メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「短冊掛軸」検索結果。
お客様が入力された検索条件に該当する商品が見つかりませんでした。

こちらの関連商品はいかがですか?

送料無料
酒井抱一『菊小禽図』復刻掛軸

内田画廊

102,300

酒井抱一『菊小禽図』復刻掛軸

■菊小禽図 ひと叢の菊は香り高く輝くばかりに美しい秋の色をたたえる。 たおやかなその姿に西風は野の道が彩りを添えたことを知る。 いにしえの詩人、陶淵明が菊を愛でた古事から、冷たい秋雨が 降る頃には菊酒を飲み寿命が延びることを願う。 花の形や葉のたらしこみなどは、伝統的な琳派の描き方で あるが、菊を逆くの字形にして余白を多くとる構図や鳥を 腹側からみせるところなど、江戸琳派を確立した抱一らしい 工夫も随所に見出される。 ■酒井抱一 1761 姫路藩主酒井忠仰の第四子次男として生まれる 1777 元服 その後は俳諧に凝り、歌・能・茶などの文人墨客と 交わる 1790 句集「軽拳館句藻」を刊行 1797 西本願寺文如の弟子として出家 1815 光琳百回忌と遣墨展を催し「光琳百図」前篇と 「緒方流略印譜」を刊行 1823 「乾山遣墨」を刊行 1826 「光琳百図」後篇を刊行 1828 逝去 享年68才 絵画・俳諧・狂歌・能楽など芸能の才に恵まれ、 大名の子弟としての堅苦しい生活を嫌って多くの 文人墨客らと交わるとともに、自らも当代一流の 文化人として風流三昧の生活を送った。 画技は狩野派や長崎派、浮世絵の歌川派などを学んだ後 酒井家とゆかりの深い尾形光琳に傾倒し、江戸の地に 琳派を再生させ、江戸琳派の祖と呼ばれた。 光琳100年忌を記念し「光琳百図」を出版、光琳研究の 端緒をなした。 作家名 酒井抱一 題 名 菊小禽図 版 式 美術印刷 用 紙 特製絹本 画面の寸法 89.0×31.5cm 掛軸の寸法 178.0×48.5cm 表装の仕様 【 三段表装 】 天 地:緞 子 中廻し:緞 子 風帯・一文字:金 襴 軸 先...

送料無料
横山大観 「 朝陽映島 」 高級複製画 掛軸 桐箱入り

内田画廊

107,800

横山大観 「 朝陽映島 」 高級複製画 掛軸 桐箱入り

朝陽映島 ちょうようしまにえいず 大きくうなる大洋の彼方に瑞雲がたなびき、悠容迫らぬ 不動の富士が聳える。 群青で彩られた波や富士は、旭日に映え気韻に満ちる。 昭和14年の勅題「朝陽映島」に応えた、新春ののどかな 富士図です。 名画をご自宅でお楽しみいただける工芸複製画掛軸です。 横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治30 日本絵画協会共進会に「無我」を出品 銅章牌を受賞 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ 旭日大綬章を追贈される 版 式 美術印刷 限 定 2000部 用 紙 特製絹本 寸 法 【画寸法】40.0×48.5cm 【軸寸法】134.5×67.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 緞 子 緞 子 金 襴 新 牙 柾目桐箱 帙入 おすすめの時期 お正月・一年中 監 修 公益財団法人 横山大観記念館 制 作 共同印刷株式会社 美術商品部 ※万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。 ご了承くださいませ。

送料無料
横山大観 「 春山雨後 」 複製画 掛軸 桐箱入り

内田画廊

105,600

横山大観 「 春山雨後 」 複製画 掛軸 桐箱入り

春 雨 松が行儀よく奥へと並び、濃淡をとって雨にむせんでいる。 それを敢えて崩すかのように左へなびく山桜。 セキレイが飛び、渓谷の流紋は正に大和絵巻。 横山大観画伯らしい気高く整理された構成が美しい一幅です。 名画をご自宅でお楽しみいただける工芸複製画掛軸です。 横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治30 日本絵画協会共進会に「無我」を出品 銅章牌を受賞 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ 旭日大綬章を追贈される 版 式 特殊美術印刷多色刷 用 紙 特製絹本 寸 法 【画寸法】縦100.0×横29.3cm 【軸寸法】総丈181.0×横幅46.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 白茶地宝冠文緞子 金茶地細蔓唐草文緞 子 白茶地唐草文金襴 牙代用 柾目桐箱 タトウ入 おすすめの時期 春 監 修 横山 隆(横山大観記念館理事長) 制 作 共同印刷株式会社 美術商品部 ※万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。 ご了承くださいませ。

送料無料
小林五浪『あじさい』掛軸(小巾立)【中古】

内田画廊

55,000

小林五浪『あじさい』掛軸(小巾立)【中古】

あじさい 雨の中、ひっそりと咲く額紫陽花の姿を 描いた味のある一幅です。 在庫限り。 真筆のため一点ものです。 同じ構図の再入荷の予定はございません。 小林五浪 こばやしごろう 1925 福島県に生まれる 1950 東京文化学院美術科卒業 1951 福島県展 第5回初出品作『村娘』知事賞受賞 以後計6回受賞 1952 福島県河沼郡金上中学校の教員となる 新制作展日本画入選計3回 1957 日本美術院展 第43回初出品作『平和の再起』入選 以後院展入選39回 1959 日本美術院展 第45回『眞昼の峠』院友に推挙 1961 福島県展審査員計6回 1965 日本美術院展 第20回出品作『アイヌ老夫婦』 入選以後32回 1974 日本美術院展 第29回『花火』春季展賞受賞 1977 日本美術院展特待に推挙 1978 日本美術院展 第63回秋出品作『午』奨励賞受賞 1979 日本美術院展 第34回春季展『ポーター』奨励賞受賞 1981 紺綬褒章受章 福島県会津坂下町より名誉町民推挙 日本美術院展 第66回『莫高窟の仏』奨励賞受賞 1985 日本美術院展 第40回『大酋長』春季展奨励賞受賞 1993 日本美術院展 第48回『凍陽』春季展奨励賞受賞 日本美術院展 第78回『凍る月』奨励賞受賞 1994 日本美術院展 第80回『イヨマンテの人々』奨励賞 受賞 2005 神奈川県にて逝去 79才 寸 法 縦:177.0cm×横:50.0cm(小巾立) 体 裁 表 装 軸 先 本 紙 箱 三段表装...

送料無料
国井幸雪『武者』掛軸(尺八立)

内田画廊

75,600

国井幸雪『武者』掛軸(尺八立)

武 者 端午とは月のはじめの午の日を意味します。 平安時代より五月五日を端午の節句として 厄除けをし、男の子の元気を祈る行事と なりました。 近世以降、武士にならい、菖蒲やよもぎを 軒に挿しちまきや柏餅を食べ、床の間には 武者や鯉などの掛軸を掛け甲冑や武者人形 などを飾り、庭前にのぼり旗や鯉のぼりを 立てるようになりました。 新しい家庭生活が始まり、やがてわが家に 小さな命が生まれた時、親はこみあげる喜び を感じるとともに、その子を健やかにたくま しく育てたいと思うものです。 節句行事にはこの心が秘められており それが今日まで、子供の健康と成長を祝う 行事となっています。 在庫限り。 真筆のため一点ものです。 ●【掛軸本体裏面に径年変化によるシミあり】 長期在庫による径年変化のため、特別価格と なっております。 裏面のため、鑑賞には影響ございません。 ご了承の上お買い求めください。 国井幸雪 大正8年 岐阜県生まれ 師:坪内節太郎 得意:大津絵、仏画、凧絵 米国大学仏画寄贈 個展24回 渡欧 寸 法 縦:201cm×横:65.0cm (尺八立) 体 裁 表 装 軸 先 本 紙 箱 三段表装 塗 り 絹 本 桐 箱 二重箱 おすすめの時期 ●端午の節句(4月〜5月) ●縁起物として一年中

送料無料
竹内栖鳳『錦秋図』彩美版・シルクスクリーン併用 複製画 掛軸

内田画廊

110,000

竹内栖鳳『錦秋図』彩美版・シルクスクリーン併用 複製画 掛軸

錦秋図 くるりと返った小鳥が愛らしい、秋の栖鳳 この絵の見どころは、まさにその無造作に見える絵作りに あろう。 無作為の作為ともいうべき趣向にある。 いまひとつは、小禽の姿態にある。 枝に来て止まるや、餌でも見つけたように翻身した瞬間を 捉えている。 その即興的で動きのある見事な描写は、鳥の習性をしっかり 呑み込んだ画家の腕の見せどころとなっている。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 竹内栖鳳 1864 京都市に生まれる 1877 土田英林に学ぶ 1881 幸野楳嶺の私塾に入門 1887 京都府画学校を卒業 1895 京都市美術工芸学校の教諭に就任 1898 日本美術院第1回展出品 1903 正八位に叙せられる 1907 第1回文展の審査員となる 1909 京都市立絵画専門学校教授となる 1911 正七位に叙せられる 1913 帝室技芸員となる 1919 帝国美術院会員となる 1921 正六位に叙せられる 1922 従五位に叙せられる 1924 フランス政府よりシェパリエ・ド・ラ・レジェン・ ドメール勲章を贈られる 1925 勲五等瑞宝章を贈られる 1931 ハンガリー最高美術賞を受ける 1932 ドイツ一等赤十字賞を受ける 1937 第一回文化勲章受賞 1941 京都日本画家連盟顧問となる 1942 逝去 享年77歳 原画所蔵 山種美術館 証 明 奥付に所蔵先の検印 版 式 彩美版・シルクスクリーン併用 限定...

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク