メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「短冊色紙」検索結果。

短冊色紙の商品検索結果全10件中1~10件目

送料無料
【茶道具・色紙・短冊 】書・色紙 「百花為誰開」、大徳寺 三玄院 長谷川寛州 直筆

佐藤大観堂

16,780

【茶道具・色紙・短冊 】書・色紙 「百花為誰開」、大徳寺 三玄院 長谷川寛州 直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆 逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■色紙 「百花為誰開」 長谷川寛州 直筆 分類 茶道具 R-O1-SHT-HK-----------------------------------【 百花為誰開 】「ひゃっか たがために ひらく」[解説]たくさんの花々はいったい誰のために咲くのか、己の華やかさを誇ったり、見る人を喜ばせようと思って咲くのではない。何の思惑もなく無心に咲く。良寛の詩に『花は無心にして蝶を招き、蝶は無心にして花を尋ぬ』とあるように、大自然に和して、ただありのままに咲くからこそ花は美しい。無心とは決して心が無いということではなく、"ありのまま、自然のまま" が無心。------------------------------------------------この一語は季節を問わず一年中使えるもの。 花は誰のために咲くというわけでもなく、その時期が来れば咲く。 それでも、誰かの心に安らぎをもたらしてくれる。 全てのものには存在する意義があり、 何かのために生きているというよりも、むしろ、ありとあらゆる物によって生かされていると言える。 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職。 寸法 縦 27.2cm、 横 24.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
【茶道具・色紙・短冊 】書・短冊 「薫風自南来」、有馬頼底 直筆

佐藤大観堂

16,800

【茶道具・色紙・短冊 】書・短冊 「薫風自南来」、有馬頼底 直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2〜3週間程お待ち頂く場合があります。■作品は、それぞれ直筆 逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 「薫風自南来」 有馬頼底 直筆 分類 茶道具 R-O4-T-KU-AR-----------------------------------【 薫風自南来 】「くんぷう みなみより きたる」「くんぷう じなんらい」とも読む。--------------------------------------------------南から吹く快い風を薫風と称えた。日本でも、室町時代頃からこの言葉が使われようになり、 香しい五月の風は、いかにも薫風と名づけるに相応しく、そこから 「 風薫る 」 という言葉も生まれた。--------------------------------------------------【 薫風自南来 殿閣生微涼 】「くんぷう みなみより きたり でんかく びりょうを しょうず」南から薫風が吹き、殿閣を、涼しい、心地良い空間にする、という優雅な状況。煩悩妄想を消し、分別執着の垢を払い、清涼そのものの境地を表現したものであり、悟りの境地にほかならないと言える。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ...

送料無料
茶道具 書・色紙「一期一会」長谷川寛州 直筆

佐藤大観堂

16,780

茶道具 書・色紙「一期一会」長谷川寛州 直筆

【 色紙・短冊 】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1〜3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --------------------------------------------------- ■色紙・短冊は、ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「色紙・短冊」のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■色紙 「一期一会」 長谷川寛州 直筆 分類 茶道具-----------------------------------解説:一期一会 (いちごいちえ)茶道から出た人生の名訓。大茶人でもあった井伊直弼が茶道の奥義を書き残した「茶湯一會集」の巻頭に説かれている。一期は一生、一会は唯一、今生の出会い。茶席で幾度同じ主客が会するとしても今日の茶会はただ一度限りの茶会。なれば主客は全身全霊、誠心を傾けて取り組めと心を示した。 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職。 寸法 縦 27.2cm、 横 24.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

書・短冊「和敬清寂」大徳寺 三玄院長谷川寛州 直筆

佐藤大観堂

13,260

書・短冊「和敬清寂」大徳寺 三玄院長谷川寛州 直筆

【 色紙・短冊 】 ■要予約 ■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 --------------------------------------------------- ■色紙・短冊は、ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「色紙・短冊」のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■書・短冊 「和敬清寂」 長谷川寛州 直筆 分類 茶道具--------------------------------------解説:和敬清寂(わけいせいじゃく)千利休が茶道の精神をあらわしたとされる語。和敬は茶事における主客相互の心得、清寂は茶庭・茶室・茶道具などに関連する心得。 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職。 寸法 縦 36.2cm、 横 7.7cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
【 茶道具・書・色紙 】 「円相(えんそう)」 長谷川寛州 直筆

佐藤大観堂

18,458

【 茶道具・書・色紙 】 「円相(えんそう)」 長谷川寛州 直筆

【 色紙・短冊 】 ■要予約 ■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 --------------------------------------------------- ■色紙・短冊は、ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「色紙・短冊」のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■色紙 「円相(えんそう)」 長谷川寛州 筆 分類 茶道具-----------------------------------円相とは、禅で悟りの対象としてかかれた円のことで、人の心が本来は皆、円満で平等なものであることを示しています。 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職。 寸法 縦 27.2cm、 横 24.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 書・短冊「松樹千年翠」大徳寺 三玄院長谷川寛州 直筆

佐藤大観堂

13,260

茶道具 書・短冊「松樹千年翠」大徳寺 三玄院長谷川寛州 直筆

【 在庫 有り 】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --------------------------------------------------- ■色紙・短冊は、ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「色紙・短冊」のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■書・短冊 「松樹千年翠」 長谷川寛州 直筆 分類 茶道具--------------------------------------解説:松樹千年翠(しょうじゅ せんねんの みどり)『禅林句集』五言対句に「松樹千年翠、不入時人意。」(松樹千年の翠、時の人の意に入らず。)とある。 -----------------------------------------------春は花、夏は新緑、秋は紅葉と感覚的な美しさに押されて、松の翠が人の目をひくことは少ないが、寒風吹きすさぶ蕭条の候ともなれば、今まで目立たなかった松の翠の万古不易の美しさが、改めて見直されることになる。うつろいやすい世の中の、うつろうもののみに目を奪われて、常住不変の真理を見失うようなことがあってはならない。 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職。 寸法 縦 36.2cm、 横 7.7cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗...

こちらの関連商品はいかがですか?

茶道具 書 短冊「一期一会」大徳寺 長谷川寛州 直筆

佐藤大観堂

13,260

茶道具 書 短冊「一期一会」大徳寺 長谷川寛州 直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆 逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 「一期一会」 長谷川寛州 直筆 分類 茶道具 ta-itigo-kanshu-r-m8-------------------------------------------【 一期一会 (いちご いちえ) 】一期一会とは、茶道に由来する言葉。「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのもの。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう。」と言う意味の、千利休の茶道の筆頭の心得。これからも何度でも会うことはあるだろうが、「もしかしたら二度とは会えないかもしれない」という覚悟で人に接する心得。 千利休の弟子の山上宗二は著書「山上宗二記」の中の「茶湯者覚悟十躰」に、"一期に一度の会"という書き下しの一文を残している。 その考えを、幕末の大老・井伊直弼が自分の茶道の一番の心得として、著書『茶湯一会集』巻頭で「一期一会」という言葉にして世の中に広めたもの。 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職 閑栖。 寸法 縦 36.2cm、 横 7.7cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

茶道具 書 短冊「薫風自南来」大徳寺 長谷川寛州 直筆

佐藤大観堂

13,260

茶道具 書 短冊「薫風自南来」大徳寺 長谷川寛州 直筆

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 「薫風自南来」 長谷川寛州 直筆 分類 茶道具 r-m5-ta-kunpu-kanshu-----------------------------------【 薫風自南来 】「くんぷう みなみより きたる」「くんぷう じなんらい」とも読む。--------------------------------------------------南から吹く快い風を薫風と称えた。日本でも、室町時代頃からこの言葉が使われようになり、 香しい五月の風は、いかにも薫風と名づけるに相応しく、そこから 「 風薫る 」 という言葉も生まれた。--------------------------------------------------【 薫風自南来 殿閣生微涼 】「くんぷう みなみより きたり でんかく びりょうを しょうず」南から薫風が吹き、殿閣を、涼しい、心地良い空間にする、という優雅な状況。煩悩妄想を消し、分別執着の垢を払い、清涼そのものの境地を表現したものであり、悟りの境地にほかならないと言える。 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職 閑栖。 寸法 縦 36.2cm、 横 7.7cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 書 短冊 「壺中日月長」大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆

佐藤大観堂

12,690

茶道具 書 短冊 「壺中日月長」大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1〜3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 短冊 「壺中日月長」 (こちゅう じつげつ ながし) 大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆 分類 茶道具 tan-kotyu-daisin-r-so9-------------------------------------------【 壺中日月長 (こちゅう じつげつ ながし)】「壺中(こちゅう)」とは、壺の中の別天地、仙境のことであり、ひいては、悟りの妙境ともいえる。「日月長し」とは、「山中暦日無し」のことで、二十四時間、時間に追いかけられてただなんとなく過ごすのではなくて、却(かえ)って時間を使役(しえき)して、時間に追われることなく悠々と人生を送る消息を「日月長し」という。 筆者 長谷川大真(はせがわ だいしん)臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 住職。 筆者略歴 ■筆者略歴1957年生まれ。臨済宗三玄院の長谷川寛州の一人息子。駒沢大学仏教学部卒業。相国寺僧堂で約6年修行の後、三玄院副住職、先代の隠居にともない住職となる。■三玄院沿革天正17年(1589)浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(しゅんおくそうえん)(大宝円鑑国師)を開祖とし、創建した。小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。 織部好みの三畳台目・八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)がある。 寸法 縦 36...

送料無料
茶道具 書 短冊「 喫茶去 」( きっさこ )、大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆、畳紙(たとうし)付 新品。

佐藤大観堂

12,690

茶道具 書 短冊「 喫茶去 」( きっさこ )、大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆、畳紙(たとうし)付 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 短冊 「 喫茶去 」 ( きっさこ ) 大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆 分類 茶道具 書 短冊 tan-kissako-daisin-r-tu12-------------------------------------------解説:「喫茶去」 (きっさこ)-------------------------------------------茶の湯 禅語便利長 (主婦の友社) 「喫茶はお茶を飲むの意味、去は意味を強める助字。 従って、お茶でも飲もうよの意味」-------------------------------------------禅林名句辞典 (国書刊行会) 「むずかしい話は抜きにして、まあお茶でも召し上がれ。 お平らに、お楽にという意味」 筆者 長谷川大真(はせがわ だいしん)臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 住職。 筆者略歴 ■筆者略歴1957年生まれ。臨済宗三玄院の長谷川寛州の一人息子。駒沢大学仏教学部卒業。相国寺僧堂で約6年修行の後、三玄院副住職、先代の隠居にともない住職となる。■三玄院沿革天正17年(1589)浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(しゅんおくそうえん)(大宝円鑑国師)を開祖とし、創建した。小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。...

送料無料
茶道具 書・短冊「松風颯々聲」金閣寺・銀閣寺住職、有馬頼底 直筆

佐藤大観堂

16,800

茶道具 書・短冊「松風颯々聲」金閣寺・銀閣寺住職、有馬頼底 直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後納品迄、 2〜3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ直筆 逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶道具 書・短冊 「松風颯々聲」 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 直筆 分類 茶道具 ta-shoufuu-satu-raitei-s3-----------------------------------------------「松風颯々聲」 ( しょうふう さつさつの こえ )-----------------------------------------------松に吹く風の音に、心静かに耳を澄ますと、身も心も松風に包まれ、時を忘れて、清々しく穏やかな境地にいたる。※颯颯(さつさつ):風のさっと吹くさま 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦 36.2cm、 横 6.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 書 掛軸一行書 「関 南北東西活路通」長谷川寛州 直筆

佐藤大観堂

98,000

茶道具 書 掛軸一行書 「関 南北東西活路通」長谷川寛州 直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後納品迄、 2〜3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 一行書 「関 南北東西活路通」 長谷川寛州 直筆 分類 茶道具 ji-kan-kanshu-rm3-------------------------------------------【 関 南北東西活路通 (かん なんぼくとうざい かつろつうず) 】大燈国師(大徳寺を開山した鎌倉時代の禅僧)の言葉。そこさえ通過できれば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いているという言葉。「関」とは悟りへ続く関所のこと、「活路」とは生きられる道、助かる道のこと。解き放たれた瞬間、東西南北に道がひらけるような、本物の自由が待っているということ。 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職 閑栖。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧= ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら...

送料無料
茶道具 書短冊 画賛 「百花魁」梅花絵有馬頼底 賛直筆

佐藤大観堂

16,800

茶道具 書短冊 画賛 「百花魁」梅花絵有馬頼底 賛直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2〜3週間程お待ち頂く場合があります。■作品は、それぞれ直筆 逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 画賛 「百花魁」 梅花絵 有馬頼底 賛直筆 分類 茶道具 r-m2-tan-ga-hyakka-ume-raitei-----------------------------------------------【 梅花百花魁 (ばいか ひゃっかの さきがけ) 】春を告げる花として百花に先んじて咲く梅は、春を待ちわび、開花を愛でる人々の気持ちを一身に集める春の象徴としての花。魁とは、一番乗りのこと。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦 36.2cm、 横 6.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 掛軸 一行書「日々是好日」( にちにち これ こうにち )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

佐藤大観堂

63,980

茶道具 掛軸 一行書「日々是好日」( にちにち これ こうにち )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「日々是好日」( にちにち これ こうにち ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 jiku-tate-taigen-muki-niti-op-n1-------------------------------------------【 日々是好日 ( にちにち これ こうにち ) 】《「碧巌録」から》毎日毎日が、無事でよい日である、ということ。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。...

送料無料
茶道具 掛軸 一行書「明歴々露堂々」( めい れきれき ろどうどう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

佐藤大観堂

63,980

茶道具 掛軸 一行書「明歴々露堂々」( めい れきれき ろどうどう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「明歴々露堂々」 ( めい れきれき ろどうどう ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「明歴々露堂々」( めい れきれき ろどうどう )真理は明らかにはっきりとしており、少しも覆い隠すところが無い。真理は探すものではなく目の前に露わに、そして堂々と存在している。-------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-mei-reki-op-n1 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院...

送料無料
茶道具 掛軸 一行書「彩鳳舞丹霄」( さいほう たんしょうに まう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

佐藤大観堂

63,980

茶道具 掛軸 一行書「彩鳳舞丹霄」( さいほう たんしょうに まう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「彩鳳舞丹霄」 ( さいほう たんしょうに まう ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「彩鳳舞丹霄」 (さいほう たんしょうに まう)-------------------------------------------「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと。「丹霄」の丹は、赤く染まって澄みきっている様子、霄は、雲ひとつ無い大空の意味。この事から、丹霄は、朝焼けの澄み切った、雲ひとつ無い大空のことを表す。-------------------------------------------「彩鳳舞丹霄」とは、澄みきった大空に色彩鮮やかな鳳風が舞うという、美しい、おめでたい情景のことです。このことから、平和や無事を祈願するおめでたい言葉として、用いられます。-------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-saihou-op-n1 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学...

送料無料
茶道具 書 短冊「春入千林処々鶯」有馬頼底 直筆

佐藤大観堂

16,800

茶道具 書 短冊「春入千林処々鶯」有馬頼底 直筆

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2〜3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 「春入千林処々鶯」 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 直筆 分類 茶道具 r-m2-tan-haru-senrin-raitei-----------------------------------------------【 春入千林処々鶯 】(はるは せんりんにいる しょしょの うぐいす)春の気配が林という林に充ち 至る所で鶯が鳴いている.-----------------------------------------------【 参考 】「春入千林處々花 秋沈満水家々月」 (春は千林に入る処々の花、 秋は万水(ばんすい)に沈む家々(かか)の月) と『禅林句集』にある。春にはどこの林や野にも草木が芽吹き花が咲き、秋にはどこの家にも月は輝き、どこの水にも月は宿る。このように、目の前の森羅万象すべてに平等に仏の世界(法性)が行き渡り、人という人みな仏性のない人はいない、とのこと。----------------------------------------------- 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ...

送料無料
茶道具 書短冊 画賛 「萬古清風」 萩の絵有馬頼底 賛 直筆

佐藤大観堂

16,800

茶道具 書短冊 画賛 「萬古清風」 萩の絵有馬頼底 賛 直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2〜3週間程お待ち頂く場合があります。■作品は、それぞれ直筆 逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 画賛 「萬古清風」 萩の絵 有馬頼底 賛直筆 分類 茶道具 tan-ga-banko-hagi-raitei-r-m8-----------------------------------------------【 萬古清風 】「ばんこ せいふう」-----------------------------------------------太古から変わることなく吹く清らかな風。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦 36.2cm、 横 6.2cm。 備考 畳紙(たとうし)、 略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
掛軸 一行書「清風拂明月」( せいふう めいげつを はらう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

佐藤大観堂

63,980

掛軸 一行書「清風拂明月」( せいふう めいげつを はらう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「清風拂明月」 ( せいふう めいげつを はらう ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-seifu-meigetu-harau-taigen-o-tu6-------------------------------------------【 清風拂明月 (せいふう めいげつを はらう)】「清風明月を払い、明月清風を払う」という対句の前句。清らかな風が明月を払い清め、清らかな風もまた明月の白き光に払い清められる。澄みきった秋の夜空に明月が掛かり、清らかな風が颯颯と吹きすぎる情景。秋の季節にふさわしい名句。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院...

送料無料
茶道具 書短冊 画賛 「山寒花発遅」寒牡丹(かんぼたん)絵、有馬頼底 賛直筆

佐藤大観堂

16,800

茶道具 書短冊 画賛 「山寒花発遅」寒牡丹(かんぼたん)絵、有馬頼底 賛直筆

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2〜3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 画賛 「山寒花発遅」 寒牡丹(かんぼたん)絵 有馬頼底 賛直筆 分類 茶道具 r-m2-tan-ga-yama-botan-raitei-----------------------------------------------【 山寒花発遅 】(やまさむうして はなのひらくこと おそし)山里の冬は長く、春の訪れは遅い。人々に生きる慶びを与えられるような在り方は、長く厳寒・風雪に耐えた分、一気に開花する北国の春のように、大器は晩成だという意味。「花のひらくこと」は厳しい修業の果てにたどりつく「悟り」を意味する。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦 36.2cm、 横 6.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 書 短冊 画賛 「一期一会」 垣絵-朱有馬頼底 賛 直筆

佐藤大観堂

16,800

茶道具 書 短冊 画賛 「一期一会」 垣絵-朱有馬頼底 賛 直筆

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2〜3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 画賛 「一期一会」 垣絵-朱 有馬頼底 賛直筆 分類 茶道具 tan-ga-itigo-kaki-shu-raitei-r-m8----------------------------------------------【 一期一会 (いちご いちえ) 】一期一会とは、茶道に由来する言葉。「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのもの。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう。」と言う意味の、千利休の茶道の筆頭の心得。これからも何度でも会うことはあるだろうが、「もしかしたら二度とは会えないかもしれない」という覚悟で人に接する心得。 ----------------------------------------------千利休の弟子の山上宗二は著書「山上宗二記」の中の「茶湯者覚悟十躰」に、"一期に一度の会"という書き下しの一文を残している。 その考えを、幕末の大老・井伊直弼が自分の茶道の一番の心得として、著書『茶湯一会集』巻頭で「一期一会」という言葉にして世の中に広めたもの。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる...

送料無料
茶道具 書短冊 画賛 「春来草自生」土筆(つくし)絵有馬頼底 賛 直筆

佐藤大観堂

16,800

茶道具 書短冊 画賛 「春来草自生」土筆(つくし)絵有馬頼底 賛 直筆

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■短冊 画賛 「春来草自生」 土筆(つくし)絵 有馬頼底 賛直筆 分類 茶道具 r-m2-tan-ga-haru-kitarite-raitei-----------------------------------------------【 春来草自生 】「はる きたりて くさ おのずから しょうず」-----------------------------------------------春が来れば、草は自然と生える。 草木が芽生えるという、その時節がめぐって来たからであり、万法は、皆自ずから然るようにあるという意味。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦 36.2cm、 横 6.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 書短冊 画賛 「紅炉一点雪」椿(つばき)絵有馬頼底 賛直筆

佐藤大観堂

16,800

茶道具 書短冊 画賛 「紅炉一点雪」椿(つばき)絵有馬頼底 賛直筆

■短冊 画賛 「紅炉一点雪」 椿(つばき)絵 有馬頼底 賛直筆 分類 茶道具 r-m2-tan-ga-kouro-tsubaki-raitei-----------------------------------------------【 紅炉一点雪 (こうろ いってんの ゆき) 】真っ赤に燃え盛る炉の上に一片の雪が舞い落ち、瞬時に消えさる様。心の迷いや邪念などが、すっかり溶けて消え去ることのたとえで、煩悩が一瞬に無くなる意味もあり、また、悟りを体得した者は、苦しい修行の痕跡を残さないという意味も含まれている。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦 36.2cm、 横 6.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 書掛軸 一行書「掬水月在手」足立泰道和尚 直筆

佐藤大観堂

39,580

茶道具 書掛軸 一行書「掬水月在手」足立泰道和尚 直筆

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 一行書 「掬水月在手」 足立泰道 分類 茶道具 R-W10-KI-MK-AT-----------------------------------------------【 掬水月在手 】掬水月在手 弄花香満衣(みずをきくすれば つきてにあり はなをろうすれば かおりころもにみつ)水を手ですくえばその水に月が写り、花を摘めばその香りが自分の衣服に満たされるこの句は、もと中唐の詩人・干良史(うりょうし:生没不祥)の「春山夜月」と題する詩の中の二句。 筆者 足立泰道(あだち たいどう)和尚 筆者略歴 臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 寸法 縦(丈):約 172.0cm、...

送料無料
茶道具 掛軸 一行書「日々是好日」(にちにち これ こうじつ)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

佐藤大観堂

37,490

茶道具 掛軸 一行書「日々是好日」(にちにち これ こうじつ)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 3-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「日々是好日」 (にちにち これ こうじつ) 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-niti-niti-taikou-r-ta4-------------------------------------------【 日々是好日 (にちにち これ こうじつ) 】《「碧巌録」から》毎日毎日が、無事でよい日である、ということ。 筆者 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県) 筆者略歴 【 筆者略歴 】臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県)--------------------------------------------昭和35年 生まれる昭和47年 得度昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔昭和59年 福岡大学卒業昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職--------------------------------------------【寿福寺】 山号 鷲峰山 福岡県福岡市。京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する。1190年代に、臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され、江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 ...

送料無料
茶道具 書 掛軸 一行書「瀧」有馬頼底 直筆

佐藤大観堂

198,000

茶道具 書 掛軸 一行書「瀧」有馬頼底 直筆

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2〜3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 一行書 「瀧」 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 直筆 分類 茶道具 o-m3-jiku-taki-raitei----------------------------------------------- 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦(丈):約 168.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧= ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら...

送料無料
茶道具 書 掛軸 横物「円相」足立泰道和尚 直筆

佐藤大観堂

53,800

茶道具 書 掛軸 横物「円相」足立泰道和尚 直筆

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 横物 「円相 (えんそう)」 足立泰道和尚 直筆 分類 茶道具 r-m6-jiku-yoko-ensou-taido-----------------------------------------------【 円相 (えんそう) 】円相とは、禅で悟りの対象としてかかれた円のことで、人の心が本来は皆、円満で平等なものであることを示している。 筆者 足立泰道(あだち たいどう)和尚 筆者略歴 臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 寸法 縦(丈):約 118.0cm、 横(幅):約 54.5cm、 軸先横幅:約 60.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち...

送料無料
茶道具 書掛軸 横物「一期一会」足立泰道和尚 直筆

佐藤大観堂

53,800

茶道具 書掛軸 横物「一期一会」足立泰道和尚 直筆

■掛軸 横物 「一期一会」 足立泰道和尚 直筆 分類 茶道具 RP-W10-KY-IG-AT-----------------------------------------------【 一期一会 (いちご いちえ) 】一期一会とは、茶道に由来する言葉。「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのもの。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう。」と言う意味の、千利休の茶道の筆頭の心得。これからも何度でも会うことはあるだろうが、「もしかしたら二度とは会えないかもしれない」という覚悟で人に接する心得。 千利休の弟子の山上宗二は著書「山上宗二記」の中の「茶湯者覚悟十躰」に、"一期に一度の会"という書き下しの一文を残している。 その考えを、幕末の大老・井伊直弼が自分の茶道の一番の心得として、著書『茶湯一会集』巻頭で「一期一会」という言葉にして世の中に広めたもの。 筆者 足立泰道(あだち たいどう)和尚 筆者略歴 臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます...

送料無料
【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、蕪(かぶ)の画 「無事」、足立泰道 和尚 賛

佐藤大観堂

45,000

【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、蕪(かぶ)の画 「無事」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■書 掛軸 横物 画賛 蕪(かぶ)の画 「無事」 分類 茶道具 RP-D11-KABU-AT----------------------------------------------- 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、 軸先横幅:約 57.0cm。 備考 桐共箱、 略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃...

送料無料
【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、菖蒲(しょうぶ) 「緑風」、 足立泰道 和尚 賛

佐藤大観堂

44,350

【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、菖蒲(しょうぶ) 「緑風」、 足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 縦物 画賛 菖蒲(しょうぶ)の画 「緑風」 分類 茶道具 RP-O2-SB-RF-AT-----------------------------------------------【 菖蒲(しょうぶ)】中国では古来より、ショウブの形が刀に似ていること、また、邪気を祓うような爽やかな香りを持つことから、男子にとって縁起の良い植物とされてきた。日本でも、奈良時代の聖武天皇の頃より端午の節句に使われ始め、武士が台頭してからは「しょうぶ」の音に通じるので「尚武」「勝負」という字が当てられるようになり、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い、健康を祈るようになった。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、...

送料無料
【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、春草 「春来草自生」、 足立泰道 和尚 賛

佐藤大観堂

44,350

【茶道具】書 掛軸 縦物 画賛、春草 「春来草自生」、 足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 縦物 画賛 春草の画 「春来草自生」 分類 茶道具 RP-O2-HK-HK-AT-----------------------------------------------【 春来草自生 】「はる きたりて くさ おのずから しょうず」-----------------------------------------------春が来れば、草は自然と生える。 草木が芽生えるという、その時節がめぐって来たからであり、万法は、皆自ずから然るようにあるという意味。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を...

送料無料
茶道具 書 掛軸 横物 画賛、月に舟の画 「千古秋」、足立泰道 和尚 賛

佐藤大観堂

45,000

茶道具 書 掛軸 横物 画賛、月に舟の画 「千古秋」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■書 掛軸 横物 画賛 月に舟の画 「千古秋」 分類 茶道具 RP-W9-TF-SEA-AT-----------------------------------------------【 千古秋 (せんこの あき)】「月清千古秋」 「つききよし せんこの あき」清い月の光景は、今も昔も変わる事がない。悠久の時を感じさせる鮮やかな名月と秋の光景を表現している。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横...

送料無料
茶道具 書掛軸 一行書「関 南北東西活路通」足立泰道和尚 直筆

佐藤大観堂

39,580

茶道具 書掛軸 一行書「関 南北東西活路通」足立泰道和尚 直筆

■掛軸 一行書 「関 南北東西活路通」 足立泰道和尚 直筆 分類 茶道具 RP-W10-KI-KN-AT-----------------------------------------------【 関 南北東西活路通 (かん なんぼくとうざい かつろつうず) 】大燈国師(大徳寺を開山した鎌倉時代の禅僧)の言葉。そこさえ通過できれば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いているという言葉。「関」とは悟りへ続く関所のこと、「活路」とは生きられる道、助かる道のこと。解き放たれた瞬間、東西南北に道がひらけるような、本物の自由が待っているということ。 筆者 足立泰道(あだち たいどう)和尚 筆者略歴 臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 寸法 縦(丈):約 172.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装...

送料無料
茶道具 掛軸 一行書「瀧 直下三千丈」(たき ちょっか さんぜんじょう)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。

佐藤大観堂

37,490

茶道具 掛軸 一行書「瀧 直下三千丈」(たき ちょっか さんぜんじょう)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「瀧 直下三千丈」 (たき ちょっか さんぜんじょう) 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-taki-tyokka-taikou-r-tu5-------------------------------------------■「瀧 直下三千丈」の由来、唐の詩人・李白(701年-762年)の「廬山の瀑布を望む」という漢詩。-------------------------------------------日は香炉を照らして紫煙を生ず遥かに看る 瀑布の前川に掛かれるを飛流 直下 三千尺疑うらくは是れ 銀河の九天より落つるかと-------------------------------------------■現代語訳西の山・香炉峰に日が差し紫色のもやが立ちのぼる、遥か彼方に 大きな瀑布が真下の川になだれ落ちるのが見える。飛ぶが如く流れは、まっすぐ落下すること三千尺(900m)、もしや天の彼方から天の川が落ちてきたのでは、と驚かされるほど。-------------------------------------------■「瀧 直下三千丈」の意味、三千丈の高さから、まっすぐに落ちてくる滝の前に立つと、すさまじい音がし、水しぶきも飛んでくる。その滝の落ちる轟音は、心を満たし、余計な雑念や感情をすべて洗い流し、「心を洗う」。 筆者 松濤泰宏(まつなみ...

送料無料
茶道具 書 掛軸 縦物 画賛、月にすすきの画 「清風萬里秋」、足立泰道 和尚 賛

佐藤大観堂

44,350

茶道具 書 掛軸 縦物 画賛、月にすすきの画 「清風萬里秋」、足立泰道 和尚 賛

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1〜2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■掛軸 縦物 画賛 月にすすき 「清風萬里秋」 分類 茶道具 RP-W9-TS-SB-AT-----------------------------------------------【 清風萬里秋 (せいふう ばんりの あき)】清々しい風がいたるところを吹きぬける、爽やかな秋の趣。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 168.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付...

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク