メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「茶道具肩衝茶入」検索結果。
お客様が入力された検索条件に該当する商品が見つかりませんでした。

こちらの関連商品はいかがですか?

送料無料
茶道具 茶入大海 (仕服—船越間道—西陣織)京都 桶谷定一作

佐藤大観堂

54,000

茶道具 茶入大海 (仕服—船越間道—西陣織)京都 桶谷定一作

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 生地の取り方によって、写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶入 大海 (仕服—船越間道—西陣織) 分類 茶道具 R-W8-CI-TK-FK-OT 作者 京都 洛東 桶谷定一(おけたに ていいち) 作者略歴 大正末期に東山区今熊野蛇ヶ谷の現在地で 父定一が開窯、帝文、日展に出品、各展で受賞。 天目釉を得意とした。父に製陶を習い、自身も日展、 各展に出品、受賞。二代を継ぎ美術陶芸品を作る。 なお、純出品作品には本名の銘を使う。本名 桶谷 洋昭和10年 京都東山の窯業地に生まれる昭和30年 京都伏見高校陶磁器科卒業 日展陶芸家 父定一に作陶を学ぶ日本工芸会会員京都美術工芸作家協会会員京都クラフト展 銀賞京都工芸美術展 優賞京展・他工芸展 受賞日本伝統工芸近畿展 10回受賞日本伝統工芸展 3回入選 寸法 径8.7cm、 高さ5.8cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。牙蓋・仕服付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 大綱和尚遺詠和歌 画賛茶掛 横物画賛 白萩の図 前大徳寺 足立泰道和尚筆 (茶道具 通販 楽天)

千年の香り 千紀園

68,607

茶道具 大綱和尚遺詠和歌 画賛茶掛 横物画賛 白萩の図 前大徳寺 足立泰道和尚筆 (茶道具 通販 楽天)

【茶道具 さどうぐ 茶道 さどう 道具 茶道道具 お茶道具 通販】作家・作品名前大徳寺 足立泰道和尚筆・大綱和尚遺詠和歌 画賛茶掛 横物画賛 白萩の図詳細紫のゆかり忘れて いさぎよき 雪にまがえる 白萩の花 作家について 前大徳寺 足立泰道和尚昭和12年但馬豊岡生昭和30年濃州虎渓山掛塔昭和50年雲澤寺住職平成21年雲澤寺閑栖 箱---寸法---商品番号800411[stc080-29d-02-02]注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。 ●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。 ●商品の在庫は、実店舗と共有しております。また、季節商品は数に限りがございます。在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。在庫切れの場合、生産状況によりお届けが遅れる場合は、メールまたはお電話にて連絡いたします。 ●掛物・茶杓など、お届けまでに約1ヶ月お待ちいただく場合がございます。 ※掛物は、写真と表具が異なる場合がございます。

送料無料
茶道具 書 掛軸 一行書「瀧 直下三千丈」有馬頼底 直筆

佐藤大観堂

198,000

茶道具 書 掛軸 一行書「瀧 直下三千丈」有馬頼底 直筆

--------------------------------------------------------------------------- ■とりあえず、急いでスマホで撮り、送られてきた画像です。 撮影角度、写り具合等、不十分なところが有りますが、 ご了承下さいませ。 --------------------------------------------------------------------------- ■掛軸 一行書 「瀧 直下三千丈」 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 直筆 分類 茶道具 jiku-taki-sanzen-raitei-o-ts7----------------------------------------------- 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦(丈):約 168.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

茶道具 抹茶茶碗 淡紫釉 カラー(花)の絵水出宋絢作

佐藤大観堂

5,860

茶道具 抹茶茶碗 淡紫釉 カラー(花)の絵水出宋絢作

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■当作品は季節商品につき、完売済みの場合があります。 売り切れの際は、申し訳ございませんがご了承下さいませ。 ■茶碗 淡紫釉 カラー(花)の絵 分類 茶道具 O-O5-C-M-K-SS----------------------------------------【 カラー(おらんだ かいう)】・南アフリカ原産。日本には江戸末期に オランダから渡来した。 ・和名は、江戸時代に この花がオランダ船によって持ち込まれたので、 「オランダ カイウ(阿蘭陀 海芋)」といわれる。・メガホン状のところが ワイシャツの襟(Collar)の部分に 似ているので「カラー」となった。 また、その形が、修道女の襟(カラー) を連想させるところからつけられたとも。・白いカラーはすっきりとして洗練された感じから、 結婚式や誕生日などの お祝い用のプレゼントによく用いられる。・花言葉は「乙女のしとやかさ、 すばらしい美、夢のように美しい」 ・花はメガホン状のところではなく 内側真ん中の黄色い棒部分。 メガホン状の部分が中の花を守っている。 作者 水出宋絢(すいで そうけん) 作者略歴 昭和23年 京都に生まれる。昭和47年 京都府立陶工訓練校終了。昭和52年 京都山科に開窯。昭和54年 東大寺清水公照師と合作展。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径12.4cm、 高さ8.2cm。 備考 化粧箱。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具黒楽茶碗 白幕ぐすり M6高台寺窯作

佐藤大観堂

49,800

茶道具黒楽茶碗 白幕ぐすり M6高台寺窯作

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 風合いや質感が、写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■黒楽茶碗 白幕ぐすり 高台寺窯 M6 分類 茶道具・美の器 r-m6-cw-kuro-maku-koudaiji----------------------------------------------【 幕釉(まくぐすり) 】茶碗の口縁から胴にかけて、二重三重になだれ掛けにした釉。その様があたかも垂幕のように見えるのでこう呼ぶ。----------------------------------------------【 鉄鋏のはさみ痕 】楽茶碗、特に黒楽は、高温の窯中から鉄鋏で挟み出し急冷するため、作品に鋏痕がついている。利休・長次郎の時代より今日まで、変わること無く続く焼成方法により残る鋏痕である。 作者 高台寺窯 作者略歴 伏見桃山城より移した北政所化粧殿である円徳院に築窯された、高台寺お庭焼。 寸法 径12.0cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、共布付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

〇【茶器/茶道具 香合 ひな祭り】 菱餅 高野昭阿弥作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

7,702

〇【茶器/茶道具 香合 ひな祭り】 菱餅 高野昭阿弥作

サイズ約幅9.5×奥6×高3.7cm 作者高野昭阿弥作 箱木箱 (R5/山山大・8560)〇9425 【コンビニ受取対応商品】菱餅とは 古代中国で上巳節(3月最初の巳の日に厄払いをする行事)に母子草(ははこぐさ)[御形(ごぎょう)]を入れたお餅を食べる風習があり、それが日本に伝わりました。 しかし、母子草を用いると、母と子をついて餅にするのは縁起が悪いと嫌われたこともあり、蓬(よもぎ)を用いるようになった。 蓬は大変香りの良いもので、昔から香りの強いものには邪気を払う力があるとされている。 ひな祭りに蓬餅(草餅)を食べる地方が多いのはその名残でしょう。また、地域によっては、母子草で草餅を作る風習が残っています。 菱餅は、女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って飾られています。 菱形になったのは、江戸時代初期のこと。 当時は、蓬餅の緑に菱の実を入れた白い餅を組み合わせたもの、つまり緑と白の2色だけでした。 これを緑・白・緑の3段、あるいは5段にしていたようです。 菱餅といえば菱の実の粉で作るものだったそうで、子孫繁栄と長寿の力があるとされているから。 菱形に関しては、菱の実を模して菱型になった、心臓の形を表した、四角を伸ばして長寿を祈願したなど、諸説あります。 明治時代に入ると、ここに山梔子(さんしし。クチナシの実のこと)を入れた赤が入って3色になりました。 赤は昔から魔除けの色として欠かせない色ですし、おめでたい色や桃の花にも通じます。 実際の色は「桃色」ですし、「ピンク」「紅」と表現されることもあります。 菱餅の3色の意味にも諸説ありますが、まとめると次のようになります。 ・赤:山梔子(クチナシの実)入り/魔除け/解毒作用/桃の花をイメージ ・白:菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ ...

茶道具 書 短冊「薫風自南来」大徳寺 長谷川寛州 直筆

佐藤大観堂

13,260

茶道具 書 短冊「薫風自南来」大徳寺 長谷川寛州 直筆

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 「薫風自南来」 長谷川寛州 直筆 分類 茶道具 r-m5-ta-kunpu-kanshu-----------------------------------【 薫風自南来 】「くんぷう みなみより きたる」「くんぷう じなんらい」とも読む。--------------------------------------------------南から吹く快い風を薫風と称えた。日本でも、室町時代頃からこの言葉が使われようになり、 香しい五月の風は、いかにも薫風と名づけるに相応しく、そこから 「 風薫る 」 という言葉も生まれた。--------------------------------------------------【 薫風自南来 殿閣生微涼 】「くんぷう みなみより きたり でんかく びりょうを しょうず」南から薫風が吹き、殿閣を、涼しい、心地良い空間にする、という優雅な状況。煩悩妄想を消し、分別執着の垢を払い、清涼そのものの境地を表現したものであり、悟りの境地にほかならないと言える。 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職 閑栖。 寸法 縦 36.2cm、 横 7.7cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 書短冊 画賛 「萬古清風」 萩の絵有馬頼底 賛 直筆

佐藤大観堂

16,800

茶道具 書短冊 画賛 「萬古清風」 萩の絵有馬頼底 賛 直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2〜3週間程お待ち頂く場合があります。■作品は、それぞれ直筆 逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 画賛 「萬古清風」 萩の絵 有馬頼底 賛直筆 分類 茶道具 tan-ga-banko-hagi-raitei-r-m8-----------------------------------------------【 萬古清風 】「ばんこ せいふう」-----------------------------------------------太古から変わることなく吹く清らかな風。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦 36.2cm、 横 6.2cm。 備考 畳紙(たとうし)、 略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 抹茶茶碗色絵 羽子板(はごいた)画京都 相模竜泉作

佐藤大観堂

29,800

茶道具 抹茶茶碗色絵 羽子板(はごいた)画京都 相模竜泉作

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後納品迄、 1〜2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶道具 抹茶茶碗 色絵 羽子板画 分類 茶道具・美の器 cw-hagoita-ryu-r-t10---------------------------------------------【 羽子板 (はごいた) 】室町時代の文献『下学集』に「正月に羽子板を用いた」という旨の記述があり、これが文献における羽子板の初見だと言われる。胡鬼板(こぎいた)とも呼ばれ、羽子板で突く羽根を胡鬼子(こきのこ)と言い、蚊を食べる蜻蛉に似せて作られていた。※胡鬼とはトンボの 事を指す。 当初は羽根突きの道具として用いられたが、徐々に厄払いとしても使われるようになり、魔除けとして正月に女性にあげる習慣もこのころ出来たとされる。 作者 相模竜泉 (さがみ りゅうせん) 作者略歴 昭和25年 京都に生まれる。清閑寺窯 杉田祥平に師事、その後、 岡田赤雲に師事。昭和55年 京都山科に洛陶窯を開窯。 京焼・清水焼展にて 通商産業大臣賞を受賞。その他 陶芸展等、入選・入賞多数。 寸法 径12.2cm、 高さ8.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 掛軸 軸 一行物 「古松談般若」 福本積應師賛

千年の香り 千紀園

66,066

茶道具 掛軸 軸 一行物 「古松談般若」 福本積應師賛

茶道具 掛軸 茶道具 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 楽天 らくてん ラクテン作家・作品名福本積應師賛・軸 一行物 「古松談般若」詳細読み:こしょう はんにゃをかたる 意味:「古松般若をかたり、幽鳥(ゆうちょう)真如(しんにょ)を弄す」と対句。 古松の枝に風があたって鳴る音が叡智をかたり、山奥の鳥の鳴き声が仏法を語っているようだ。この世にあるもの全てが般若であり真如であると言うこと。 作家について 福本積應師 略歴 昭和5年 京都に生まれる。 昭和15年 大徳寺山内養徳院に於いて宗應和尚に就き得度。 昭和24年 大徳寺派元管長、清涼軒歓渓老師の弟子となり、 美濃 虎渓専門道場に掛塔。 昭和34年 大徳寺派招春寺住職拝命。 昭和58年 大徳寺派宝林寺兼務住職を拝命。 平成2年 宝林寺住職を拝命。 平成16年 宝林寺を後任住職に譲。 同年、再度招春寺住職を拝命。 箱桐箱寸法---商品番号104268[stc010-299-13-03][stc010-292-15-03]注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。 ●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。 ...

送料無料
茶道具 書・色紙「一期一会」長谷川寛州 直筆

佐藤大観堂

16,780

茶道具 書・色紙「一期一会」長谷川寛州 直筆

【 色紙・短冊 】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1〜3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --------------------------------------------------- ■色紙・短冊は、ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「色紙・短冊」のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■色紙 「一期一会」 長谷川寛州 直筆 分類 茶道具-----------------------------------解説:一期一会 (いちごいちえ)茶道から出た人生の名訓。大茶人でもあった井伊直弼が茶道の奥義を書き残した「茶湯一會集」の巻頭に説かれている。一期は一生、一会は唯一、今生の出会い。茶席で幾度同じ主客が会するとしても今日の茶会はただ一度限りの茶会。なれば主客は全身全霊、誠心を傾けて取り組めと心を示した。 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職。 寸法 縦 27.2cm、 横 24.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 書短冊 画賛 「百花魁」梅花絵有馬頼底 賛直筆

佐藤大観堂

16,800

茶道具 書短冊 画賛 「百花魁」梅花絵有馬頼底 賛直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2〜3週間程お待ち頂く場合があります。■作品は、それぞれ直筆 逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 画賛 「百花魁」 梅花絵 有馬頼底 賛直筆 分類 茶道具 r-m2-tan-ga-hyakka-ume-raitei-----------------------------------------------【 梅花百花魁 (ばいか ひゃっかの さきがけ) 】春を告げる花として百花に先んじて咲く梅は、春を待ちわび、開花を愛でる人々の気持ちを一身に集める春の象徴としての花。魁とは、一番乗りのこと。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦 36.2cm、 横 6.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 書 短冊 画賛「東籬佳秋色」 菊の絵有馬頼底 賛 直筆

佐藤大観堂

16,800

茶道具 書 短冊 画賛「東籬佳秋色」 菊の絵有馬頼底 賛 直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2〜3週間程お待ち頂く場合があります。■作品は、それぞれ直筆 逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 画賛 「東籬佳秋色」 菊の絵 有馬頼底 賛直筆 分類 茶道具 tan-ga-touri-kiku-raitei-r-m8-----------------------------------------------【 東籬佳秋色 】「とうり しゅうしょく かなり」---------------------------------------陶 淵明(とう えんめい)の詩から情景と心境をとらえて五字に圧縮したもの。---------------------------------------採菊東籬下 菊を採る 東籬の下悠然見南山 悠然として南山を見る 山氣日夕佳 山気 日夕に佳し 飛鳥相與還 飛鳥 相ひ与に還る ---------------------------------------【 解釈 】東の垣根の下で菊を摘むと 遠く遥かに廬山が目に入る 山の光景は夕方が特に素晴らしい 鳥たちが連れ立って山の巣に帰っていく 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦 36...

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク