまだ綺麗な外観です | 状態は確りしてます | 実用品として問題なくお使い頂ける品物です 状態 2.極美品

送料無料
骨董○高取焼沓形茶碗○ | 江戸後期-19世紀頃 | 陶器 | 茶道具 / お抹茶茶碗 | 福岡県 / 遠州七窯【古美術】【骨董】【中古】【3,980円以上で送料無料】【三浦古美術WEB】

三浦古美術WEB

80,000

骨董○高取焼沓形茶碗○ | 江戸後期-19世紀頃 | 陶器 | 茶道具 / お抹茶茶碗 | 福岡県 / 遠州七窯【古美術】【骨董】【中古】【3,980円以上で送料無料】【三浦古美術WEB】

◇三浦古美術WEB | Shopping Guide 三浦古美術店 | 三浦古美術WEB 古物商許可 | 大分県公安委員会第159号 楽天市場出店 | 2005年より出店中 楽天市場SHOP OF THE WEEK 受賞 | 2回 【smtb-ms】◇三浦古美術WEB | Online Store *詳細写真は下部に多数掲載しています 三浦古美術WEB | 楽天市場店 商品情報 | Product information 商品名 高取焼片身替茶碗 ジャンル 骨董 製造国 日本製 時代 江戸後期 | 19世紀頃 材質 陶器 焼物 | 名称 高取焼 | 遠州七窯の一つ | 福岡県 種類 | デザイン | 技法など 掛け釉 形 | 使用途 沓形茶碗 | 茶道具 | お抹茶茶碗 | コレクションとして 高さ 8.4cm 幅 15cm-15.9cm 内容 | 付属 茶碗 | 木製箱付 | 仕覆 付属品が『なし』の場合は箱はなく写真の現物のまま、プチプチ等の気泡緩衝材で厳重に梱包し発送致します。 傷 無傷 *傷表記のあるものは傷部分の写真に赤い矢印等で印をしています。写真をよくご確認下さい *傷の名称は 〇骨董傷用語〇でご確認ください 数 現品限り 説明 濃い飴色系の釉薬と、一部には白黄系の釉薬がかけられられた素敵な意匠のお茶碗 | 沓型と呼ばれる口縁が沓(クツ)の形に見えるお茶碗(桃山時代のお茶碗に流行った形です) | 飽きの来ない味わいのある素敵なお茶碗です | 綺麗な外観です | 状態は確りしてます | 実用品として問題なくお使い頂ける品物です 状態 2.極美品

送料無料
骨董○高取焼徳利○ | 明治時代-19世紀頃 | 陶器 | 【古美術】【骨董】【中古】【総額3,980円以上お買い上げで送料無料】【三浦古美術WEB】

三浦古美術WEB

15,000

骨董○高取焼徳利○ | 明治時代-19世紀頃 | 陶器 | 【古美術】【骨董】【中古】【総額3,980円以上お買い上げで送料無料】【三浦古美術WEB】

◇三浦古美術WEB | Shopping Guide 三浦古美術店 | 三浦古美術WEB 古物商許可 | 大分県公安委員会第159号 楽天市場出店 | 2005年より出店中 楽天市場SHOP OF THE WEEK 受賞 | 2回 【smtb-ms】◇三浦古美術WEB | Online Store *詳細写真は下部に多数掲載しています 三浦古美術WEB | 楽天市場店 商品情報 | Product information 商品名 高取焼徳利 ジャンル 骨董 製造国 日本製 時代 明治時代 | 19世紀頃 材質 陶器 焼物/名称 高取焼 形/使用途 徳利 | 飾り | コレクションとして 高さ 21.2cm 幅 16.8cm 傷 口縁に小さい修理あり(共修理) *傷表記のあるものは傷部分の写真に赤い矢印等で印をしています。写真をよくご確認下さい *傷の名称は 〇骨董傷用語〇でご確認ください 付属品 なし 付属品が『なし』の場合は箱はなく写真の現物のまま、プチプチ等の気泡緩衝材で厳重に梱包し段ボールに入れて発送致します。 数 現品限り 内容 徳利のみ 説明 傷は目立ちにくいです綺麗な外観です | 高取焼独特の茶色い斑紋様の釉薬が全体にかけられ存在感があります | 首から肩部分は釉薬の流れや玉垂れがあり良い景色になっています | キリっとした上品な姿です | 状態は確りしてます | 実用品として問題なくお使い頂ける品物です *共修理とは欠たもの(カケラ)を使い修理しています 状態 4.美品B

こちらの関連商品はいかがですか?

【茶器/茶道具 蓋置】 織部焼き 蕎麦手(麦藁手) 松本鉄山作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

7,040

【茶器/茶道具 蓋置】 織部焼き 蕎麦手(麦藁手) 松本鉄山作

サイズ約直径5.3×高5.6cm 作者松本鉄山作 箱木箱 ・・(野吉山大・8800) 【コンビニ受取対応商品】【松本鉄山(安右ェ門窯)】 大正11年 生まれ 2代 山口錠鉄の次男 母方実家の窯元へ養子となり安右ェ門窯の後を継ぐ。 愛知県瀬戸市上水野町在 (長男 松本伸安 昭和26年生まれ) --------------------------------------------------- 【初代 山口錠鉄】 1895年明治28年3月 1948年昭和23年 技術保存登録を受ける 瀬戸市の赤津町代々の窯元 1953年昭和28年12月 没 【2代 山口錠鉄】 1920年大正09年2月 「赤津の窯屋山口」として300有余年続く窯元 1948年昭和23年 先代の父錠鉄が技術保存登録をうける、現代茶陶中心に活動する 伝統工芸師に認定される 1999年平成11年02月没 【山口 節 (尼錠鉄)】正悟の母 愛知県立瀬戸窯業高校卒:同校専攻科修了 【3代 山口錠鉄(本名 正悟)】 瀬戸市赤津町在住 1955年昭和30年01月生まれ 1974年昭和49年 瀬戸窯業高校専攻科修了 1999年平成11年 3代を襲名 日本の六古窯の一つである瀬戸赤津焼きは、平安の昔から千何百年もの間、継承され織部・志野・黄瀬戸・瀬戸黒等が制作され今日に至っております 師 先代 山口錠鉄師(伝統工芸師)に師事 2代の弟 山口茂(大正14年生まれ)の子供に山口重信がいます 山口重信(昭和29年生) 県立瀬戸窯業高等学校専攻科終了 県陶磁器資料館陶芸指導員 2代の二男に松本鉄山(大正11年生まれ)がいます

【茶器/茶道具 なつめ(お薄器)】 老松茶器 溜塗り 純銀金具付 岩倉秀麿作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

55,440

【茶器/茶道具 なつめ(お薄器)】 老松茶器 溜塗り 純銀金具付 岩倉秀麿作

サイズ約直径9×高5.2cm 蓋直径10cm 作者岩倉秀麿作 箱木箱 (山0丸酒・68050) 【コンビニ受取対応商品】【老松茶器】表千家用 表千家 6世原叟(覚々斎)が、妙喜庵の松の木で作る 〇一燈宗室(裏千家中興の祖) 裏千家 8世が好みなをしています。 ●扱ひは大海と同樣なるも、蓋は「り」の字形に拭き、茶を入れる時は蓋を取らず、左掌へのせ、左の拇指で蓋の「左」の側を押へ、右手に茶杓を握込んで拇指・食指・中指の三本にて蓋の「右」の側を、左へ折返して、茶を掬ふべし。終れば此反對に扱うて、蓋をなす。 客方へ一覽に供する時は、袱紗を握込んで、先のように蓋をあけ、口の右側のみを竪に一度拭くべし。 【老松割蓋】茶道用語集 井口海仙 表千家 6代 覚々斎 原痩が山崎妙喜庵の老松をもって50個作った茶器。 蓋は割り蓋になっており、銀のちょうつがいで留め、溜塗りである。 原痩の箱書きに「山崎妙喜禅庵茶亭之側有老松枯滑拙採之以作 茶湯之珍器遺愛於千歳」とある。 裏千家 8代 一燈宗室好みなをしています。 扱い方 薄器として用いるので、扱い方は平素の如く、左手に載せて縦に「り」の字形に拭く。 茶を掬うときは、蓋を取らず、左手に載せ、左の親指で蓋の左側をおさえ、右手に茶杓を握りこんで右側開けて(拇指・食指・中指の三本にて蓋の「右」の側を、左へ折返して)、茶を掬う。終れば此反對に扱うて、蓋をなす。 客方へ一覽に供する時は、袱紗を握込んで、先のように蓋をあけ、口の右側のみを竪に一度拭くべし。・・・・・ 【岩倉秀麿】 1948年昭和23年 故 種本徳次郎氏の元に入門 1983年昭和58年 石川テレビに出演 1984年昭和59年 東京目黒ギャラリー小杉にて個展開 1985年昭和60年 富山県高岡ギャラリー在田にて個展 1988年昭和63年...

【茶器/茶道具 鉄瓶】 岩松蟹蘭鉄瓶 梅泉写し (蟹欄銀粒面 月象嵌岩松面) 般若勘渓作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

209,000

【茶器/茶道具 鉄瓶】 岩松蟹蘭鉄瓶 梅泉写し (蟹欄銀粒面 月象嵌岩松面) 般若勘渓作

サイズ約胴直径5寸4分(16.2cm)×高7寸1分(高21.3cm) 容量5合(900ml) 作者般若勘渓作 箱木箱 素材鋳鉄製(模様に銀象嵌有)蓋:唐銅製 (N02718野輪大)(・265000) 【コンビニ受取対応商品】鉄瓶 岩松蟹蘭鉄瓶 梅泉写し 般若勘渓作:蟹欄銀粒面 月象嵌岩松面 ・・・・・ 【般若勘渓(別号)/本名:昭三】 ・・・・(以下、備忘録)・・・・・・・・・ ・・・・・ ●二男【般若勘渓 本名:昭三】 1933年昭和08年富山県高岡市生まれ 1449年昭和24年父のよ吉の稼業を手伝う〜以来研鑽する 昭和44年 日本伝統工芸展初入選(以後、35回) 1972年昭和47年日本工芸会正会員 ※昭和53年 総本山善通寺済世橋の真言八宗文字入り:大擬宝珠製作 1986年昭和61年人間国宝:香取正彦氏の梵鐘研修会受講 ※宮内庁より正倉院御物の復元を依頼され砂張物や黄銅合子を制作 平成15年高岡市伝統工芸産業技術保持者に指定される ・・・・・参考資料・・・・ ●般若鋳造所と般若泰樹 長男【般若茂雄】 ※伝統工芸士 昭和3年生まれ 昭和23年より父与吉の営む双型鋳造に従事 昭和48年に家業を継承。業界活動に積極的参加し業界発展に尽力する 昭和58年 伝産協会指定:伝統工芸士に認定される(双型鋳造部門) 平成2年 高岡市伝統工芸産業保持者に認定(双型鋳造部門) 三男【般若保】 日本工芸会正会員 昭和16年生まれ 昭和34年より父与吉の営む惣型鋳造に従事 昭和44年より鋳金家中村義一氏に惣型、箆押し、挽き型、変形法を習う 第40回日本伝統工芸展総裁賞受賞 第3回香取正彦賞受賞 宮内庁献上品制作「吹分花瓶」 第5回佐野ルネッサンス鋳金展 大賞: 轆轤行程複製された砂波理加盤

【茶器/茶道具 蓋置】 唐銅(唐金) 七種蓋置 黒川哲匠作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

55,440

【茶器/茶道具 蓋置】 唐銅(唐金) 七種蓋置 黒川哲匠作

サイズ 作者黒川哲匠作(高岡の作家) 箱紙箱 (仕R4/輪目申大・69300) 【コンビニ受取対応商品】7種類セット販売 【七種蓋置】 ●表七種 千利休が選んだとされる7種類の「火舎」「五徳」「三葉」「一閑人」「栄螺」「三人形」「蟹」の蓋置があります。 棚を使った場合、蓋置は点前の終わりに柄杓と共に棚の上に飾られる。 ・火舎(ほや) 穂屋香炉(火舎)は蓋置きの中で一番くらいが高く、台子や長板などに使います。 台子や長板の上に建水を仕組んで飾り付けして置きます。 蓋を置く前に蓋置きの蓋を開けひっくり返し上部を平らにしておきます。(和綴じの本をひっくり返すように開く) ・五徳 ・三つ葉 ・一閑(韓)人 蓋を置くときには横に倒します。 ・栄螺(さざえ) 蓋を置くときにはひっくり返します。 ・三つ人形」 ・蟹(かに) ●裏七種 「印」「惻隠」「太鼓」「輪」「井筒」「糸巻」「駅鈴」(または「竹」)に蓋置があります。 その他、夜学、笹蟹、三輪、千切、墨台、硯屏、つくねなど、特殊なものでは硯屏などがあります。 竹の蓋置は炉・風炉の別があり、陶磁器の蓋置は炉・風炉とも使われます。ただし、絵柄がある物はその時期に合った使い方をします。 棚を使った場合、蓋置は点前の終わりに柄杓と共に棚の上に飾られますが、竹製のものは特別の物以外は飾りません。 【黒川哲匠】 称号 1961年昭和36年高岡生まれ 建水、火箸、茶室の釘等、茶道具、花器の制作を研鑽中

【茶器/茶道具 蓋置】 唐銅(唐金) 彫入宝珠蓋置 高木治良兵衛作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

90,750

【茶器/茶道具 蓋置】 唐銅(唐金) 彫入宝珠蓋置 高木治良兵衛作

サイズ約直径5.1×高5.2cm 素材唐銅(彫入蓋置) 作者高木治良兵衛作 箱木箱 (大)(118800) 【コンビニ受取対応商品】【高木治良兵衛作】釜師 金工芸家【釜師(かまし)高木治良兵衛作】 ◆釜坐の起源は、奈良より平安遷都とともに鋳物師が京に移り住み座を結成。以来多くの坐は衰退したが釜坐のみ存続し高木家も釜などを主に作り現在も伝統を保持している 一、【蓋置とは釜の湯を、くむとき、釜のふたを置くための道具です。】 一、【また、柄杓をひく(おく)のにも使います。】 一、材質は、金属類、陶磁器類、その他(竹や木など)いろいろなものでできています。 一、竹の蓋置がよく使われますが、炉(11月〜4月)風炉(5〜10月)のきせつによってちがう切り方(きりかた)の物をつかいます。 一、お棚などには焼き物や、金属類の蓋置を使います。 ※七種蓋置は、台子・長板などの茶事に使用。・・ ・・・・・ 金工芸家【釜師(かまし)高木治良兵衛作】 ◆釜坐の起源は、奈良より平安遷都とともに鋳物師が京に移り住み座を結成。以来多くの坐は衰退したが釜坐のみ存続し高木家も釜などを主に作り現在も伝統を保持している 【一世 高木治良兵衛】(1828年〜1885年) ※大西家十世浄雪に兄弟で師事し、兄は大西家十二世浄徳を継ぎ、十三世浄長の後見人として大西家に残る〇初代一世(弟は大西家より独立し三条釜坐にて安政二年(1855)創業:初代高木治良兵衛を名乗る) 【二世 高木治良兵衛】(1861年〜1924年) ※富岡鉄斎と親交し、鉄軒の号を戴く:鉄斉や蓮月尼の画賛入の釜を多数制作 ※大正改元時、建仁寺 黙雷和尚の「無冷處」文字入の記念釜を製作 【三世 高木治良兵衛(隠居ご一道を名乗る)】(1881年〜1957年) ※各流派の台子風炉釜・皆具等 釜を製作 ...

〇【茶器/茶道具 香合 ひな祭り】 菱餅 高野昭阿弥作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

7,702

〇【茶器/茶道具 香合 ひな祭り】 菱餅 高野昭阿弥作

サイズ約幅9.5×奥6×高3.7cm 作者高野昭阿弥作 箱木箱 (R5/山山大・8560)〇9425 【コンビニ受取対応商品】菱餅とは 古代中国で上巳節(3月最初の巳の日に厄払いをする行事)に母子草(ははこぐさ)[御形(ごぎょう)]を入れたお餅を食べる風習があり、それが日本に伝わりました。 しかし、母子草を用いると、母と子をついて餅にするのは縁起が悪いと嫌われたこともあり、蓬(よもぎ)を用いるようになった。 蓬は大変香りの良いもので、昔から香りの強いものには邪気を払う力があるとされている。 ひな祭りに蓬餅(草餅)を食べる地方が多いのはその名残でしょう。また、地域によっては、母子草で草餅を作る風習が残っています。 菱餅は、女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って飾られています。 菱形になったのは、江戸時代初期のこと。 当時は、蓬餅の緑に菱の実を入れた白い餅を組み合わせたもの、つまり緑と白の2色だけでした。 これを緑・白・緑の3段、あるいは5段にしていたようです。 菱餅といえば菱の実の粉で作るものだったそうで、子孫繁栄と長寿の力があるとされているから。 菱形に関しては、菱の実を模して菱型になった、心臓の形を表した、四角を伸ばして長寿を祈願したなど、諸説あります。 明治時代に入ると、ここに山梔子(さんしし。クチナシの実のこと)を入れた赤が入って3色になりました。 赤は昔から魔除けの色として欠かせない色ですし、おめでたい色や桃の花にも通じます。 実際の色は「桃色」ですし、「ピンク」「紅」と表現されることもあります。 菱餅の3色の意味にも諸説ありますが、まとめると次のようになります。 ・赤:山梔子(クチナシの実)入り/魔除け/解毒作用/桃の花をイメージ ・白:菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ ...

【茶器/茶道具 鉄瓶】 光重写し 富士浜松図鉄瓶 (富士山)表面:美保の松原柄 裏面:富士山柄 般若勘渓作 (1.4L)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

243,980

【茶器/茶道具 鉄瓶】 光重写し 富士浜松図鉄瓶 (富士山)表面:美保の松原柄 裏面:富士山柄 般若勘渓作 (1.4L)

サイズ約胴直径5寸3分(15.75cm)×高7寸05分(高22.7cm) 容量約7.8合(1400ml) 作者般若勘渓作 箱木箱 素材鋳鉄製(模様に銀象嵌有)蓋:唐銅 (仕N02721野山棒大)(・301000) 【コンビニ受取対応商品】鉄瓶、光重写富士浜松図鉄瓶 般若勘渓作(1.4L) 表面:美保の松原柄・裏面:富士山柄 【般若勘渓(別号)/本名:昭三】 (以下、備忘録) 【般若勘渓 本名:昭三】二男 1933年昭和08年 富山県高岡市生まれ 1449年昭和24年 父のよ吉の稼業を手伝う〜以来研鑽する 昭和44年 日本伝統工芸展初入選(以後、35回) 1972年昭和47年 日本工芸会正会員 昭和53年 総本山善通寺済世橋の真言八宗文字入り:大擬宝珠製作 1986年昭和61年 人間国宝:香取正彦氏の梵鐘研修会受講 宮内庁より正倉院御物の復元を依頼され砂張物や黄銅合子を制作 平成15年高岡市伝統工芸産業技術保持者に指定される ・・・・・参考資料・・・・ 般若鋳造所と般若泰樹 長男【般若茂雄】 ※伝統工芸士 昭和3年生まれ 昭和23年 より父与吉の営む双型鋳造に従事 昭和48年 家業を継承。業界活動に積極的参加し業界発展に尽力する 昭和58年 伝産協会指定:伝統工芸士に認定される(双型鋳造部門) 平成02年 高岡市伝統工芸産業保持者に認定(双型鋳造部門) 【般若保】三男 日本工芸会正会員 昭和16年生まれ 昭和34年より父与吉の営む惣型鋳造に従事 昭和44年より鋳金家中村義一氏に惣型、箆押し、挽き型、変形法を習う 第40回日本伝統工芸展総裁賞受賞 第3回香取正彦賞受賞 宮内庁献上品制作「吹分花瓶」 第5回佐野ルネッサンス鋳金展 大賞: 轆轤行程複製された砂波理加盤

【茶器/茶道具 鉄瓶】 雨龍地紋鉄瓶 金寿堂写し 般若勘渓作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

207,900

【茶器/茶道具 鉄瓶】 雨龍地紋鉄瓶 金寿堂写し 般若勘渓作

容量約5合(900ml) サイズ約胴直径5寸4分(16.2)×高7寸9分(23.7cm) 作者般若勘渓作 箱木箱 素材鋳鉄製(金色の龍の柄あり) 蓋:唐銅製 (N02709野輪大)(・265000) 【コンビニ受取対応商品】【般若勘渓 本名:昭三】 二男 昭和08年 富山県高岡市生まれ 昭和24年 父のよ吉の稼業を手伝う〜以来研鑽する 昭和44年 日本伝統工芸展初入選(以後、35回) 昭和47年 日本工芸会正会員 昭和53年 総本山善通寺済世橋の真言八宗文字入り:大擬宝珠製作 昭和61年 人間国宝:香取正彦氏の梵鐘研修会受講 宮内庁より正倉院御物の復元を依頼され砂張物や黄銅合子を制作 平成15年高岡市伝統工芸産業技術保持者に指定される ・・・・・参考資料・・・・ 般若鋳造所と般若泰樹 【般若茂雄】長男 伝統工芸士 昭和3年生まれ 昭和23年より父与吉の営む双型鋳造に従事 昭和48年 家業を継承。業界活動に積極的参加し業界発展に尽力する 昭和58年 伝産協会指定:伝統工芸士に認定される(双型鋳造部門) 平成02年 高岡市伝統工芸産業保持者に認定(双型鋳造部門) ------------------------------ 【般若 保】三男 日本工芸会正会員 昭和16年生まれ 昭和34年より父与吉の営む惣型鋳造に従事 昭和44年より鋳金家中村義一氏に惣型、箆押し、挽き型、変形法を習う 第40回日本伝統工芸展総裁賞受賞 第3回香取正彦賞受賞 宮内庁献上品制作「吹分花瓶」

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 青松多寿色 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

35,200

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 青松多寿色 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 箱たとう紙 作者久田宗也筆(尋牛斎) 注意メール便不可 (・43200) 【コンビニ受取対応商品】青松多寿色せいしょうじゅしょくおおし 松は常緑樹の代表として、さまざまな象徴に用いる。 何時までも青々とした松は、それだけで御目出度い色をしている。若さの象徴「緑」、 不老長寿を連想させる。 当然、祝いの席には松が飾られることが多い 「寿」の語が入った句は「長寿」の象徴である。 禅語で「うつろうことのない不動の松の青さこそ、寿の色」という意味を持っています 。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年~1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年~1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年~1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年~1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり...

【茶器/茶道具 色紙】 山花開似錦 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

47,300

【茶器/茶道具 色紙】 山花開似錦 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 作者久田宗也筆(尋牛斎) 箱たとう紙 (大・61000) 【コンビニ受取対応商品】山花開似錦さんかひらいてにしきににたり 真理の法身と、肉身とは決して別物でない。 瞬時に散ってしまう花がそのまま堅固な法身なのだ。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年〜1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年〜1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年〜1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年〜1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年〜1768年4月26日 不及斎の次男 【6代 磻翁宗渓 挹泉斎】 1742年〜1785年7月24日 【7代 維妙宗也 皓々斎】 1767年〜1819年11月29日 【8代 宗利】...

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 雁行横月浦 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

30,800

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 雁行横月浦 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 作者久田宗也筆(尋牛斎) 箱たとう紙 注意メール便不可 (・37880) 【コンビニ受取対応商品】雁行横月浦がんこうげっぽによこたう 雁が月あかりの水辺をの群れをなして飛んで行く。 秋の月明かりの中、湖の上を飛んでいく雁。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年〜1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年〜1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年〜1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年〜1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年〜1768年4月26日 不及斎の次男 【6代 磻翁宗渓 挹泉斎】 1742年〜1785年7月24日 【7代 維妙宗也 皓々斎】...

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 灼々曙光来 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

30,800

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 灼々曙光来 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 作者久田宗也筆(尋牛斎) 箱たとう紙 (・40150) 【コンビニ受取対応商品】灼々曙光来しゃくしゃくしょこうきたる 灼々…光り輝くさまのこと。 曙光…夜明けに、東の空にさしてくる太陽の光。 物事の前途に見えはじめた明るいきざし。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年〜1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年〜1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年〜1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年〜1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年〜1768年4月26日 不及斎の次男 【6代 磻翁宗渓 挹泉斎】 1742年〜1785年7月24日 【7代 維妙宗也...

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 雲無心出岫 小田雪窓筆

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

374,000

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 雲無心出岫 小田雪窓筆

作者小田雪窓筆 箱木箱 【コンビニ受取対応商品】雲無心出岫くもはむしんにしてしゅうをいず 岫とは谷あい、山の穴の意。 山腹のほら穴からもくもくと雲をは吐き出し、雲は無心にして沸き出でて流れ行く、自然の雄大なる風光が伺える。 雲は全く無心です。風吹けば風のままに流れ、悠々として湧き出て、悠々として去っていく。行くも止まるも作意がない。 あっちがいい、こっちが好きだという好悪嫌着の計らいも無く何のわだかまりも無い。自由自在な無心無我の境界をあらわした言葉。 大自然の中に自らがとけこんでしまった無心の境地。 【小田雪窓(おだせっそう)】大徳寺506世 臨済宗 龍翔寺 道号、諱は宗甫、室号は蔵暉 鳥取県出身。 12歳のとき、鳥取市廣徳寺の杉原春窓和尚について得度 1921年大正10年 京都妙心僧堂に掛搭 1922年大正11年 僧堂をひき、当時京城の妙心寺別院にあった後藤瑞巌老師に随侍、瑞巌老師より嗣法する 1947年昭和22年 師瑞巌老師が大徳寺管長、僧堂師家に就任するが、高齢の師にかわり、師家代参となる 1960年昭和25年 大徳寺僧堂師家に就任、のち開堂した 1955年昭和30年 大徳寺派管長に就任 1966年昭和41年 寂、65才 ------------------------------ 【龍翔寺】 大徳寺の塔頭寺院。 後宇多法皇により大応国師(南浦紹明)を開山として1309年(延慶2年)に創建。 一時は「十刹」のひとつとして数えらたが、応仁の乱で荒廃。 1541年(天文10年)に大徳寺に移される。秀吉の母大政所や佐々正成の墓がある。

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 龍昇萬里雲 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

374,000

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 龍昇萬里雲 久田宗也筆(尋牛斎)

作者田宗也筆(尋牛斎) 箱木箱 (59期ウ・374000) 【コンビニ受取対応商品】龍昇萬里雲/龍騰萬里雲 雲の上にて天に昇る龍の様を表現した言葉 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年〜1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年〜1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年〜1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年〜1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年〜1768年4月26日 不及斎の次男 【6代 磻翁宗渓 挹泉斎】 1742年〜1785年7月24日 【7代 維妙宗也 皓々斎】 1767年〜1819年11月29日 【8代 宗利】 不詳-1844年6月30日 養子、元は関宗厳と称した 【9代 一乗宗与...

〇【中古】【茶器/茶道具 短冊】 直筆 松樹千年翠 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

14,850

〇【中古】【茶器/茶道具 短冊】 直筆 松樹千年翠 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 箱たとう紙 作者久田宗也筆(尋牛斎) 注意メール便不可 (野吉り・岡・44000)〇39800 【コンビニ受取対応商品】松樹千年翠しょうじゅせんねんのみどり(松樹(寿)千年翠(緑)) 変化の激しい世の中で年月や季節に左右されずに常に変わらず美しい緑を保ち続ける松こそ万古不易の真実の象徴である 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年~1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年~1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年~1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年~1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年~1768年4月26日 不及斎の次男 【6代 磻翁宗渓...

【中古】【茶器/茶道具 短冊】 直筆 紅葉舞秋風 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

9,680

【中古】【茶器/茶道具 短冊】 直筆 紅葉舞秋風 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆(シミ有) サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 箱たとう紙 作者久田宗也筆(尋牛斎) 注意メール便不可 (・37880) 【コンビニ受取対応商品】紅葉舞秋風こうようしゅうふうにまう 散りそめた紅葉が秋風に舞っている様子で、晩秋の寒々とした光景のかぎり。まさに、裏をみせ表を見せて散りゆく様子を表す 人はすべて の汚れ、邪念を捨て世に身を任せ「無心」になることから大切です。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年~1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年~1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年~1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年~1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年...

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 吾惟知足又は山雲海月情 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,303

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 吾惟知足又は山雲海月情 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

直筆 サイズ約縦36.3×横6cm 作者松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう) 箱たとう紙 注意メール便不可 (野山丸岡の礼り・3670) 【コンビニ受取対応商品】吾惟知足われただたるをしる 欲望を無限にふくらましてはならない。これで充分、つまり「ごちそうさま」と言える心のゆとりを持たねばならない。 釈尊が説かれた教えである。 「足ることを知る人は、心は穏やかであり、足ることを知らない人は」心はいつも乱れている」と言われる。 語尽山雲海月情かたりつくすかいうんかいげつのじょう 山の心情、雲の心情、海の心情、月の情心、即ち一切のこころと言うのが 山雲海月の情で、この場合、親しきもの同士が胸中の心情を語りつくすさまを表す。 【松濤泰宏(松涛泰宏)[まつなみたいこう]】 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県) 1960年昭和35年 生まれ 1972年昭和47年 得度 1982年昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔 1984年昭和59年 福岡大学卒業 1987年昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔 1990年平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職 ----------------------------- 【寿福寺】山号 鷲峰山 福岡県福岡市 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 1190年代に臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる

【茶器/茶道具 銘付茶杓】 七ツ節竹 銘「七福神」 長谷川大真筆 海野宗泰作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

33,000

【茶器/茶道具 銘付茶杓】 七ツ節竹 銘「七福神」 長谷川大真筆 海野宗泰作

作者長谷川大真筆 茶杓師:海野宗泰作 素材白竹(七つ節) 箱木箱 注意色・景色(模様)などは写真と異なる場合があります。 (R4/野吉大・41250) 【コンビニ受取対応商品】七福神しちふくじん 七福神とは、大黒天、毘沙門天、恵比寿天(唯一日本の神様)、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊、の七つの神様の総称です。 「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。 七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。 インドのヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、支那の仏教(布袋)と道教(福禄寿・寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿)が入り混じって形成された神仏習合からなる。 ●恵比寿 (商売繁昌・除災招福) ●寿老人 (長寿延命・富貴招福) ●大黒天 (五穀豊穣・子孫愛育) ●毘沙門天(開運厄除・大願成就) ●福禄寿 (招徳人望・俸禄増加) ●弁才天 (恋愛成就・学問成就) ●布袋 (夫婦円満・財宝賦与) 【長谷川大真】三玄院 臨済宗 大徳寺塔頭 1957年昭和32年2月 出生 1979年昭和54年 駒沢大学卒業 大本山相国寺 (梶谷宗忍管長)僧堂にて修行 1997年平成09年08月 三玄院住職 ---------------------------------------------------------- 【三玄院】大徳寺 一五七九年に、春屋和尚を開祖に、石田三成・浅野幸長・森忠政の三人が建てた寺で、沢庵和尚・千宗旦の修道場として著名です。 春屋和尚の弟子には、徳川幕府の悪令に対抗して大徳寺の面目を天下に示した玉室・江月宗玩和尚がおられます。近衛信尹・久我敦通・古田織部・藪内剣仲・小堀遠州...

【茶器/茶道具 銘付茶杓】 銘「銀河」又は銘「織姫」 小堀良實筆 海野宗秦作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

12,375

【茶器/茶道具 銘付茶杓】 銘「銀河」又は銘「織姫」 小堀良實筆 海野宗秦作

作者小堀良實筆 茶杓師:海野宗秦作 箱木箱 注意色・景色(模様)などは写真と異なる場合があります。 (R4/棒目り)(・16500) 【コンビニ受取対応商品】銀河ぎんが 天の川 織姫おりひめ 機(はた)を織る女性。はたおりひめ おりひめぼし(織姫星)の略で、こと座α星ベガの中国名 中国道教の七夕の伝説『牛郎織女』に登場する仙女。織姫は王母娘娘(西王母)の外孫女であるとされる 【小堀良實(りょうじつ)】寶林寺 山号を曹渓山 大徳寺派 (臨済宗) 1972年昭和47年 京都市:大徳寺:弧蓬庵の次男に生 1996年平成08年 花園大学卒業 博多 崇福寺専門道場にて修行 2004年平成16年 寶林寺住職 ---------------------------------------------------- 【寶林寺】 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 寶林寺 山号を曹渓山は 禅宗の祖と言われる達磨大師より、6代目慧能禅師が、この地に来りて、仏法を解きて以来、禅の宗風喩々隆盛となる。開山、春嶺紹温禅師(大灯国師より204世)は寛文年間亀岡の地に来りて創建し、曹渓山寶林寺と名付けられた。 山内には、重要文化財(旧国宝)の薬師・阿弥陀・釈迦の三如来の仏像と九重石塔婆等があります。 ----------------------------------------------------------- 【海野宗秦】 1947年昭和22年08月 京都に生 1964年昭和39年 師 竹器師高野宗陵と出会う 1966年昭和41年 伏見工業高等学校工芸科を卒業後、竹工芸の 勉強を始める 1970年昭和45年 号 宗秦を拝名

送料無料
【 茶道具・香合 】烏帽子(えぼし)丸山東斎作

佐藤大観堂

35,200

【 茶道具・香合 】烏帽子(えぼし)丸山東斎作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■香合 烏帽子(えぼし) 端午の節句飾りに! 分類 茶道具・美の器 R-D4-K-E-T-------------------------------------------------【 端午の節句の由来 】端午というのは、もともと「月の端(はじめ)の午(ウマ)の日」という意味で、5月に限ったものではありませんでした。午(ご)と五(ご)の韻が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったともいわれています。 現在、端午の節句は、男の子の身のけがれを祓う厄除けと、健康祈願のお祝いとして定着しています。【 烏帽子 】烏帽子は公家や仕える人たちの日常のかぶり物です。これは平安時代には羅で出来ている袋に漆を塗った丈の高いものでしたが、鎌倉以降次第に高さが低くなり、江戸時代に紙にしわを付けて漆を塗った箱形のものに変化しました。種類はいろいろありますが、基本は公家が一般に用いた「立烏帽子(たてえぼし)」です。 作者 丸山東斎 作者略歴 昭和33年生まれ昭和56年 稼業の漆工芸を継ぐ以後、茶の湯道具(乾漆)の技法を重ね今日に至る。 寸法 7.2×4.2×高さ8.0cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 春光生嘉祥又は和気生嘉祥又は和顔生幸慶 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

29,700

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 春光生嘉祥又は和気生嘉祥又は和顔生幸慶 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 作者久田宗也筆(尋牛斎) 箱たとう紙 注意メール便不可 (中・37880) 【コンビニ受取対応商品】春光生嘉祥しゅんこうかしょうをしょうず 冬の眠りに就ついていた万物を覚醒させて生命力を与える、春の陽光のめでたい兆しが生まれる。 和気生嘉祥わきかしょうをしょうず 和(やわ)らいだ気はめでたさを生じる。 和気には大別して天候が順当であることの意と、人の心が和睦であるの意とがある。 天候が和順であることによて、五穀豊穣となり人々の幸福を招くこと。また、人々の心が睦まじく和らいで吉祥を生じるということ。 和顔生幸慶わがんこうけいをしょうず 和やかな顔で接すれば、おのずと祝福する気持ちが生まれる 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年〜1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年〜1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年〜1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で...

〇【茶器/茶道具 色紙】 直筆 銀椀裏盛雪 橋本紹尚筆(柳生紹尚筆)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,302

〇【茶器/茶道具 色紙】 直筆 銀椀裏盛雪 橋本紹尚筆(柳生紹尚筆)

直筆 作者橋本紹尚筆(柳生紹尚筆) 箱たとう紙 注意メール便不可 (野丸中・3675) 【コンビニ受取対応商品】銀椀裏盛雪ぎんわんりにゆきおもる 白銀の碗に白雪を盛る。 どちらも白く遠目では、見分けが出来ませんが、碗と雪は全く別物です。 端的に言えば、同じものに見えるが、全く別の代物だと、いう意味。 夏の氷水を連想させて涼味をそそるからであろうか、この五字一行は夏の茶席によく掛けられる。 主と客とが独立した二つの人格でありながら不二となり、一つの如(ごと)くでありながらしかも『和して同ぜず』で主客二つの人格とはたらいたら、せめて『銀椀裏に雪を盛る』の宗旨(しゅうし)にかなう茶会というものであろう 【橋本紹尚】(柳生紹尚)芳徳禅寺 1962年昭和37年 花園大学卒業 1962年昭和37年 大徳寺専門道場にて掛塔、小田雪窓老師(大徳寺第四八九世)に師事する 三玄院先代住職藤井誠堂老師より「顕道」「紹尚」を拝命 1965年昭和40年 柳生芳徳寺に帰る 1972年昭和47年 芳徳寺住職となる 1996年平成08年 奈良市文化財に指定される。 ------------------------------ 【芳徳禅寺】 奈良県 神護山 寛永十五年に、柳生宗矩が亡父石舟斎宗厳の供養のため創建し、開山は宗矩と親交のあった沢庵和尚。 のち柳生氏代々の菩提所ともなった。

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク