メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「美術」検索結果。

美術の商品検索結果全340件中1~60件目

送料無料
竹内栖鳳『富士』美術複製画 掛軸

内田画廊

176,000

竹内栖鳳『富士』美術複製画 掛軸

富 士 竹内栖鳳は、東京の大観と並ぶ京都画壇の大御所。 彼の富士は珍しく、私もこれ以外に二点ほどきり知らない。 単純に、かつ、ざっくりと大胆に描いているだけに 彼の個性がはっきり表れたところに面白みがある。 細野正信(高崎タワー美術館館長)による解説より抜粋 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 竹内栖鳳 1864 京都市に生まれる 1877 土田英林に学ぶ 1881 幸野楳嶺の私塾に入門 1887 京都府画学校を卒業 1895 京都市美術工芸学校の教諭に就任 1898 日本美術院第1回展出品 1903 正八位に叙せられる 1907 第1回文展の審査員となる 1909 京都市立絵画専門学校教授となる 1911 正七位に叙せられる 1913 帝室技芸員となる 1919 帝国美術院会員となる 1921 正六位に叙せられる 1922 従五位に叙せられる 1924 フランス政府よりシェパリエ・ド・ラ・レジェン・ ドメール勲章を贈られる 1925 勲五等瑞宝章を贈られる 1931 ハンガリー最高美術賞を受ける 1932 ドイツ一等赤十字賞を受ける 1937 第一回文化勲章受賞 1941 京都日本画家連盟顧問となる 1942 逝去 享年77歳 原画所蔵 山種美術館 証 明 奥付に所蔵先の検印 版 式 彩美版・シルクスクリーン併用 限定:300部 本紙寸法 天地:29.9cm×左右:68.0cm 掛軸寸法 天地:130...

送料無料
加藤東一『暁富士』リトグラフ版画

内田画廊

55,000

加藤東一『暁富士』リトグラフ版画

■暁富士 兄:加藤栄三とともに日本画家として名高い作者の 版画作品です。 ■加藤東一 かとうとういち (1916-1996) 1916 岐阜県に生まれる 兄は日本画家の加藤栄三 1947 東京美術学校(現:東京藝術大学美術学部)日本画科卒業 日展・初出品・初入選 1948 山口蓬春に師事 1952 日展・特選受賞 1955 日展・特選および白寿賞受賞 1970 日展・内閣総理大臣賞受賞 1976 日本芸術院賞 1984 日本芸術会員となる 1989 日展理事長となる 1991 岐阜市民栄誉賞受賞 1993 鹿苑寺(金閣寺)大書院障壁画完成 1995 文化功労賞 1996 岐阜名誉市民となる 1996 没 享年80 勲二等瑞宝章を受ける 1997 藤沢市名誉市民となる 加藤栄三・東一記念美術館(岐阜市) 【 主な作品収蔵美術館 】 東京国立近代美術館・岐阜県美術館・東京都美術館 富山県立近代美術館・愛知県美術館・佐久市近代美術館 山種美術館・河口湖美術館・北野美術館・諏訪北澤美術館 作家名 加藤東一 題 名 暁富士 技 法 リトグラフ 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 76/150 作品の寸法 35.0×45.5cm 額縁の外寸法 55.9×66.4cm 額縁の仕様 ブラウン色木製額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 装 丁 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中 古】 額縁に少し当たりキズ等がありますが 作品本体はとても綺麗で良好です

送料無料
小倉遊亀『山茶花』特製複製画 掛軸

内田画廊

198,000

小倉遊亀『山茶花』特製複製画 掛軸

山茶花 静謐な画調の中から女流特有の瑞々しい感性と 高雅な精神性が匂い立つ小倉遊亀画伯入魂の名品です。 名作をご自宅でお楽しみいただける特製複製掛軸です。 小倉遊亀 1895 滋賀県大津市に生まれる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 限 定 300部 証 明 作家承認印・限定番号入り奥付シールを桐箱箱裏に貼付け 原画所蔵 滋賀県立近代美術館 技 法 彩霧描画方式(シルクスクリーン印刷併用) 用 紙 楮 紙 寸 法 【画寸法】47.3×53.5cm 【軸寸法】143.0×73.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 白茶無地 緞 子 淡茶紬織 緞 子 蝦茶地小花唐草文金襴 朱溜塗り 柾目桐箱 タトウ付 おすすめの時期 冬 解 説 細野正信(美術史家) 制 作 共同印刷株式会社 万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。 ご了承くださいませ。

送料無料
小倉遊亀『蜀江錦』リトグラフ版画

内田画廊

187,000

小倉遊亀『蜀江錦』リトグラフ版画

■蜀紅錦 しょくこうにしき 日本美術会の最重鎮、小倉遊亀の白寿記念に制作された作品です。 庭に椿は無数にあるが、一本の木から白い椿、紅い椿、白と紅の 斑入りの椿と三通りの花を咲かせる椿があり、 遊亀は「蜀紅錦」として愛している。 日経ポケットギャラリー「小倉遊亀」より抜粋 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 蜀紅錦 技 法 リトグラフ 35版35色(本金泥・本金箔使用) 限 定 EA(限定200部) 証 明 画面に作家印及び限定番号入り 画面の寸法 36.7×44.5cm 額縁の外寸法 57.0×64.8cm 額縁の仕様 金泥色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 付 属 布タトウ (黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 版 元 株式会社 大月 発行日 1993年6月8日

送料無料
東山魁夷 「 冬の旅 」 岩絵具方式複製画

内田画廊

352,000

東山魁夷 「 冬の旅 」 岩絵具方式複製画

■冬の旅 ボストン美術館日本絵画修復基金設立 特別許可 ボストン美術館は1870年に設立され、収蔵品は 百数十万点を擁しており、その中で日本画コレクションは 世界一であるといわれています。 ボストン美術館はこれらを大切に保存・整理し後世まで より良いコンディションで伝えることが日本のため、 また世界の文化向上発展のために最も重要であると 理解しております。 このたび現代日本画壇の最高峰であられる東山魁夷先生の 格別のご配慮により、共同印刷株式会社へ複製画製作を 許可され、その売上金の一部をボストン美術館日本美術 修復保存のための基金としてご寄附いただけることに なりました。 現代のような日米関係の状況において、この快挙は どれほど日米両国間の文化交流に、また日米親善に 寄与するか測り知れないものがあります。 そればかりでなくこの基金は、日米の美術史上最初の 美しい出来事として永遠に語り継がれることでしょう。 私たちはこの素晴らしいご好意に深く感謝し、所蔵して いる多数の日本美術の整理・修復に役立て、永久に 保存していく所存でございます。 前・ボストン美術館館長 アランシュタックによる解説より 【 岩絵具方式複製画について 】 共同印刷が独自に開発した特殊印刷加工技術による 画期的な複製画です。 日本画の制作には、様々な鉱物を砕いて粉にした 『岩絵具』や、牡蠣殻を焼いて粉にした『胡粉』をニカワで 溶いたものが主に用いられておりますが、画肌には 油絵とは明らかに異なるザラザラとした粒状感があり、 光を反射させることで独特の煌きを帯びます。 岩絵具方式複製画は、高級美術印に樹脂による 特殊表面加工を施すことにより、日本画独特の質感・ ...

送料無料
小倉遊亀 「 白磁と紅梅 」 リトグラフ 【中古】

内田画廊

55,000

小倉遊亀 「 白磁と紅梅 」 リトグラフ 【中古】

■白磁と紅梅 日本画壇を牽引した女流作家の第一人者である小倉遊亀。 今なお人気の作品を版画でお楽しみいただける作品です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 白磁と紅梅 技 法 リトグラフ 制作年 1997年 版 数 37版37摺(本金箔貼) 限 定 212/350 画面の寸法 縦41.0×横50.0cm 額縁の外寸法 縦61.2×横70.1×厚み4.5cm 額縁の仕様 金泥色木製版画額縁 付 属 布タトウ (黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.9kg 監 修 鉄樹 状 態 【中古】 額縁は多少キズ有り 作品本体の状態は良好です

送料無料
小倉遊亀 「 マンゴウ 」 木版画 【中古】

内田画廊

55,000

小倉遊亀 「 マンゴウ 」 木版画 【中古】

■マンゴウ 日本画壇を牽引し、女流作家の第一人者である 小倉遊亀先生の作品をお楽しみいただける木版画作品です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 マンゴウ 技 法 木版画(アダチ版画研究所) 限 定 H.C 画面の寸法 縦40.7×横48.5cm 額縁の外寸法 縦63.5×横71.0×厚み5.8cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 付 属 布タトウ (黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 重 量 約5.2kg 状 態 【中古】 額縁に細かなキズがいくつかありますが 画面に劣化はなく鑑賞に問題ありません

送料無料
中野嘉之『白梅小禽』リトグラフ【中古】

内田画廊

33,000

中野嘉之『白梅小禽』リトグラフ【中古】

■紅梅小禽 印象的な色使いと構図がとても美しい作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中野嘉之 なかの よしゆき 1946 京都府京都市に生まれる 1967 新制作協会展に初入選 1970 多摩美術大学大学院を修了 1972 新制作協会春季展で春季賞受賞 新制作協会展で新作家賞受賞 1975 山種美術鑑賞展に出品 1978 グループ野火展に出品 1980 東京セントラル美術館日本画大賞展佳作賞受賞 1983 昭和世代日本画展出品 1984 グループ横の会結成 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展出品 1990 現代日本屏風絵展出品(ドイツ) 1991 現代日本屏風絵展出品(ベルギー) 1992 MOA岡田茂吉賞優秀賞受賞 1994 京都美術文化賞受賞 2005 平成16年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞 芸術選奨文部科学大臣賞受賞記念展(平塚市美術館) 2006 第15回MOA岡田茂吉大賞受賞 多摩美術大学 名誉教授 個展多数 《作品収蔵》 光が丘美術館・知足美術館・徳島県立美術館 新潟県立万代島美術館・成川美術館 作家名 中野嘉之 題 名 白梅小禽 落 款 サイン・朱落款 技 法 リトグラフ(24版・27色刷り) 限 定 40/150 画面の寸法 縦40.0×横60.0cm 額縁の外寸法 縦60.7×横80.3cm 額縁の仕様 金泥額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 付 属 布タトウ箱(黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 状 態 【中 古】 額縁(裏面の日焼け・わずかな角擦れなど)の 経年変化がみられますが、作品本体の状態は良好。 正面から見た状態はとても綺麗です。

送料無料
横山大観 「 春山雨後 」 複製画 掛軸 桐箱入り

内田画廊

105,600

横山大観 「 春山雨後 」 複製画 掛軸 桐箱入り

春 雨 松が行儀よく奥へと並び、濃淡をとって雨にむせんでいる。 それを敢えて崩すかのように左へなびく山桜。 セキレイが飛び、渓谷の流紋は正に大和絵巻。 横山大観画伯らしい気高く整理された構成が美しい一幅です。 名画をご自宅でお楽しみいただける工芸複製画掛軸です。 横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治30 日本絵画協会共進会に「無我」を出品 銅章牌を受賞 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ 旭日大綬章を追贈される 版 式 特殊美術印刷多色刷 用 紙 特製絹本 寸 法 【画寸法】縦100.0×横29.3cm 【軸寸法】総丈181.0×横幅46.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 白茶地宝冠文緞子 金茶地細蔓唐草文緞 子 白茶地唐草文金襴 牙代用 柾目桐箱 タトウ入 おすすめの時期 春 監 修 横山 隆(横山大観記念館理事長) 制 作 共同印刷株式会社 美術商品部 ※万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。 ご了承くださいませ。

送料無料
田渕俊夫『澄江寺』京洛春秋よりドライポイント(銅版画)【中古】

内田画廊

25,300

田渕俊夫『澄江寺』京洛春秋よりドライポイント(銅版画)【中古】

■澄江寺 版画集「京洛春秋」より 版画集「京洛春秋」の中の一作『澄江寺』を 額装した版画です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 澄江寺 「京洛春秋」より 落 款 朱落款・本人鉛筆サイン 限定部数 45/85 技 法 ドライポイント(銅版画) 画面の寸法 18.2×19.5cm 額縁の外寸法 43.6×:41.4cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 付 属 差し箱(黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 状 態 【中古品】 額縁下部などに少しキズがありますが あまり目立ず、状態は良好です。

送料無料
中島千波 「 櫻花霞富士 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

内田画廊

231,000

中島千波 「 櫻花霞富士 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

■櫻花霞富士 満開の桜越しに望む富士山。 日本の春の絶景です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 (銀座・松坂屋) を開催 宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説...

送料無料
横山大観 「 秋霽 」 複製画 掛軸 桐箱入り

内田画廊

105,600

横山大観 「 秋霽 」 複製画 掛軸 桐箱入り

秋 霽 秋の長雨で水嵩を増した急流。 紅葉は散り始め晩秋の気配であるが、木はみな山の稜線に 向かって呼応している。 上空に空間をとり、五羽の四十雀が首をのばして気持ち よさそうに飛んでいる。 名画をご自宅でお楽しみいただける工芸複製画掛軸です。 横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治30 日本絵画協会共進会に「無我」を出品 銅章牌を受賞 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ 旭日大綬章を追贈される 版 式 特殊美術印刷多色刷 用 紙 特製絹本 寸 法 【画寸法】100.0×34.5cm 【軸寸法】181.0×50.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 薄茶無地 濃浅葱 小花唐花 緞子 牙色蔓 唐草金襴 牙代用 柾目桐箱 タトウ入 おすすめの時期 秋 監 修 横山 隆(横山大観記念館理事長) 原画所蔵 公益財団法人 西宮市大谷記念美術館 制 作 共同印刷株式会社 美術商品部 ※万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。 ご了承くださいませ。

送料無料
横山大観 「 朝陽映島 」 高級複製画 掛軸 桐箱入り

内田画廊

107,800

横山大観 「 朝陽映島 」 高級複製画 掛軸 桐箱入り

朝陽映島 ちょうようしまにえいず 大きくうなる大洋の彼方に瑞雲がたなびき、悠容迫らぬ 不動の富士が聳える。 群青で彩られた波や富士は、旭日に映え気韻に満ちる。 昭和14年の勅題「朝陽映島」に応えた、新春ののどかな 富士図です。 名画をご自宅でお楽しみいただける工芸複製画掛軸です。 横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治30 日本絵画協会共進会に「無我」を出品 銅章牌を受賞 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ 旭日大綬章を追贈される 版 式 美術印刷 限 定 2000部 用 紙 特製絹本 寸 法 【画寸法】40.0×48.5cm 【軸寸法】134.5×67.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 緞 子 緞 子 金 襴 新 牙 柾目桐箱 帙入 おすすめの時期 お正月・一年中 監 修 公益財団法人 横山大観記念館 制 作 共同印刷株式会社 美術商品部 ※万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。 ご了承くださいませ。

送料無料
田渕俊夫「故宮」オリジナルリトグラフ版画【中古】【新古品】

内田画廊

55,000

田渕俊夫「故宮」オリジナルリトグラフ版画【中古】【新古品】

■故 宮 繊細で端正な描線が美しい田渕作品。 朝日新聞社から発行された版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 故宮 落 款 本人鉛筆サイン 技 法 オリジナルリトグラフ 限 定 37/100 画面の寸法 縦60.0×横50.0cm 額縁の外寸法 縦87.0×横75.0×厚み2.4cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 付 属 布タトウ(黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 重 量 約4.7kg 状 態 【新古品】 額縁裏に少しだけ当たりキズがありますが、 それ以外はとてもキレイな状態です。

送料無料
田渕俊夫『律』私の心景 エッチング(銅版画)【中古】

内田画廊

22,000

田渕俊夫『律』私の心景 エッチング(銅版画)【中古】

■律 「私の心景」より ハード・グラウンド・エッチングに加え、 田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用し 「デッサンをしているように自由に表現できた」という 銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 律「私の心景」より 落 款 本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙 岩野市兵衛越前生漉奉書 制作発行 ギャラリーデコール 限 定 29/80 画面の寸法 18.4×18.4cm 額縁の外寸法 42.9×:42.9cm 額縁の仕様 オーク色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル 状 態 【新古品】 昭和56年に発行された銅版画集の中の作品を 額装したものです。 古い作品ですが一度も販売はされておらず状態は良好。 新品の額縁で額装したものです。

送料無料
田渕俊夫『広』私の心景 エッチング(銅版画)【中古】

内田画廊

22,000

田渕俊夫『広』私の心景 エッチング(銅版画)【中古】

■広 「私の心景」より ハード・グラウンド・エッチングに加え、 田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用し 「デッサンをしているように自由に表現できた」という 銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 広「私の心景」より 落 款 本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙 岩野市兵衛越前生漉奉書 制作発行 ギャラリーデコール 限 定 29/80 画面の寸法 18.4×18.4cm 額縁の外寸法 44.9×:44.9cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル 状 態 【新古品】 昭和56年に発行された銅版画集の中の作品を 額装したものです。 古い作品ですが一度も販売はされておらず状態は良好。 新品の額縁で額装したものです。

送料無料
中島千波「 かとれあ 」リトグラフ版画【中古】

内田画廊

66,000

中島千波「 かとれあ 」リトグラフ版画【中古】

■かとれあ あでやかな色遣いが目を惹く美しい作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 (銀座・松坂屋) を開催 宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる 2000...

送料無料
田渕俊夫『詩』 私の心景より エッチング(銅版画)【中古】

内田画廊

22,000

田渕俊夫『詩』 私の心景より エッチング(銅版画)【中古】

■詩 「私の心景」より ハード・グラウンド・エッチングに加え、 田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用し 「デッサンをしているように自由に表現できた」という 銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 詩「私の心景」より 落 款 本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙 岩野市兵衛越前生漉奉書 制作発行 ギャラリーデコール 限 定 29/80 画面の寸法 18.4×18.4cm 額縁の外寸法 44.9×:44.9cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル 状 態 【新古品】 昭和56年に発行された銅版画集の中の作品を 額装したものです。 古い作品ですが一度も販売はされておらず状態は良好。 新品の額縁で額装したものです。

送料無料
田渕俊夫『譜』私の心景 エッチング(銅版画)【中古】

内田画廊

22,000

田渕俊夫『譜』私の心景 エッチング(銅版画)【中古】

■譜 「私の心景」より ハード・グラウンド・エッチングに加え、 田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用し 「デッサンをしているように自由に表現できた」という 銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 譜「私の心景」より 落 款 本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙 岩野市兵衛越前生漉奉書 制作発行 ギャラリーデコール 限 定 54/80 画面の寸法 18.4×18.4cm 額縁の外寸法 44.9×:44.9cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル 状 態 【新古品】 昭和56年に発行された銅版画集の中の作品を 額装したものです。 古い作品ですが一度も販売はされておらず状態は良好。 新品の額縁で額装したものです。

送料無料
田渕俊夫『大柳生ー2』オリジナルリトグラフポートフォリオ「大和秋色」よりオリジナルリトグラフ【中古】

内田画廊

44,000

田渕俊夫『大柳生ー2』オリジナルリトグラフポートフォリオ「大和秋色」よりオリジナルリトグラフ【中古】

■大柳生ー2 オリジナルリトグラフポートフォリオ「大和秋色」より 1990年1月下旬から制作が開始され6月上旬に完成した オリジナルリトグフポートフォリオ「大和秋色」の中の 一作を額装した版画作品です。 「大和秋色」は、金属板(アルミ版)を使用し、 田渕敏夫がリトペンシルNo.5によって直接版の上に描画し 試刷りした結果、2版2色の連作となりました。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 大柳生ー2 オリジナルリトグラフポートフォリオ「大和秋色」より 落 款 朱落款・本人鉛筆サイン 限定部数 9/90 技 法 オリジナルリトグラフ 用 紙 西ドイツ製BFK紙(40.5×38.0cm) 刊 行 ヤマハ株式会社 リビング事業部 企画・ 制作 西山版画企画 製 版 高月版画工房 高月仁 画面の寸法 29.0×31.6cm 額縁の外寸法 44.9×:44.9cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 付 属 差し箱(黄袋付き) 額縁の窓 アクリル ...

送料無料
中島千波 「 朝顔 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

内田画廊

49,500

中島千波 「 朝顔 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

花の瞬間(とき) ■朝 顔 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集『花の瞬間(とき)』の中の 一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 ...

送料無料
田渕俊夫『すすき』 四季六題よりオリジナルリトグラフ(石版画)

内田画廊

44,000

田渕俊夫『すすき』 四季六題よりオリジナルリトグラフ(石版画)

■すすき 「四季六題」より 1986年の『YAMAHAカレンダー』のために制作された オリジナルの版画です。 カレンダーのためのイラストレーションというだけではなく 日本画作品の本質に迫るような美しい作品です。 作家本人が刷り師と共に版に取り組み、加筆・修正を繰り返し 制作した貴重なオリジナルリトグラフ。 古い作品ですが、未使用のシートを新しく額装した新品の 作品です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 すすき 「四季六題」より 落 款 本人鉛筆サイン 技 法 オリジナルリトグラフ 限 定 14/80 画面の寸法 32.0×41.0cm 額縁の外寸法 53.2×:60.7cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 付 属 合せ箱 額縁の窓 アクリル 状 態 新品額付

送料無料
中島千波 「 牡丹 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【中古】

内田画廊

49,500

中島千波 「 牡丹 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【中古】

花の瞬間(とき) ■牡 丹 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集『花の瞬間(とき)』の中の 一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 ...

送料無料
小倉遊亀『菩薩』彩美版・シルクスクリーン・一部本金・天然岩絵具手彩色 掛軸

内田画廊

253,000

小倉遊亀『菩薩』彩美版・シルクスクリーン・一部本金・天然岩絵具手彩色 掛軸

菩 薩 手に赤い蓮華の蕾を持ち(蓮華手)、頭上に開いた蓮の華 (普通は如来形の化仏)を戴く観世音菩薩を描いた作品です。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 小倉遊亀 1895 滋賀県に生まれる 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 限 定 300部 証 明 著作権者承認印・限定番号入り奥付けシールを桐箱蓋裏に貼付け 技 法 彩美版・シルクスクリーン併用・一部本金、天然岩絵具手彩色 用 紙 和 紙 寸 法 【画寸法】70.0×48.5cm 【軸寸法】162.5×67.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 淡茶綿 早雲寺 唐草文 緞 子 竹屋町風唐草文 金 襴 為 塗 柾目桐箱 タトウ付 制 作 共同印刷株式会社 美術商品部 万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。

送料無料
中島千波『袖之山 枝垂桜』シルクスクリーン版画【中古】

内田画廊

220,000

中島千波『袖之山 枝垂桜』シルクスクリーン版画【中古】

■袖之山 枝垂桜 樹齢300年以上と言われる長野県飯綱町大字袖之山にある 枝垂桜です。 風情ある美しい枝ぶりと煙るように咲く姿が お楽しみいただける版画作品です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999...

送料無料
中島千波 「 富貴花 」 リトグラフ 版画【中古】【新古品】

内田画廊

88,000

中島千波 「 富貴花 」 リトグラフ 版画【中古】【新古品】

■富貴花 富貴花と呼ばれる花の王様、牡丹。 大輪の花がとてもあでやかで お部屋が華やぐ一枚です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 (銀座・松坂屋) を開催 宮尾本『平家物語』...

送料無料
小林五浪 「 山麓風景 」 掛軸 ( 尺八横 ) 【新古品】【中古】

内田画廊

33,000

小林五浪 「 山麓風景 」 掛軸 ( 尺八横 ) 【新古品】【中古】

山麓風景 作者らしい味のある描線を存分にお楽しみいただける 一幅です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 【新古品】 古い作品のためタトウ紙など付属品は少し経年感がありますが 作品本体は、焼け汚れなど無く、とてもきれいな状態です。 小林五浪 こばやしごろう 1925 福島県に生まれる 1950 東京文化学院美術科卒業 1951 福島県展 第5回初出品作『村娘』知事賞受賞 以後計6回受賞 1952 福島県河沼郡金上中学校の教員となる 新制作展日本画入選計3回 1957 日本美術院展 第43回初出品作『平和の再起』入選 以後院展入選39回 1959 日本美術院展 第45回『眞昼の峠』院友に推挙 1961 福島県展審査員計6回 1965 日本美術院展 第20回出品作『アイヌ老夫婦』 入選以後32回 1974 日本美術院展 第29回『花火』春季展賞受賞 1977 日本美術院展特待に推挙 1978 日本美術院展 第63回秋出品作『午』奨励賞受賞 1979 日本美術院展 第34回春季展『ポーター』奨励賞受賞 1981 紺綬褒章受章 福島県会津坂下町より名誉町民推挙 日本美術院展 第66回『莫高窟の仏』奨励賞受賞 1985 日本美術院展 第40回『大酋長』春季展奨励賞受賞 1993 日本美術院展 第48回『凍陽』春季展奨励賞受賞 日本美術院展 第78回『凍る月』奨励賞受賞 1994 日本美術院展 第80回『イヨマンテの人々』奨励賞受賞 2005 神奈川県にて逝去 79才 寸 法 総丈141.0×横幅66.5cm(尺八横) ※軸先を含めた横幅:72.0cm 体 裁 表装...

送料無料
三岸節子『ピンクの花』リトグラフ版画【中古】

内田画廊

132,000

三岸節子『ピンクの花』リトグラフ版画【中古】

■ピンクの花 洋画界の重鎮、三岸節子画伯の情熱的なタッチに魅了される 版画作品です。 ■三岸節子 1908 愛知県中島軍起町(現在の一宮市)に生まれる 1921 岡田三郎助に師事 1922 女子美術学校(現:女子美術大学)に編入学 1924 同校を首席で卒業 三岸好太郎と結婚 1925 春陽会第三回展に初出品し入選(以後九回展まで入選) 1932 独立美術協会第2回展に出品し入選(以後九回展まで出品) 1936 七彩会を結成 独立美術会会友となる 1939 新制作派教会会員となる 1947 女流画家協会の創立に発起人として参加 1951 文部省買上美術作品に決定 女性美術家としては初めて芸能選奨(現在の芸術選奨) 文部大臣賞を受賞 1991 ワシントン女性芸術美術館で三岸節子展開催 1994 文化功労者となる 1999 逝去 享年94歳 作 者 三岸節子 題 名 ピンクの花 技 法 リトグラフ 落 款 作者サイン 限定部数 85/175 画面の寸法 45.0×56.2cm 額縁の外寸法 63.9×82.9×厚み2.0cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に壁掛け用金具・ひも 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 状 態 【新古品】 制作年は古い作品ですが 一度も販売されておらず 新品の額縁で額装したものです 箱 差し箱(黄袋付き)

送料無料
中島千波 「 秋明菊 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

内田画廊

49,500

中島千波 「 秋明菊 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

花の瞬間(とき) ■秋明菊 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集『花の瞬間(とき)』の中の 一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 ...

送料無料
下田義寛『渓』リトグラフ【中古】

内田画廊

33,000

下田義寛『渓』リトグラフ【中古】

■渓 詩情あふれる幻想的な作品を作り上げる作者の作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■下田義寛 1940 富山県に生まれる 1963 東京藝術大学日本画科卒業 同大学院へ進学 郷倉千靱に師事 再興第48回春の院展入選 1965 東京藝術大学大学院修士課程修了 東京藝術大学の非常勤講師となる 日本美術院院友に推挙 1966 法隆寺金堂壁画再現模写に参加 1969 第9回現代日本美術展でコンクール賞 1970 再興第55回院展日本美術院賞(大観賞) 1973 東京藝術大学日本画科講師となる 東京藝術大学イタリア・ルネッサンス壁画調査団の 一員としてイタリア・アッシジのサン・フランチェスコ 修道院の壁画模写に従事 1976 再興第61回院展日本美術院賞(大観賞) 1977 再興第62偕院展日本美術院賞(大観賞) 1978 日本美術院同人に推挙 1979 再興第64回院展文部大臣賞 1980 東京藝術大学日本画科助教授に就任 1981 日本美術院評議員となる 日本橋高島屋で初個展 1983 再興68回院展内閣総理大臣大臣賞 1995 倉敷芸術科学大学美術学科の主任教授に就任 2000 三越エトワール(パリ)にて個展 日本美術院監事に任命 作家名 下田義寛 題 名 渓 技 法 リトグラフ 落 款 作者鉛筆サイン・朱印 限定部数 EA 画面の寸法 37.7×45.5cm 額縁の外寸法 59.1×70.7cm 額縁の仕様 ブラウン色木製版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 状 態 【中 古】良 好 作品本体の状態は非常に良好...

送料無料
藤田嗣治 「 鳩と少女 」 リトグラフ【中古】

内田画廊

165,000

藤田嗣治 「 鳩と少女 」 リトグラフ【中古】

■鳩と少女 フランスにおいて最も有名な日本人画家、藤田嗣治。 日本画の技法を油彩画に取り入れた独特な表現で 西洋画壇の絶賛を浴びました。 エコール・ド・パリの代表的な画家です。 原画は1955年に描かれた油彩画「Petite Fille au pigeon」 フジタ財団とフランスのADAGP(造形美術著作権団体)監修の もと制作された複製版画(エスタンプ)です。 ■藤田嗣治 ふじたつぐはる 1886-1968 1886 東京に生まれる 1905 日本美術学校西洋画科に入学 1913 パリに渡る モディリアーニ・スーチンらと交遊 1919 サロン・ドートンヌに出品し入選 会員に推挙される 1925 レジオン・ド・ヌール五等勲章を受賞 1940 パリから帰国 1943 朝日文化賞受賞 1948 近代日本美術総合展に出品 1949 パリへ戻る 1951 代表作をパリ国立近代美術館に寄贈 1955 フランス国籍を取得 日本芸術院会員を辞任 1959 夫人とともにカトリックの洗礼を受ける 洗礼名:レオナール 1966 ノートルダム・ド・ラ・ぺ・フジタ礼拝堂を建設 1968 死去 日本政府より勲一等瑞宝章を追贈される 作者 藤田嗣治 ふじたつぐはる (レオナール・フジタ) 題名 鳩と少女 技法 リトグラフ(複製版画) 落款 擦り師サイン 承 認 ADAGP(フランス著作権団体) 承認刻エンボス印入り 限定部数 86/300 画面の寸法 縦66.0×横46.0cm 額縁の外寸法 縦95.5×横73.1×厚み3.2cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に壁掛け用金具・ひも 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 重 量 約3.6kg 箱 差し箱...

送料無料
クロード・モネ 「 アルジャントゥイユのひなげし 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

154,000

クロード・モネ 「 アルジャントゥイユのひなげし 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り

ひなげし咲く丘に重ねる幸福な人生のイメージ ■アルジャントゥイユのひなげし 原作を所蔵するオルセー美術館から正式に複製画 制作の許諾をうけ、制作された高級複製画です。 モネがアルジャントゥイユで過ごした時代のうち 1872から1875年頃にかけての時代は、モネの生涯に おいても特に幸せな時代でした。 経済面では必ずしも恵まれていませんでしたが、 画商のデュラン・リュエルに支えられ、自然豊かな パリ近郊で妻のカミーユと幼い息子ジャンと共に 過ごす日々はモネにとって喜びに満ちたものでした。 この時代のモネは、本作『アルジャントゥイユの ひなげし』のように、自宅にあった野原や家の庭など 家族と共に過ごす身近な日常の景色を題材に多くの 作品を描いており、そこからは画家の目を通してみた 幸福で充実した日常が感じられます。 『アルジャントゥイユのひなげし』彩美版は、 オルセー美術館から正式に提供された画像を使用し、 同館に在籍経験もある東京都美術館館長で美術史家の 高橋明也氏による監修のもと、数多くのモネ作品を 複製画として制作してきた経験と豊かな技術を駆使して 限定300部で制作されました。 印象派の巨匠モネが最も充実していた一時代に描いた 軽やかで美しい初夏の景色をぜひお手元でご堪能下さい。 (本作解説より引用) 【彩美版とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■クロード・モネ Claude Monet 1840...

送料無料
奥村土牛『富士(百才)』リトグラフ版画【中古】

内田画廊

55,000

奥村土牛『富士(百才)』リトグラフ版画【中古】

■富士(百才) 生涯現役で百一歳まで画筆を執り続けた奥村土牛画伯。 中でも富士山を描いた作品は人気が高く 土牛の代名詞と言えます。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■奥村土牛 おくむらどぎゅう 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 101歳で逝去 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 富士(百才) 版 式 リトグラフ 落 款 朱落款・版上サイン (額縁裏面のシールは印刷サイン) 限定部数 141/200 絵の寸法 縦41.0×横29.5cm 額縁の外寸法 縦65.0×横52.5cm 額縁の仕様 ブラウン色額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 重 量 約2.8kg 付属品 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中 古】 作品・額縁ともに状態は非常に良好です。 付属の差し箱だけ多少の経年感がみられます。

送料無料
菅井 汲 「 crossing 5 」 シルクスクリーン 版画

内田画廊

29,700

菅井 汲 「 crossing 5 」 シルクスクリーン 版画

■crossing 5 国立現代美術館の大壁画をはじめ、日本のみならず、 フランスをはじめ世界各国の美術館に作品が収蔵されて いる菅井汲画伯の版画作品です。 スポーツカーに魅了された菅井画伯は、車のタイヤ、 ボディ、信号や交差点、道路やフラッグなど、 車に関係する事物をモチーフにした作品を多く制作しました。 ■菅井 汲 すがいくみ 1919 兵庫県に生まれる 1933 大阪美術学校に通う 1937 阪急電鉄株式会社に就職 グラフィック・デザイナーとして活躍後退社 1952 渡仏 1955 第40回カーネギー国際美術展出品 1959 第3回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ出品 ザブレブ市近代美術館賞受賞 第2回ドクメンタ出品 1960 第2回東京国際版画ビエンナーレ展出品 国際近代美術館賞受賞 1962 第31回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品 ディヴィッド・E.ブライト基金賞受賞 1963 現代絵画の動向ー西洋と日本展出品 1965 第8回サンパウロビエンナーレ出品 外国作家最優秀賞受賞 1966 昭和40年度芸術選奨文部大臣賞受賞 1973 戦後日本美術の展開ー抽象表現の多様化展出品 1976 菅井汲全国展 国内100以上の画廊などに巡回 1983 菅井汲展ー疾走する絵画、明快さの彼方へ 1986 前衛の日本1910-1970展出品(パリ国立近代美術館) 1992 菅井汲展(大原美術館) 1996 心不全により77歳で死去 紫綬褒章受賞 2000 菅井汲展(兵庫県近代美術館・東京都現代美術館) 作家名 菅井 汲 題 名 crossinng 5 技 法 シルクスクリーン 落 款 本人鉛筆サイン 限定数 241/250...

送料無料
後藤純男『室戸』日本画 F6(6号)【中古】

内田画廊

380,000

後藤純男『室戸』日本画 F6(6号)【中古】

■室 戸 高知県の東部に位置する室戸岬は、海水の浸食等によってできた 荒々しい地形が特徴です。 空海が数々の伝説を残した室戸岬を力強く描いた秀作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■後藤純男 ごとうすみお 1930年千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)の真言宗住職の家に 生まれる。 1946年から山本丘人に師事。 1949年からは田中青臺に師事。 1952年再興第37回院展に初入選。 1988年高野山東京別院に襖絵を奉納。 1990年「法隆寺秘宝展」に「百済観音像」を出品、本尊として 会場に安置される。 1993年奈良・真言宗豊山派総本山長谷寺に襖絵を奉納。 1995年パリ三越エトワールで個展開催。本作「秋の談山神社 多武峰」を制作。 1999年東京・高幡不動尊金剛寺に襖絵を奉納。 2012年「後藤純男美術館開館15周年記念 画業60年後藤純男展」 を横浜そごう美術館で開催。 日本美術院同人・理事・中国西安美術学院名誉教授。 【2012美術市場評価】号:80万 【 後藤純男美術館 】 1987年北海道の厳しい自然にひかれた日本画家・後藤純男画伯は 道内取材の拠点として上富良野町にアトリエを構え、これを きっかけに、1997年9月美術館が開館しました。 2002年6月には新館が完成し、展示室が大幅に拡充されたほか、 2階には十勝連峰を望めるレストランと資料室がオープン。 新館と旧館を合わせ約600平方メートルある展示スペースでは、 主要作品の多くをみることができます。 作家名 後藤純男 題 名 室 戸 落 款 筆金サイン・朱落款 技 法 紙に岩絵具(完全肉筆・真筆保証) 作品の寸法 31.8×40.0cm(F6) 額縁の外寸法 51.1×60.1cm 額縁の仕様...

送料無料
菅井 汲 「 crossing 1 」 シルクスクリーン 版画

内田画廊

29,700

菅井 汲 「 crossing 1 」 シルクスクリーン 版画

■crossing 1 国立現代美術館の大壁画をはじめ、日本のみならず、 フランスをはじめ世界各国の美術館に作品が収蔵されて いる菅井汲画伯の版画作品です。 スポーツカーに魅了された菅井画伯は、車のタイヤ、 ボディ、信号や交差点、道路やフラッグなど、 車に関係する事物をモチーフにした作品を多く制作しました。 ■菅井 汲 すがいくみ 1919 兵庫県に生まれる 1933 大阪美術学校に通う 1937 阪急電鉄株式会社に就職 グラフィック・デザイナーとして活躍後退社 1952 渡仏 1955 第40回カーネギー国際美術展出品 1959 第3回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ出品 ザブレブ市近代美術館賞受賞 第2回ドクメンタ出品 1960 第2回東京国際版画ビエンナーレ展出品 国際近代美術館賞受賞 1962 第31回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品 ディヴィッド・E.ブライト基金賞受賞 1963 現代絵画の動向ー西洋と日本展出品 1965 第8回サンパウロビエンナーレ出品 外国作家最優秀賞受賞 1966 昭和40年度芸術選奨文部大臣賞受賞 1973 戦後日本美術の展開ー抽象表現の多様化展出品 1976 菅井汲全国展 国内100以上の画廊などに巡回 1983 菅井汲展ー疾走する絵画、明快さの彼方へ 1986 前衛の日本1910-1970展出品(パリ国立近代美術館) 1992 菅井汲展(大原美術館) 1996 心不全により77歳で死去 紫綬褒章受賞 2000 菅井汲展(兵庫県近代美術館・東京都現代美術館) 作家名 菅井 汲 題 名 crossinng 1 技 法 シルクスクリーン 落 款 本人鉛筆サイン 限定数 241/250...

送料無料
村上裕二「 希望と風の音 」リトグラフ・セリグラフ【中古】

内田画廊

49,500

村上裕二「 希望と風の音 」リトグラフ・セリグラフ【中古】

■希望と風の音 フェルリラ 「リアルなもの、すきなもの、描きたいものと 心から欲するもの」を描くという信条のもと、意欲的に 創作活動を続ける村上裕二画伯。 兄は現代アーティスト・村上隆氏。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■村上裕二 むらかみゆうじ 1964 東京に生まれる 1987 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 師系:平山郁夫 1989 再興第74回院展 初入選 1992 東京藝術大学大学院研究科(日本画)博士後期過程修了 1997 再興第82回院展 日本美術院賞受賞 1998 第17回日本美術院奨学金受賞 1999 再興第84回院展 大観賞受賞 2000 日本美術院同人推挙 2006 第2回春の院展 足立美術館賞受賞 第15回MOA岡田茂吉賞絵画部門優秀賞 2008 延暦寺比叡山行院にて初伝に補し四度加行所作綬與 2012 再興第97回院展 文部科学大臣賞受賞 2013 歌舞伎座新開場葺落七月花形歌舞伎筋書表紙絵 2016 再興第10回院展出品 内閣総理大臣賞受賞 日本美術院同人 全国の百貨店にて個展開催(高島屋・三越・大丸・近鉄ほか) 作家名 村上裕二 題 名 希望と風の音 ーフェルリラー 技 法 リトグラフ・セリグラフ 落 款 作者自筆サイン・朱落款 限定部数 5/150 画面の寸法 縦43.0×横50.0cm 額縁の外寸法 縦65.0×横71.0×厚み4.1cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 布マット 重 量 約5.0kg 状 態 【中古】 状態は大変良好です 付 属 布タトウ箱

送料無料
菅井 汲 「 crossing 4 」 シルクスクリーン 版画

内田画廊

29,700

菅井 汲 「 crossing 4 」 シルクスクリーン 版画

■crossing 4 国立現代美術館の大壁画をはじめ、日本のみならず、 フランスをはじめ世界各国の美術館に作品が収蔵されて いる菅井汲画伯の版画作品です。 スポーツカーに魅了された菅井画伯は、車のタイヤ、 ボディ、信号や交差点、道路やフラッグなど、 車に関係する事物をモチーフにした作品を多く制作しました。 ■菅井 汲 すがいくみ 1919 兵庫県に生まれる 1933 大阪美術学校に通う 1937 阪急電鉄株式会社に就職 グラフィック・デザイナーとして活躍後退社 1952 渡仏 1955 第40回カーネギー国際美術展出品 1959 第3回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ出品 ザブレブ市近代美術館賞受賞 第2回ドクメンタ出品 1960 第2回東京国際版画ビエンナーレ展出品 国際近代美術館賞受賞 1962 第31回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品 ディヴィッド・E.ブライト基金賞受賞 1963 現代絵画の動向ー西洋と日本展出品 1965 第8回サンパウロビエンナーレ出品 外国作家最優秀賞受賞 1966 昭和40年度芸術選奨文部大臣賞受賞 1973 戦後日本美術の展開ー抽象表現の多様化展出品 1976 菅井汲全国展 国内100以上の画廊などに巡回 1983 菅井汲展ー疾走する絵画、明快さの彼方へ 1986 前衛の日本1910-1970展出品(パリ国立近代美術館) 1992 菅井汲展(大原美術館) 1996 心不全により77歳で死去 紫綬褒章受賞 2000 菅井汲展(兵庫県近代美術館・東京都現代美術館) 作家名 菅井 汲 題 名 crossinng 4 技 法 シルクスクリーン 落 款 本人鉛筆サイン 限定数 241/250...

送料無料
奥村土牛 百寿記念 木版画「 山なみ」 額装 【中古】

内田画廊

99,000

奥村土牛 百寿記念 木版画「 山なみ」 額装 【中古】

百寿記念木版画 ■山なみ 生涯現役で百一歳まで画筆を執り続けた奥村土牛画伯。 中でも富士山を描いた作品は人気が高く 土牛の代名詞と言えます。 平成元年制作ですが、展示焼けなどなく 状態は新品同様です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■奥村土牛 おくむらどぎゅう 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 101歳で逝去 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 山なみ 版 式 木版画(アダチ版画研究所) 落 款 朱落款 限定部数 227/250 画面の寸法 縦35.5×横41.5cm 額縁の外寸法 縦60.7×横65.5×厚み4.0cm 額縁の仕様 木製額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.7kg 付属品 布タトウ箱(黄袋付き) 状 態 【新古品】 平成元年十一月(1989年)制作 展示焼けなどなく、作品・額縁ともに 状態は新品同様です。

送料無料
奥村土牛『大快晴の富士』石版画集「白富士二景より」リトグラフ版画【中古】

内田画廊

55,000

奥村土牛『大快晴の富士』石版画集「白富士二景より」リトグラフ版画【中古】

石版画集「白富士ニ景」より ■大快晴の富士 石版画集「白富士二景」の内の一作 『大快晴の富士』(原画は1980年作の素描)を 額装したものです。 土牛作品の中でも特に人気のある富士山を描いた作品を 版画でお楽しみいただけます。 ■奥村土牛 おくむらどぎゅう 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 101歳で逝去 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 大快晴の富士 石版画集「白富士二景」より 版 式 リトグラフ 22版22色 限定部数 128/250 絵の寸法 縦44.5×横53.0cm 額縁の外寸法 縦70.5×横85.5cm 額縁の仕様 ゴールド色額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.9kg 版 元 現代版画版元 株式会社大月 付属品 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中 古】1990年制作 額縁に多少の経年感がありますが 作品本体に色褪せなどなく コンディションは良好です。

送料無料
速水御舟 山種美術館 名作選 重要文化財 「 名樹散椿 」 彩美版 シルクスクリーン ( 一部本金泥使用 )

内田画廊

275,000

速水御舟 山種美術館 名作選 重要文化財 「 名樹散椿 」 彩美版 シルクスクリーン ( 一部本金泥使用 )

ー夭折の天才・速水御舟の代表作ー 山種美術館名作選 重要文化財 ■名樹散椿 「名樹散椿」は、横山大観らが参加した1930年の ローマ日本美術展覧会に出品された作品で、 1977年には、昭和以降の作品として初めて 重要文化財に指定された、日本絵画史上に残る 貴重な作品です。 京都市北区にある昆陽山地蔵院(通称椿寺)に咲いていた 樹齢約400年という五色八重椿の老木を題材にした 「名樹散椿」は、金地に色とりどりに咲く椿の木が 描かれた二曲一双屏風です。 御舟35歳の時に制作された作品で、この時期の御舟は 画面構成や絵画の質感表現を深く追及していました。 無駄のない金一色の背景を切り取るように樹木が描かれた 画面は、琳派の装飾性からの影響を感じさせる一方で、 椿の花や葉には大正期に探求した質感描写の成果が 感じられます。 御舟が体得してきた様々な要素が一体となった本作品の 構成美は、御舟芸術の一つの到達点として 高く評価されています。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 「名樹散椿」彩美版Rは、共同印刷の日本画の複製技術を 高く評価いただいた山種美術館より特別な許可をいただき、 同館の全面協力のもと、本作のために貴重な原画との校正や 厳密な色彩の調整を経て制作されました。 特に原画の、金箔を細かくした金砂子を、何度も隙間なく 振り撒いていく《撒きつぶし》と呼ばれる技法が全面に 使用された背景は、金箔でも金泥でもない...

送料無料
ポール ・ アイズピリ 「 黄色いチューリップ 」 リトグラフ 版画 【中古】

内田画廊

132,000

ポール ・ アイズピリ 「 黄色いチューリップ 」 リトグラフ 版画 【中古】

■黄色いチューリップ 鮮やかな色彩で、独特の花や人物などを描く アイズピリの魅力がいっぱいの一枚です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■ポール・アイズピリ 1919年パリ出身。 ブール象眼学校に入学後、絵画をを志しパリ美術学校に転校 サバテの指導を受ける。 1939年徴兵され、第二次世界大戦でドイツ軍の捕虜となったが 脱走。 1945年フランス解放後「青年絵画展」の創立会員となる。 1946年青年絵画展で三等賞受賞。 1951年プリ・ナショナル賞受賞。 1963年国際形象展へ出品、以後毎年出品を続ける。 1971年トゥールにてジュマイ賞受賞、ルーマン美術館アルビ 美術館、キャストル美術館、ヒアレン美術館などに収蔵。 軽快なタッチと、鮮やかな色彩を好み、生物、風景人物などの リトグラフで親しまれている。 作家名 ポール・アイズピリ 題 名 黄色いチューリップ 落 款 作者鉛筆サイン 技 法 リトグラフ 限定数 116/150 画面の寸法 縦59.0×横47.5cm 額縁の寸法 縦87.0×横72.0×厚み2.0cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 付 属 差し箱(黄袋付き) 重 量 約3.9kg 状 態 【中古】 額縁を新品に交換済で 非常にキレイな状態です

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク