メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「竹の図」検索結果。

こちらの関連商品はいかがですか?

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『二世大谷鬼次の江戸兵衛』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『二世大谷鬼次の江戸兵衛』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■二世大谷鬼次の江戸兵衛 この絵は写楽作品中ではよく知られた有名な絵である。 寛政六年五月の河原崎座上演の「恋女房染分手綱」に 登場し、悪人鷺塚八平次の手下の役である。 勿論悪人の一味であり、この絵を一見しただけで、 敵役大谷鬼次のマスクに、またポーズにも敵役そのものの 凄味が現れている。 無理にも引きゆがめられて一文字に結ばれた口、角形の 紅隈で限られた二つの陰惨な眼、パッと広げられた両手の 表情には、見る人を引き込むような迫力がある。 悪方の一瞬が、これほど緊張感をもって描かれている絵は 無い。 その緊張感は、つき出した顔面を大きく描き、そこに 重点が置かれているので、迫る力に圧倒されるのである。 両手の描写にいささか不自然があるが、それはむしろ 一つの雰囲気として必要であるだけで、さして問題ではない。 それよりも、この絵を傑作にしている一つの要素は、 その色彩にある。 大敵ではない、それでいて憎らしいという端敵役であるために その衣装はかえって安手に派手であるのは歌舞伎の常連で、 その役柄の色がここに出ている。 紅殻色の地に黄の縞も派手なら、襦袢の紅、着物の裏の濃緑も 派手である。 この派手さが、不気味なマスクをさらに憎たらしく見せている。 写楽の芸術を直截に知るにいい作である。 (吉田映ニ氏 解説より抜粋) 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し ...

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『二世坂東三津五郎の石井源蔵』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『二世坂東三津五郎の石井源蔵』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■二世坂東三津五郎の石井源蔵 この絵は、寛政六年五月都座の「花菖蒲文禄曾我」に 登場する親も仇を討つ石井三兄弟の長男で、 敵藤川水右衛門のために返り討ちにあう石井源蔵を 描いた作である。 この作品は、写楽の半身像では珍しく上体の部分に 動きがある。 それには風になびいているような鬢髪のそよぎが 効果を与えている。 またこの毛彫りがすばらしい。 この敵を前方ににらむ瞳みの真剣な力強さが、 さらに敵に対し凝結した執念を表現している。 斜に構えた刀が、画面を斜に切る構図も優れている。 これによってこの絵が統一され、一つのリズミカルな 躍動が感じられる。 白綸子の下着に対する黒の着物とその裏の褐色が、 僅かな部分ではあるが、画面を引き立てて効果を 上げている。 解説より抜粋 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し 忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。 生没年、出身地、師弟関係なども不明。 ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、 ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで 大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。 作家名 東洲斎写楽 題 名 二世坂東三津五郎の石井源蔵 技 法 高級木版手刷色彩 雲母キラモミ仕上げ 版画用紙 越前生漉特製奉書 監 修 楢崎宗重 日本浮世絵協会理事長 文学博士 版 元 大江戸木版社 画面の寸法...

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『四世松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『四世松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■四世松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛 寛政六年五月桐座の「敵討乗合話」へ登場した 肴屋五郎兵衛である。 この役は松下造酒之進の娘、宮城野、しのぶの姉妹に 助刀をして、親の敵志賀大七を討たせる義侠の魚屋である。 この絵では、黒い幅広いどてらの襟が色彩の基調と なっている。 その外には袖口の草、煙管の黄と紅がほんの小さい部分に 配され、大部分は黒襟に対してどてらの濃紫色の地味な 色である。背色の黒雲母とともに暗い色の間に小さな 明るい色の点綴りが効果をみせていて、その色彩感は 写楽独特なものである。 なおどてらの格子縞は、俗に高羅屋格子といわれる。 高羅屋は幸四郎の屋号で、幸四郎はこの格子柄を好んで 用いていた。 解説より抜粋 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し 忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。 生没年、出身地、師弟関係なども不明。 ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、 ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで 大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。 作家名 東洲斎写楽 題 名 四世松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛 技 法 高級木版手刷色彩 雲母キラモミ仕上げ 版画用紙 越前生漉特製奉書 監 修 楢崎宗重 日本浮世絵協会理事長 文学博士 版 元 大江戸木版社 画面の寸法 原画同大 大錦版 31.0...

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『三世沢村宗十郎の大岸蔵人』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『三世沢村宗十郎の大岸蔵人』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■三世沢村宗十郎の大岸蔵人 この役は、寛政六年五月都座上演の「花菖蒲文禄曾我」に 登場する善人の役柄である。 この絵は一見平凡である。しかしこの絵は傑作の一つである。 その理由は、写楽がただ役者の姿を写すというのではなく、 その役者の芸質、芸格、人間としての性格、そしてその役の 性根までを描いたことに写楽の特徴があり、これは他の 絵師のなしえなかったところであった。 その写楽の芸術の本質が、この一枚の絵に発揮されている。 そこにこの絵が傑作となった所以があるのである。 ただ見ただけでは、開いた扇をもっている侍の半身像である。 色彩も実に単純で、着物の濃紫と扇の金、そして背色の 黒雲母だけといった僅か三色が主たる色彩である。 それでいて、ここに浮かび上がっている宗十郎の顔は、 「人品男振りよく」と評された宗十郎の風貌をそのままに 表現されている。 また向って左の眉の下から顎にかけての顔面の輪郭の曲線の 緊張味と量感のある顔面のもり上がりには驚くべきものがある。 宗十郎を評した言葉に、「温和の内に底に烈しき所あり」と あるが、つぶらな瞳、ひきしまった口許に、この評語の あやまりでない役者宗十郎の描写を見ることができる。 この悠揚とした一見平凡な肖像に活を与えているのが、 胸元に広げられた大きな金扇で、ここにも写楽の色彩感の 鋭さが見える。 (吉田映ニ氏解説より抜粋) 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に ...

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『尾上松助の松下造酒之進』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『尾上松助の松下造酒之進』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■尾上松助の松下造酒之進 この絵は写楽の作品中最も地味な絵でありながら 有数の傑作といえる。 それは寛政六年五月の桐座の狂言、「敵討乗合話」の 内の役で、浪人した上貧困のうちにあって、 志賀大七のために殺害される役であるが、その寂しい 疲れた不運な生活を送る造酒之進の役柄の境遇、性格が 画面ににじみ出ている。 着物は濃緑で、ただこれ一色のえといってもいい。 この地味な着物に対してやつれた、月代ののびた、 鼻の下やあごの薄くのびた髭、うつろのような眼に 、そのやつれが如実に感じられ、まさに芸質の ものすごい再現といっていいであろう。 扇子をもった手にも力がない。 そこにもうらぶれた浪人の境涯が感じられる。 写楽はことさらにこの造酒之進を描いている。 それもこの陰影の多い役柄に魅せられた結果と考えられ いかにも写楽らしさが感じられる。 (吉田映ニ氏解説より抜粋) 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し 忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。 生没年、出身地、師弟関係なども不明。 ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、 ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで 大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。 作家名 東洲斎写楽 題 名 尾上松助の松下造酒之進 技 法 高級木版手刷色彩 雲母キラモミ仕上げ 版画用紙 越前生漉特製奉書 ...

送料無料
後藤純男『新雪上ル頃』日本画  F0(0号)【中古】

内田画廊

600,000

後藤純男『新雪上ル頃』日本画 F0(0号)【中古】

■新雪上ル頃 各地を巡り描いた日本の風景美。 小ぶりながら存在感のある一枚です。 ■後藤純男 ごとうすみお 1930年千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)の真言宗住職の家に 生まれる。 1946年から山本丘人に師事。 1949年からは田中青臺に師事。 1952年再興第37回院展に初入選。 1988年高野山東京別院に襖絵を奉納。 1990年「法隆寺秘宝展」に「百済観音像」を出品、本尊として 会場に安置される。 1993年奈良・真言宗豊山派総本山長谷寺に襖絵を奉納。 1995年パリ三越エトワールで個展開催。本作「秋の談山神社 多武峰」を制作。 1999年東京・高幡不動尊金剛寺に襖絵を奉納。 2012年「後藤純男美術館開館15周年記念 画業60年後藤純男展」 を横浜そごう美術館で開催。 日本美術院同人・理事・中国西安美術学院名誉教授。 【 後藤純男美術館 】 1987年北海道の厳しい自然にひかれた日本画家・後藤純男画伯は 道内取材の拠点として上富良野町にアトリエを構え、これを きっかけに、1997年9月美術館が開館しました。 2002年6月には新館が完成し、展示室が大幅に拡充されたほか、 2階には十勝連峰を望めるレストランと資料室がオープン。 新館と旧館を合わせ約600平方メートルある展示スペースでは、 主要作品の多くをみることができます。 作家名 後藤純男 題 名 新雪上ル頃 技 法 紙に岩絵具(完全肉筆・真筆保証) 作品の寸法 14.0×18.0cm(0号) 額縁の外寸法 33.5×36.4cm 額縁の仕様 ステンレス製日本画額縁・樹脂マット 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 装 丁 布タトウ箱(黄袋付き) 状 態 【中 古】新品同様 作品・額縁共にとても状態は良好です

送料無料
清水寺貫主 森 清範「 絆 」 書 色紙 ( 木製額縁付き )【中古】

内田画廊

16,500

清水寺貫主 森 清範「 絆 」 書 色紙 ( 木製額縁付き )【中古】

■絆 年末に今年1年を表す漢字を巨大な和紙に書き上げている ことでも有名な清水寺・森清範貫主の書です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■森 清範 1940 京都府生まれ 1955 清水寺貫主大西良慶和上のもとに得度入寺 1963 京都花園大学卒業後、清水寺・真福寺住職となり、 八幡市円福寺専門道場に掛塔(雲水修行)する。 1979 清水寺法務部長、泰産寺住職を歴任 1988 清水寺貫主、北法相宗管長に就任 現在は、全国清水寺ネットワーク会議代表、日朝友好仏教 協会副会長、社会福祉法人衆善会名誉顧問などの役員を 務めるほか、中国人民大学法学院客員教授も務める。 著書に「心を活かす」(講談社) 「心に花を咲かそう」(講談社) 「一口説法 心を練る」(講談社) 「人のこころ 観音の心」(NOMA総研)など。 毎年12月にテレビ、新聞等で報道される「今年を象徴する漢字」 の揮ごうを務める。 清水寺……宝亀9年(778年)に開創。本尊は、十一面千手観 作家名 森 清範 題 名 絆 落 款 作者サイン・朱落款 技 法 墨書(完全肉筆・真筆保証) 作品の寸法 縦27.2cm×横24.2cm(色紙) 額縁の外寸法 縦50.9×縦47.8×厚み2.8cm 額縁の仕様 木製額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 重 量 約1.9kg 額縁の窓 アクリル 箱 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中古】 作品本体(色紙)しみ・汚れなどなく 非常にキレイな状態です。 額縁も気になるキズなどなく良好です。

送料無料
中川一政『鉄線花』(散華)木版画【中古】

内田画廊

33,000

中川一政『鉄線花』(散華)木版画【中古】

■鉄線花(散華) 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 ■中川一政 1893-1991 1893 東京に生まれる 1914 巽画家展に出品した作品が岸田劉生に見いだされる 1915 草土社を結成 1920 初の個展を開催 1922 小杉放菴らと春陽会設立に参加 1931 水墨画の個展を開く 1949 神奈川県真鶴にアトリエを構える 1975 文化勲章受章 文化功労賞表彰 1986 母の故郷である石川県松任市(現白山市)に松任市立 中川一政記念美術館(現白山市立松任中川一政記念 美術館)が開館 1989 真鶴町立中川一政美術館が開館 題 名 鉄線花(散華) 技 法 木版画 版画製作 徳力富吉郎 画面の寸法 16.7×12.1cm 額縁の外寸法 44.8×41.6cm 額縁の枠 タメ塗り(赤茶)色額縁 額縁のマット 布マット 額縁の仕様 額縁裏面に壁掛け用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 状 態 【中 古】 古い作品ですがとてもきれいな状態です 額縁は新品です

送料無料
西山英雄『白梅』(散華)木版画【中古】

内田画廊

33,000

西山英雄『白梅』(散華)木版画【中古】

■白 梅(散華) 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 ■西山英雄 にしやまひでお 1911 京都に生まれる 1925 叔父である西山翠嶂に師事 画塾青甲社入塾 1931 帝展に初入選 1934 帝展にて特選 1936 京都市立絵画専門学校(現:京都市立藝術大学)別科卒業 1947 日展特選 1954 京都学芸大学教授に就任 1958 牧人社結成 日展文部大臣賞受賞 1961 日本芸術賞受賞 1972 京都市文化功労者に選ばれる 1976 京都日本画家協会理事長就任 1980 日本芸術院会員となる 1989 逝去 題 名 白 梅(散華) 技 法 木版画 版画製作 徳力富吉郎 作品の寸法 16.7×12.2cm 額縁の外寸法 44.8×41.6cm 額縁の枠 タメ塗り(赤茶)色額縁 額縁のマット 布マット 額縁の仕様 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 状 態 【中 古】 古い作品ですが状態はとても良好です (付属の額縁は新品です)

送料無料
田渕俊夫『澄江寺』京洛春秋よりドライポイント(銅版画)【中古】

内田画廊

25,300

田渕俊夫『澄江寺』京洛春秋よりドライポイント(銅版画)【中古】

■澄江寺 版画集「京洛春秋」より 版画集「京洛春秋」の中の一作『澄江寺』を 額装した版画です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 澄江寺 「京洛春秋」より 落 款 朱落款・本人鉛筆サイン 限定部数 45/85 技 法 ドライポイント(銅版画) 画面の寸法 18.2×19.5cm 額縁の外寸法 43.6×:41.4cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 付 属 差し箱(黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 状 態 【中古品】 額縁下部などに少しキズがありますが あまり目立ず、状態は良好です。

送料無料
小倉遊亀『岩菲』(散華)木版画【中古】

内田画廊

33,000

小倉遊亀『岩菲』(散華)木版画【中古】

■岩 菲(散華) 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれた作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修の元制作された木版画 色紙です。 新品のタメ塗りの木製額縁に納めました。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県に生まれる 1920 安田靫彦に入門 1922 日本美術院第8回試作展入選 1926 第13回院展初入選 1928 第15回院展入選 日本美術院院友に推挙される 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙される 1949 毎日新聞連載・谷崎潤一郎「少将滋幹の母」の挿絵を描く 1954 第4回上村松園賞受賞 1955 芸能選奨美術部門文部大臣賞受賞 1957 第8回毎日美術賞受賞 1962 第18回日本芸術院賞受賞 1973 勲三等に叙され瑞宝章が贈られる 1975 神奈川県文化賞受賞 1976 日本芸術会員に任命される 1978 文化功労者として顕彰される 日本美術院理事に推挙される 1979 滋賀県文化賞受賞 1980 文化勲章授与 1981 大津市・名誉市民として表彰される 1990 日本芸術院理事長に就任 1995 鎌倉市名誉市民となる 1996 日本美術院理事長を退き名誉理事長となる 1999 三越エトワール(パリ)にて個展開催 2000 逝去 従三位に叙せられる 作家名 小倉遊亀 題 名 岩 菲(散華) 技 法 木版画 版画制作 徳力富吉郎 画面の寸法 16.7×12.1cm 額縁の外寸法 44.8×41...

送料無料
田渕俊夫『気』私の心景 エッチング(銅版画)【中古】

内田画廊

22,000

田渕俊夫『気』私の心景 エッチング(銅版画)【中古】

■気 「私の心景」より ハード・グラウンド・エッチングに加え、 田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用し 「デッサンをしているように自由に表現できた」という 銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 気「私の心景」より 落 款 本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙 岩野市兵衛越前生漉奉書 制作発行 ギャラリーデコール 限 定 29/80 画面の寸法 18.4×18.4cm 額縁の外寸法 42.9×:42.9cm 額縁の仕様 オーク色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル 状 態 【新古品】 昭和56年に発行された銅版画集の中の作品を 額装したものです。 古い作品ですが一度も販売はされておらず状態は良好。 新品の額縁で額装したものです。

送料無料
田渕俊夫『律』私の心景 エッチング(銅版画)【中古】

内田画廊

22,000

田渕俊夫『律』私の心景 エッチング(銅版画)【中古】

■律 「私の心景」より ハード・グラウンド・エッチングに加え、 田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用し 「デッサンをしているように自由に表現できた」という 銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 律「私の心景」より 落 款 本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙 岩野市兵衛越前生漉奉書 制作発行 ギャラリーデコール 限 定 29/80 画面の寸法 18.4×18.4cm 額縁の外寸法 42.9×:42.9cm 額縁の仕様 オーク色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル 状 態 【新古品】 昭和56年に発行された銅版画集の中の作品を 額装したものです。 古い作品ですが一度も販売はされておらず状態は良好。 新品の額縁で額装したものです。

送料無料
小倉遊亀『桔梗』(散華)木版画【中古】

内田画廊

33,000

小倉遊亀『桔梗』(散華)木版画【中古】

■桔 梗(散華) 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれた作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修の元制作された木版画 色紙です。 新品のタメ塗りの木製額縁に納めました。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県に生まれる 1920 安田靫彦に入門 1922 日本美術院第8回試作展入選 1926 第13回院展初入選 1928 第15回院展入選 日本美術院院友に推挙される 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙される 1949 毎日新聞連載・谷崎潤一郎「少将滋幹の母」の挿絵を描く 1954 第4回上村松園賞受賞 1955 芸能選奨美術部門文部大臣賞受賞 1957 第8回毎日美術賞受賞 1962 第18回日本芸術院賞受賞 1973 勲三等に叙され瑞宝章が贈られる 1975 神奈川県文化賞受賞 1976 日本芸術会員に任命される 1978 文化功労者として顕彰される 日本美術院理事に推挙される 1979 滋賀県文化賞受賞 1980 文化勲章授与 1981 大津市・名誉市民として表彰される 1990 日本芸術院理事長に就任 1995 鎌倉市名誉市民となる 1996 日本美術院理事長を退き名誉理事長となる 1999 三越エトワール(パリ)にて個展開催 2000 逝去 従三位に叙せられる 作家名 小倉遊亀 題 名 桔 梗(散華) 技 法 木版画 版画制作 徳力富吉郎 画面の寸法 16.7×12.1cm 額縁の外寸法 44.8×41...

送料無料
田渕俊夫『詩』 私の心景より エッチング(銅版画)【中古】

内田画廊

22,000

田渕俊夫『詩』 私の心景より エッチング(銅版画)【中古】

■詩 「私の心景」より ハード・グラウンド・エッチングに加え、 田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用し 「デッサンをしているように自由に表現できた」という 銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 詩「私の心景」より 落 款 本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙 岩野市兵衛越前生漉奉書 制作発行 ギャラリーデコール 限 定 29/80 画面の寸法 18.4×18.4cm 額縁の外寸法 44.9×:44.9cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル 状 態 【新古品】 昭和56年に発行された銅版画集の中の作品を 額装したものです。 古い作品ですが一度も販売はされておらず状態は良好。 新品の額縁で額装したものです。

送料無料
平山郁夫『大仏殿夜景』 甍 東大寺三景より 銅版画(エッチング)【中古】

内田画廊

77,000

平山郁夫『大仏殿夜景』 甍 東大寺三景より 銅版画(エッチング)【中古】

■大仏殿夜景 甍 東大寺三景より 奈良市東大寺にあり、本尊、大仏様(盧遮那仏座像)を安置 しており、日本の国宝に指定されている大仏殿。 趣きのある夜の風景をお楽しみいただける版画作品です。 ■平山郁夫 1930年 広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ 1952年 東京美術学校日本画科卒業 美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職 1953年 「家路」で院展初入選 1964年 日本美術院同人 1976年 日本芸術大賞受賞 1991年 フランス政府よりコマンドール勲章 1993年 東京芸術大学学長 1995年 学長で退官 1997年 文化勲章を受章 ユネスコより世界文化遺産保護の貢献に対し表彰 広島に『平山郁夫美術館』開館 1998年 文化勲章受章 2000年 奈良・薬師寺『大唐西域壁画』完成 2001〜2005年 再度東京芸術大学長をつとめる 2004年 山梨に『平山郁夫シルクロード美術館』開館 2009年 永眠(享年79歳) ほかに、ユネスコ親善大使・世界遺産担当・特別顧問 東京国立博物館特任館長・文化財赤十字活動を提唱する 文化財保護芸術研究助成財団の理事長などをつとめた。 作家名 平山郁夫 題 名 大仏殿夜景 (甍 東大寺三景より) 落 款 平山郁夫 監修印有り 技 法 銅板画(エッチング) 限定部数 131/450 画面の寸法 天地:30.1×左右:41.4cm 額縁の外寸法 天地:55.2×左右:62.8cm 額縁の仕様 ブラウン色木製額縁・窓:アクリル 裏面に壁吊り用金具・ひも 状 態 【中 古】良 好 古い作品のため多少の経年変化はありますが 概ね状態は良好です。 新品の額縁で額装したものです。

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク