メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「茶道具仕覆」検索結果。

茶道具仕覆の商品検索結果全8件中1~8件目

送料無料
骨董○高取焼沓形茶碗○ | 江戸後期-19世紀頃 | 陶器 | 茶道具 / お抹茶茶碗 | 福岡県 / 遠州七窯【古美術】【骨董】【中古】【3,980円以上で送料無料】【三浦古美術WEB】

三浦古美術WEB

80,000

骨董○高取焼沓形茶碗○ | 江戸後期-19世紀頃 | 陶器 | 茶道具 / お抹茶茶碗 | 福岡県 / 遠州七窯【古美術】【骨董】【中古】【3,980円以上で送料無料】【三浦古美術WEB】

◇三浦古美術WEB | Shopping Guide 三浦古美術店 | 三浦古美術WEB 古物商許可 | 大分県公安委員会第159号 楽天市場出店 | 2005年より出店中 楽天市場SHOP OF THE WEEK 受賞 | 2回 【smtb-ms】◇三浦古美術WEB | Online Store *詳細写真は下部に多数掲載しています 三浦古美術WEB | 楽天市場店 商品情報 | Product information 商品名 高取焼片身替茶碗 ジャンル 骨董 製造国 日本製 時代 江戸後期 | 19世紀頃 材質 陶器 焼物 | 名称 高取焼 | 遠州七窯の一つ | 福岡県 種類 | デザイン | 技法など 掛け釉 形 | 使用途 沓形茶碗 | 茶道具 | お抹茶茶碗 | コレクションとして 高さ 8.4cm 幅 15cm-15.9cm 内容 | 付属 茶碗 | 木製箱付 | 仕覆 付属品が『なし』の場合は箱はなく写真の現物のまま、プチプチ等の気泡緩衝材で厳重に梱包し発送致します。 傷 無傷 *傷表記のあるものは傷部分の写真に赤い矢印等で印をしています。写真をよくご確認下さい *傷の名称は 〇骨董傷用語〇でご確認ください 数 現品限り 説明 濃い飴色系の釉薬と、一部には白黄系の釉薬がかけられられた素敵な意匠のお茶碗 | 沓型と呼ばれる口縁が沓(クツ)の形に見えるお茶碗(桃山時代のお茶碗に流行った形です) | 飽きの来ない味わいのある素敵なお茶碗です | 綺麗な外観です | 状態は確りしてます | 実用品として問題なくお使い頂ける品物です 状態 2.極美品

生地 布地 手芸 扇 花 茶 西陣織 緞子 表具地 正絹 シルク 巾60cm 長さ10cm単位 和柄生地 カバー はぎれ 端切れ カットクロス 和布 和風生地 和生地

和風生地専門店 真多呂人形生地部

1,254

生地 布地 手芸 扇 花 茶 西陣織 緞子 表具地 正絹 シルク 巾60cm 長さ10cm単位 和柄生地 カバー はぎれ 端切れ カットクロス 和布 和風生地 和生地

扇 花(茶) 西陣織 緞子 表具地 正絹(巾60cm) 商品説明 扇や花をあしらった、シックな色遣いの生地です。優美な扇文は、末広がりの形状から、縁起の良い吉祥文様として親しまれてきました。 掛け軸の表装に使われる表具地のように、落ち着いた色柄です。主張し過ぎない生地のため、主役を引き立てる名脇役としても活躍します。 こちらの生地は、正絹を用いた緞子(どんす)です。緞子とは、裏表で編み上げる繻子(しゅす)織の紋織物です。厚地で光沢があり、滑らかな手触りを持ちます。重厚な高級感、はっきりとした模様の出方が特徴で、金襴と並び高級織物の代名詞となっています。着物や帯、茶道具の仕覆、掛け軸の表装等にも用いられます。 正絹(シルク)の西陣織で、高級感が漂います。 巾60cmです。 当店の和柄生地について 木目込み人形唯一の正統伝承者として上賀茂神社から認定を受けている「真多呂人形」が、実際の人形制作に用いている本格的な和柄生地をお分けいたします。 当店の生地は人形用の衣裳生地のため、通常の着物生地と比べて柄が細かい点が特徴です。人形づくりはもちろん、仕覆や匂い袋などの各種袋、敷物や飾り、小物づくりに最適です。 人形専門の生地問屋から仕入れている生地のため、一般には流通しておらず入手困難です。 商品詳細 サイズ(約) 巾60cm×長さ10cmから 巾30cmはこちらから 素材 正絹(シルク) 厚さ(mm) 薄め(0.2−0.3) 洗濯 不可

生地 布地 手芸 雲立湧 菊丸 有職文様 紺 西陣織 緞子 表具地 正絹 シルク 半巾30cm 長さ10cm単位 和柄生地 カバー はぎれ 端切れ カットクロス 和布 和風生地 和生地

和風生地専門店 真多呂人形生地部

1,056

生地 布地 手芸 雲立湧 菊丸 有職文様 紺 西陣織 緞子 表具地 正絹 シルク 半巾30cm 長さ10cm単位 和柄生地 カバー はぎれ 端切れ カットクロス 和布 和風生地 和生地

雲立湧 菊丸 有職文様(紺) 西陣織 緞子 表具地 正絹(巾30cm) 商品説明 古来より吉祥文様とされ、格調高い柄として人気のある雲立湧。2本の曲線で蒸気が立ち昇り、雲がわき起こる様を表現した文様です。地色に馴染む雲立湧を背景に、菊の丸文(四つ割り菊に葉付き菊)をあしらった、品格を感じるデザインの生地です。 掛け軸の表装に使われる表具地のように、落ち着いた色柄です。主張し過ぎない生地のため、主役を引き立てる名脇役としても活躍します。 こちらの生地は、正絹を用いた緞子(どんす)です。緞子とは、裏表で編み上げる繻子(しゅす)織の紋織物です。厚地で光沢があり、滑らかな手触りを持ちます。重厚な高級感、はっきりとした模様の出方が特徴で、金襴と並び高級織物の代名詞となっています。着物や帯、茶道具の仕覆、掛け軸の表装等にも用いられます。 正絹(シルク)の西陣織で、高級感が漂います。 便利な半巾30cm。 当店の和柄生地について 木目込み人形唯一の正統伝承者として上賀茂神社から認定を受けている「真多呂人形」が、実際の人形制作に用いている本格的な和柄生地をお分けいたします。 当店の生地は人形用の衣裳生地のため、通常の着物生地と比べて柄が細かい点が特徴です。人形づくりはもちろん、仕覆や匂い袋などの各種袋、敷物や飾り、小物づくりに最適です。 人形専門の生地問屋から仕入れている生地のため、一般には流通しておらず入手困難です。 商品詳細 サイズ(約) 巾30cm×長さ10cmから 巾60cmはこちらから 素材 正絹(シルク) 厚さ(mm) 中間(0.3−0.45) 洗濯 不可

生地 布地 手芸 利休梅 ピンク 西陣織 緞子 表具地 正絹 シルク化繊混紡 シルク 巾60cm 長さ10cm単位 和柄生地 カバー はぎれ 端切れ カットクロス 和布 和風生地 和生地

和風生地専門店 真多呂人形生地部

770

生地 布地 手芸 利休梅 ピンク 西陣織 緞子 表具地 正絹 シルク化繊混紡 シルク 巾60cm 長さ10cm単位 和柄生地 カバー はぎれ 端切れ カットクロス 和布 和風生地 和生地

利休梅(ピンク) 西陣織 緞子 表具地 正絹化繊混紡(巾60cm) 商品説明 五つの点を線で結んで梅の花を表した利休梅を、一面に散りばめた生地です。この文様は、千利休が愛用した棗(抹茶入れ)の仕覆(道具袋)に使われていたことから、利休梅と称されるようになりました。 厳しい冬の寒さを耐え、いち早く花を咲かせる梅は、忍耐や生命力を象徴する吉祥文様として広く親しまれています。 掛け軸の表装に使われる表具地のように、落ち着いたピンクの色柄です。主張し過ぎない生地のため、主役を引き立てる名脇役としても活躍します。 こちらの生地は、混紡(正絹、化繊)を用いた緞子(どんす)です。緞子とは、裏表で編み上げる繻子(しゅす)織の紋織物です。厚地で光沢があり、滑らかな手触りを持ちます。重厚な高級感、はっきりとした模様の出方が特徴で、金襴と並び高級織物の代名詞となっています。着物や帯、茶道具の仕覆、掛け軸の表装等にも用いられます。 混紡(正絹、化繊)の西陣織で、高級感が漂います。 巾60cmです。 当店の和柄生地について 木目込み人形唯一の正統伝承者として上賀茂神社から認定を受けている「真多呂人形」が、実際の人形制作に用いている本格的な和柄生地をお分けいたします。 当店の生地は人形用の衣裳生地のため、通常の着物生地と比べて柄が細かい点が特徴です。人形づくりはもちろん、仕覆や匂い袋などの各種袋、敷物や飾り、小物づくりに最適です。 人形専門の生地問屋から仕入れている生地のため、一般には流通しておらず入手困難です。 商品詳細 サイズ(約) 巾60cm×長さ10cmから 巾30cmはこちらから 素材 混紡(正絹、化繊) 厚さ(mm) 厚め(0.45−0.6) 洗濯 不可

生地 布地 手芸 利休梅 ピンク 西陣織 緞子 表具地 正絹 シルク化繊混紡 シルク 半巾30cm 長さ10cm単位 和柄生地 カバー はぎれ 端切れ カットクロス 和布 和風生地 和生地

和風生地専門店 真多呂人形生地部

385

生地 布地 手芸 利休梅 ピンク 西陣織 緞子 表具地 正絹 シルク化繊混紡 シルク 半巾30cm 長さ10cm単位 和柄生地 カバー はぎれ 端切れ カットクロス 和布 和風生地 和生地

利休梅(ピンク) 西陣織 緞子 表具地 正絹化繊混紡(巾30cm) 商品説明 五つの点を線で結んで梅の花を表した利休梅を、一面に散りばめた生地です。この文様は、千利休が愛用した棗(抹茶入れ)の仕覆(道具袋)に使われていたことから、利休梅と称されるようになりました。 厳しい冬の寒さを耐え、いち早く花を咲かせる梅は、忍耐や生命力を象徴する吉祥文様として広く親しまれています。 掛け軸の表装に使われる表具地のように、落ち着いたピンクの色柄です。主張し過ぎない生地のため、主役を引き立てる名脇役としても活躍します。 こちらの生地は、混紡(正絹、化繊)を用いた緞子(どんす)です。緞子とは、裏表で編み上げる繻子(しゅす)織の紋織物です。厚地で光沢があり、滑らかな手触りを持ちます。重厚な高級感、はっきりとした模様の出方が特徴で、金襴と並び高級織物の代名詞となっています。着物や帯、茶道具の仕覆、掛け軸の表装等にも用いられます。 混紡(正絹、化繊)の西陣織で、高級感が漂います。 便利な半巾30cm。 当店の和柄生地について 木目込み人形唯一の正統伝承者として上賀茂神社から認定を受けている「真多呂人形」が、実際の人形制作に用いている本格的な和柄生地をお分けいたします。 当店の生地は人形用の衣裳生地のため、通常の着物生地と比べて柄が細かい点が特徴です。人形づくりはもちろん、仕覆や匂い袋などの各種袋、敷物や飾り、小物づくりに最適です。 人形専門の生地問屋から仕入れている生地のため、一般には流通しておらず入手困難です。 商品詳細 サイズ(約) 巾30cm×長さ10cmから 巾60cmはこちらから 素材 混紡(正絹、化繊) 厚さ(mm) 厚め(0.45−0.6) 洗濯 不可

生地 布地 手芸 円小紋 グレー 西陣織 緞子 表具地 正絹 シルク化繊混紡 巾60cm 長さ10cm単位 和柄生地 カバー はぎれ 端切れ カットクロス 和布 和風生地 和生地

和風生地専門店 真多呂人形生地部

594

生地 布地 手芸 円小紋 グレー 西陣織 緞子 表具地 正絹 シルク化繊混紡 巾60cm 長さ10cm単位 和柄生地 カバー はぎれ 端切れ カットクロス 和布 和風生地 和生地

円小紋(グレー) 西陣織 緞子 表具地 正絹化繊混紡(巾60cm) 商品説明 小さなドットを円を描くように配置した生地です。掛け軸の表装に使われる表具地のように、落ち着いた色柄です。主張し過ぎない生地のため、主役を引き立てる名脇役としても活躍します。 こちらの生地は、正絹に化繊を混紡した緞子(どんす)です。緞子とは、裏表で編み上げる繻子(しゅす)織の紋織物です。厚地で光沢があり、滑らかな手触りを持ちます。重厚な高級感、はっきりとした模様の出方が特徴で、金襴と並び高級織物の代名詞となっています。着物や帯、茶道具の仕覆、掛け軸の表装等にも用いられます。 化繊を混紡した正絹の西陣織で、高級感が漂います。 巾60cmです。 当店の和柄生地について 木目込み人形唯一の正統伝承者として上賀茂神社から認定を受けている「真多呂人形」が、実際の人形制作に用いている本格的な和柄生地をお分けいたします。 当店の生地は人形用の衣裳生地のため、通常の着物生地と比べて柄が細かい点が特徴です。人形づくりはもちろん、仕覆や匂い袋などの各種袋、敷物や飾り、小物づくりに最適です。 人形専門の生地問屋から仕入れている生地のため、一般には流通しておらず入手困難です。 商品詳細 サイズ(約) 巾60cm×長さ10cmから 巾30cmはこちらから 素材 混紡(正絹、化繊) 厚さ(mm) 薄め(0.2−0.3) 洗濯 不可

こちらの関連商品はいかがですか?

送料無料
茶道具 茶入文琳 (仕服—笹蔓緞子—西陣織)京都 桶谷定一作

佐藤大観堂

29,800

茶道具 茶入文琳 (仕服—笹蔓緞子—西陣織)京都 桶谷定一作

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 生地の取り方によって、写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 茶入 文琳(仕服 笹蔓緞子 西陣織) 分類 茶道具 tyaire-bunrin-sasaturu-r-17 作者 京都 洛東 桶谷定一(おけたに ていいち) 作者略歴 大正末期に東山区今熊野蛇ヶ谷の現在地で 父定一が開窯、帝文、日展に出品、各展で受賞。 天目釉を得意とした。父に製陶を習い、自身も日展、 各展に出品、受賞。二代を継ぎ美術陶芸品を作る。 なお、純出品作品には本名の銘を使う。本名 桶谷 洋昭和10年 京都東山の窯業地に生まれる昭和30年 京都伏見高校陶磁器科卒業 日展陶芸家 父定一に作陶を学ぶ日本工芸会会員京都美術工芸作家協会会員京都クラフト展 銀賞京都工芸美術展 優賞京展・他工芸展 受賞日本伝統工芸近畿展 10回受賞日本伝統工芸展 3回入選 寸法 径6.3cm、 高さ7.3cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。牙蓋・仕服付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 茶入文琳(仕服 笹蔓緞子 西陣織)京都 桶谷定一作

佐藤大観堂

29,800

茶道具 茶入文琳(仕服 笹蔓緞子 西陣織)京都 桶谷定一作

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 生地の取り方によって、写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 茶入 文琳(仕服 笹蔓緞子 西陣織) 分類 茶道具 tyaire-bunrin-sasaturu-r-17 作者 京都 洛東 桶谷定一(おけたに ていいち) 作者略歴 大正末期に東山区今熊野蛇ヶ谷の現在地で 父定一が開窯、帝文、日展に出品、各展で受賞。 天目釉を得意とした。父に製陶を習い、自身も日展、 各展に出品、受賞。二代を継ぎ美術陶芸品を作る。 なお、純出品作品には本名の銘を使う。本名 桶谷 洋昭和10年 京都東山の窯業地に生まれる昭和30年 京都伏見高校陶磁器科卒業 日展陶芸家 父定一に作陶を学ぶ日本工芸会会員京都美術工芸作家協会会員京都クラフト展 銀賞京都工芸美術展 優賞京展・他工芸展 受賞日本伝統工芸近畿展 10回受賞日本伝統工芸展 3回入選 寸法 径6.3cm、 高さ7.3cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。牙蓋・仕服付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 南無阿弥陀仏 西村古珠筆

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

29,260

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 南無阿弥陀仏 西村古珠筆

作者字:西村古珠筆 箱木箱 (野吉中・41800)輪山り宗源 【コンビニ受取対応商品】南無阿弥陀仏なむあみだぶつ そのサンスクリット語で意味を見ると理解できます。 南無の意味は「私は帰依(きえ)します」という意味になります。続いて、阿弥陀は「無量の命、果てのない光」を表す言葉の語幹であり、「我々には量り知ることができない」という意味になります。 仏はサンスクリット語のブッダを指し、全文では「我々には量り知ることができないブッダに帰依します」という意味になります。 より解りやすく言いますと、「我々はブッダにすがって全てをお任せします。私はブッダに心から従います。」という誓いの言葉になります。 【西村古珠】大徳寺派 雲門山 寶林寺 1962年昭和37年 愛媛県生まれ 1987年昭和62年 京都大学文学部卒業 大徳寺塔頭龍光院、小堀南嶺師に就き得度 大徳寺専門道場へ掛塔 大徳寺派元管長・高田明浦老師の弟子となり、修業 1995年平成07年 南宗寺専門道場へ掛塔 南宗寺、田島碩應師に師事 2006年平成18年 寶林寺住職 ------------------------------------------------------------ 【寶林寺】 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 寶林寺 山号を曹渓山は 禅宗の祖と言われる達磨大師より、6代目慧能禅師が、この地に来りて、仏法を解きて以来、禅の宗風喩々隆盛となる。 開山、春嶺紹温禅師(大灯国師より204世)は寛文年間亀岡の地に来りて創建し、曹渓山寶林寺と名付けられた。 山内には、重要文化財(旧国宝)の薬師・阿弥陀・釈迦の三如来の仏像と九重石塔婆等があります。

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 開門多落葉 久田宗也筆(尋牛斎宗匠)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

29,700

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 開門多落葉 久田宗也筆(尋牛斎宗匠)

直筆 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 作者久田宗也筆(尋牛斎) 箱たとう紙 注意メール便不可 (・40150) 【コンビニ受取対応商品】開門多落葉もんをひらけばらくようおおし(開門落葉多) 『禅林句集』五言対句に「聽雨寒更盡、開門落葉多」(雨を聴いて寒更尽き、門を開けば落葉多し) 雨音を聴いているうちに寒い夜更けが過ぎ、夜が明けたので門を開けてみると、あたり一面に葉が落ちていた。 一晩中聴いていた雨音は、朝になってみれば、実は軒端をたたく落ち葉の音だったという幽寂な閑居の風情、つまり、雨音とばかり思っていた音が、実は落葉の音と知った瞬間、悟りを開いた瞬間を表しています。【禅語大辞典より】 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年〜1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年〜1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年〜1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。...

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 天晴龍昇 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

30,800

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 天晴龍昇 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 作者久田宗也筆(尋牛斎) 箱たとう紙 注意メール便不可 (・37880) 【コンビニ受取対応商品】天晴龍昇てんせいりゅうしょう 時に天に上り、雨雲を呼ぶ。 陽のエネルギーを待つ、経済発展の繁栄や幸運を呼ぶ。 天子の権力の象徴 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年〜1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年〜1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年〜1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年〜1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年〜1768年4月26日 不及斎の次男 【6代 磻翁宗渓 挹泉斎】 1742年〜1785年7月24日 【7代 維妙宗也 皓々斎】...

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 灼々曙光来 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

30,800

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 灼々曙光来 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 作者久田宗也筆(尋牛斎) 箱たとう紙 (・40150) 【コンビニ受取対応商品】灼々曙光来しゃくしゃくしょこうきたる 灼々…光り輝くさまのこと。 曙光…夜明けに、東の空にさしてくる太陽の光。 物事の前途に見えはじめた明るいきざし。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年〜1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年〜1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年〜1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年〜1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年〜1768年4月26日 不及斎の次男 【6代 磻翁宗渓 挹泉斎】 1742年〜1785年7月24日 【7代 維妙宗也...

【茶器/茶道具 色紙】 山花開似錦 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

47,300

【茶器/茶道具 色紙】 山花開似錦 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 作者久田宗也筆(尋牛斎) 箱たとう紙 (大・61000) 【コンビニ受取対応商品】山花開似錦さんかひらいてにしきににたり 真理の法身と、肉身とは決して別物でない。 瞬時に散ってしまう花がそのまま堅固な法身なのだ。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年〜1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年〜1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年〜1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年〜1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年〜1768年4月26日 不及斎の次男 【6代 磻翁宗渓 挹泉斎】 1742年〜1785年7月24日 【7代 維妙宗也 皓々斎】 1767年〜1819年11月29日 【8代 宗利】...

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 雁行横月浦 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

30,800

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 雁行横月浦 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 作者久田宗也筆(尋牛斎) 箱たとう紙 注意メール便不可 (・37880) 【コンビニ受取対応商品】雁行横月浦がんこうげっぽによこたう 雁が月あかりの水辺をの群れをなして飛んで行く。 秋の月明かりの中、湖の上を飛んでいく雁。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年〜1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年〜1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年〜1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年〜1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年〜1768年4月26日 不及斎の次男 【6代 磻翁宗渓 挹泉斎】 1742年〜1785年7月24日 【7代 維妙宗也 皓々斎】...

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 青松多寿色 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

35,200

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 青松多寿色 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 箱たとう紙 作者久田宗也筆(尋牛斎) 注意メール便不可 (・43200) 【コンビニ受取対応商品】青松多寿色せいしょうじゅしょくおおし 松は常緑樹の代表として、さまざまな象徴に用いる。 何時までも青々とした松は、それだけで御目出度い色をしている。若さの象徴「緑」、 不老長寿を連想させる。 当然、祝いの席には松が飾られることが多い 「寿」の語が入った句は「長寿」の象徴である。 禅語で「うつろうことのない不動の松の青さこそ、寿の色」という意味を持っています 。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年~1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年~1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年~1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年~1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり...

【中古】【茶器/茶道具 短冊】 直筆 紅葉舞秋風 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

9,680

【中古】【茶器/茶道具 短冊】 直筆 紅葉舞秋風 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆(シミ有) サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 箱たとう紙 作者久田宗也筆(尋牛斎) 注意メール便不可 (・37880) 【コンビニ受取対応商品】紅葉舞秋風こうようしゅうふうにまう 散りそめた紅葉が秋風に舞っている様子で、晩秋の寒々とした光景のかぎり。まさに、裏をみせ表を見せて散りゆく様子を表す 人はすべて の汚れ、邪念を捨て世に身を任せ「無心」になることから大切です。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年~1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年~1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年~1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年~1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年...

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 膳所焼き 箪瓢 岩崎新定作(陽炎園)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

161,287

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 膳所焼き 箪瓢 岩崎新定作(陽炎園)

サイズ約上直径19.8×下直径14.8×高14.8cm 作者岩崎新定作(陽炎園) 箱木箱 (申丸ク酒・211150) 【コンビニ受取対応商品】立礼用や長板に良く映え、他の道具と取り合わせやすい水指です。 【陽炎園】 現在遠州七窯の一つに数えられる。 日本画家 山元春挙画伯が「東海道名所絵図」にも描かれた名勝「陽炎の池」が庭内にあることから命名された。 当時、小堀遠州は近江奉行であったことなどから、遠州の指導が考えられる。 遠州好みの茶入として「大江山」「白雲」が有名。 ----------------------------------------- 【初代 岩崎健三】膳所の人 明治生まれ 1919年大正08年 山元春挙画伯とはかり再興 【2代 岩崎新定】初代健三の長男 1913年大正02 年生まれ 京都高等工芸学校陶磁器科卒 1987年昭和62年 膳所焼美術館を設定 1985年昭和60年 滋賀県伝統的工芸品指定 1991年平成03年 通産省より伝統産業功労者表彰 2010年平成22年 現在尼膳所焼で製陶中 現在、染付・赤絵等いろいろな物が製作される。代表作 茶入「大江山」 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 青山元不動又は清流無間断 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,303

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 青山元不動又は清流無間断 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 作者松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう) 箱たとう紙 注意メール便不可 (有/野山丸岡、清流・3670) 【コンビニ受取対応商品】青山元不動 白雲自去来せいざんもとふどう はくうんおのずからきょらい 梅雨があけると遠く青山(雄大な山)がくっきりと現れ、いよいよ本格的夏がくる。 泰然として動かざる山と、動いてやまない雲の対比された自然の妙景。 山は堂々と立っていて何事にも動じない、白い雲は自由に行き来する つまり、自在な白い雲が山の周りを行き来しようが、山は動じずに堂々としてる。 周囲がどのように移ろい変わろうとも、山のように動ずることなく自分の進むべき道を進めば良いのです。 清流無間断せいりゅうかんだんなし 清らかな流れが、絶え間なく続く様。 常に活動する ものは、尊い清流のように、新鮮さを持ち続ける。 不断の努力修行が大切であるの意 【松濤泰宏(松涛泰宏)[まつなみたいこう]】 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県) 1960年昭和35年 生まれ 1972年昭和47年 得度 1982年昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔 1984年昭和59年 福岡大学卒業 1987年昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔 1990年平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職 ----------------------------- 【寿福寺】山号 鷲峰山 福岡県福岡市 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 1190年代に臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる

〇【中古】【茶器/茶道具 短冊】 直筆 松樹千年翠 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

14,850

〇【中古】【茶器/茶道具 短冊】 直筆 松樹千年翠 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 箱たとう紙 作者久田宗也筆(尋牛斎) 注意メール便不可 (野吉り・岡・44000)〇39800 【コンビニ受取対応商品】松樹千年翠しょうじゅせんねんのみどり(松樹(寿)千年翠(緑)) 変化の激しい世の中で年月や季節に左右されずに常に変わらず美しい緑を保ち続ける松こそ万古不易の真実の象徴である 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年~1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年~1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年~1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年~1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年~1768年4月26日 不及斎の次男 【6代 磻翁宗渓...

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 鶴声秋更高 久田宗也筆(尋牛斉宗匠)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

30,800

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 鶴声秋更高 久田宗也筆(尋牛斉宗匠)

直筆 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 作者久田宗也筆(尋牛斎) 箱たとう紙 (・40150) 【コンビニ受取対応商品】鶴声秋更高かくせいあきさらにたかし 秋は穀物が実る時期であり、千年生きると伝えられる、芽出度い鶴の鳴き声が、澄み渡った収穫の秋空に高く響く。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年〜1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年〜1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで台子伝授を許され宗旦四天王の一人に数えられた。 没後、荻野道興の編集により『庸軒詩集』が1803年(享和3年)に刊行された。 【3代 宗全 徳誉斎】 1647年〜1707年5月6日 元は本間勘兵衛と称した (宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗・茶杓に優品物が多数あります。) 【4代 宗也 不及斎】 1681年〜1744年1月13日 宗全の甥 4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悦が半床庵を継嗣した。 【高倉久田家歴代】 【5代 宗悦 凉滴斎】 1715年〜1768年4月26日 不及斎の次男 【6代 磻翁宗渓 挹泉斎】 1742年〜1785年7月24日 【7代 維妙宗也 皓々斎】...

【茶器/茶道具 蓋置】 唐銅(唐金) 七種蓋置 黒川哲匠作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

55,440

【茶器/茶道具 蓋置】 唐銅(唐金) 七種蓋置 黒川哲匠作

サイズ 作者黒川哲匠作(高岡の作家) 箱紙箱 (仕R4/輪目申大・69300) 【コンビニ受取対応商品】7種類セット販売 【七種蓋置】 ●表七種 千利休が選んだとされる7種類の「火舎」「五徳」「三葉」「一閑人」「栄螺」「三人形」「蟹」の蓋置があります。 棚を使った場合、蓋置は点前の終わりに柄杓と共に棚の上に飾られる。 ・火舎(ほや) 穂屋香炉(火舎)は蓋置きの中で一番くらいが高く、台子や長板などに使います。 台子や長板の上に建水を仕組んで飾り付けして置きます。 蓋を置く前に蓋置きの蓋を開けひっくり返し上部を平らにしておきます。(和綴じの本をひっくり返すように開く) ・五徳 ・三つ葉 ・一閑(韓)人 蓋を置くときには横に倒します。 ・栄螺(さざえ) 蓋を置くときにはひっくり返します。 ・三つ人形」 ・蟹(かに) ●裏七種 「印」「惻隠」「太鼓」「輪」「井筒」「糸巻」「駅鈴」(または「竹」)に蓋置があります。 その他、夜学、笹蟹、三輪、千切、墨台、硯屏、つくねなど、特殊なものでは硯屏などがあります。 竹の蓋置は炉・風炉の別があり、陶磁器の蓋置は炉・風炉とも使われます。ただし、絵柄がある物はその時期に合った使い方をします。 棚を使った場合、蓋置は点前の終わりに柄杓と共に棚の上に飾られますが、竹製のものは特別の物以外は飾りません。 【黒川哲匠】 称号 1961年昭和36年高岡生まれ 建水、火箸、茶室の釘等、茶道具、花器の制作を研鑽中

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 小幅 一行画賛 秋声天地間 福本積應筆 雁に月の画 上村米重画

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

51,480

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 小幅 一行画賛 秋声天地間 福本積應筆 雁に月の画 上村米重画

サイズ約幅29.6×高170cm 約本紙25cm 作者字:福本積應筆 画:上村米重画 箱木箱 (輪吉大・64800) 【コンビニ受取対応商品】秋声天地間しゅうせいてんちのかん/しゅうせいてんちのあいだ(秋聲天地間) 空には雁の鳴く声が響き、地上には冷たい秋風がそよぐ。どこかしこも秋一色。寂寞(せきばく)とした秋の景色と、それを見やる静かな心境を詠っている。 【福本積應】大徳寺派 招春寺 1930年昭和05年 京都生まれ 大徳寺塔頭養徳院、宗應和尚に就き得度 大徳寺派元管長・清涼軒歓渓老師の弟子となり、美濃 虎渓僧堂にて修業 1954年昭和34年 招春寺住職拝命 1975年昭和50年 宝林寺兼務住職、宗会議員拝命 宝林寺を後任住職に譲り、現招春寺住職 宝林寺を後任住職に譲り、現招春寺住職 ------------------------------ 【上村米重】 1950年昭和25年11月新潟県生まれ 1972年昭和47年 金原明石氏に染織図案及び染色の基礎を習 1982年昭和57年 工房:上村を設立し、水墨画を南画院展に毎年出品す 1985年昭和60年 日本南画院正会員 1998年平成10年 日本染織作家協会正会員 日本染織作家協会理事・京都彩芸美術組合理事 京都彩芸美術展にて市長賞・日本南画院展にて奨励少会、他、多数受賞

〇【茶器/茶道具 短冊画賛 節分】 直筆 福は内 橋本紹尚筆(柳生紹尚筆) 豆まきの画 円香画

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

4,647

〇【茶器/茶道具 短冊画賛 節分】 直筆 福は内 橋本紹尚筆(柳生紹尚筆) 豆まきの画 円香画

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 作者柳生紹尚作画:円香 箱たとう紙 注意メール便不可 (野目中・4620)〇5115 【コンビニ受取対応商品】福は内ふくはうち 節分(豆を撒き)、福を呼び込む言葉。 お福熊手…「運をかっ込む」「福を掃きこむ」縁起物の熊手 お福熊手の画は節分だけでなくお正月などにもおすすめ 福は内ふくはうち 節分(豆を撒き)、福を呼び込む言葉。 笑門来福わらうかどにはふくきたる 【上方版「いろはがるた」出典より】笑う門には福きたる。 節分の節句の行事の頃 いつもにこにこと笑って暮らす人の家には、自然に幸運がめぐってくる、という意味です。 禅語には「阿々大笑」がある。悟りの真っ直中から迷妄を吹き飛ばす笑である。 ・・・・・ 【橋本紹尚】(柳生紹尚)芳徳禅寺 1962年昭和37年 花園大学卒業 1962年昭和37年 大徳寺専門道場にて掛塔、小田雪窓老師(大徳寺第四八九世)に師事する 三玄院先代住職藤井誠堂老師より「顕道」「紹尚」を拝命 1965年昭和40年 柳生芳徳寺に帰る 1972年昭和47年 芳徳寺住職となる 1996年平成08年 奈良市文化財に指定される。 ------------------------------ 【芳徳禅寺】 奈良県 神護山 寛永十五年に、柳生宗矩が亡父石舟斎宗厳の供養のため創建し、開山は宗矩と親交のあった沢庵和尚。 のち柳生氏代々の菩提所ともなった。

◎【茶器/茶道具 色紙】 直筆 歳月不待人 橋本紹尚筆(柳生紹尚筆)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,302

◎【茶器/茶道具 色紙】 直筆 歳月不待人 橋本紹尚筆(柳生紹尚筆)

直筆 作者橋本紹尚筆(柳生紹尚筆) 箱たとう紙 注意メール便不可 (野丸中・3670) 【コンビニ受取対応商品】歳月不待人さいげつひとをまたず 時間は人の都合とは関係なしに刻々と過ぎていくものであり、人を待ってくれるこFとなどない。 転じて、人はすぐに老いてしまうものだから、二度と戻らない時間をむだにしないで、努力に励めよという戒めを含む。 陶潜の『雑詩』に「盛年重ねて来たらず、一日再びあしたなり難し、時に及んで当に勉励すべし、歳月人を待たず(若い時は二度と来ない、一日に朝は二度とない、時を逃さず一瞬を大切にして勉学に励めよ)」とあるのに基づく。 【橋本紹尚】(柳生紹尚)芳徳禅寺 1962年昭和37年 花園大学卒業 1962年昭和37年 大徳寺専門道場にて掛塔、小田雪窓老師(大徳寺第四八九世)に師事する 三玄院先代住職藤井誠堂老師より「顕道」「紹尚」を拝命 1965年昭和40年 柳生芳徳寺に帰る 1972年昭和47年 芳徳寺住職となる 1996年平成08年 奈良市文化財に指定される。 ------------------------------ 【芳徳禅寺】 奈良県 神護山 寛永十五年に、柳生宗矩が亡父石舟斎宗厳の供養のため創建し、開山は宗矩と親交のあった沢庵和尚。 のち柳生氏代々の菩提所ともなった。

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 春草池塘緑又は春山如笑又は処々聴啼鳥 久田宗也筆(尋牛斎)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

29,700

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 春草池塘緑又は春山如笑又は処々聴啼鳥 久田宗也筆(尋牛斎)

直筆 箱たとう紙 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 作者久田宗也筆(尋牛斎) 注意メール便不可 (中・37880) 【コンビニ受取対応商品】春草池塘緑しゅんそうちとうのみどり 池の堤(ため池)には、もう春の草や緑の芽が萌えだしてきた(のどかな春の風景) 春山高花如笑しょんざんたかくはなしょうしょう 「笑」、「咲」は、ともに「わらう、さく」の両義をもつ。 「花笑鴬歌詠」では「花さいて鴬歌(おうか)の詠(えい)」と読む。 「花咲笑」は「花咲き笑う」ではなく「花笑笑」であり、春の山に花が咲き誇っている様子を表している。 処々聴啼鳥しゅしょていちょうをきく 孟浩然(もうこうねん)の五言絶句「春眠暁を覚えず、処々啼鳥を聞く、夜来風雨の声、花落つること知るいくばくぞ」前半二句 「春は夜明けがわからないほど眠い、ところどころ鳥が鳴いていたのを聞いた、夜は風雨が聞こえてた、花もいくつか落ちただろう」 穏やかな心境で眺める。長閑(のどか)な春の日の情景が描かれる。 【久田家】 久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。 久田家の庵号は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。 【久田家歴代系図】 【初代 宗栄 生々斎】 1559年~1624年3月6日 俗名は久田新八房政 (利休の甥か?) 【2代 宗利 受得斎】 1610年~1685年11月7日 本間利兵衛 (千宗旦の娘クレの夫、藤村庸軒の兄) 【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる。 薮内紹智に茶の湯を学び、小堀政一(遠州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける...

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク