メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「明治時代硬貨」検索結果。
お客様が入力された検索条件に該当する商品が見つかりませんでした。

こちらの関連商品はいかがですか?

送料無料
土田麦僊 「 金魚図 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り 複製画 額装

内田画廊

99,000

土田麦僊 「 金魚図 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り 複製画 額装

金魚図 当時新種の「庄内金魚」と思われる三匹の金魚が写実的な 筆致で描かれている。 優美な姿や面構には風格さえ感じられるが、さらに面白いのは 金魚鉢どころか水さえ描かないこの構図である。 空間恐怖症と言って、西欧などでは何もない空間を恐れて 画面を埋め尽くすが、日本ではむしろ想像を遊ばせる「意味 ある余白」として楽しむことが多い。 洋行後、かえって日本美へ意識は深まったのであろう。 お陰で金魚は、実にのびのびと無限空間を遊泳することが できるのである。 (美術評論家 谷岡 清氏による解説より抜粋) 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 土田麦僊 明治20 新潟県佐渡郡に生まれる 明治36 鈴木松年の息子、松僊の教えを受ける 明治37 竹内栖凰に入門 明治41 第二回文展出品 三等賞受賞 明治42 京都市立絵画専門学校に別科に入学 明治44 同校を卒業 第5回文展に入選 大正元 第6回文展出品作が文部省買上となる 大正4 第9回文展出品 三等賞受賞 大正6 国画創作協会設立 大正7 国画創作協会第一回展出品 大正8 文展が帝展となり無鑑査に推挙される 大正13 第4回国展出品 大正14 「金魚図」制作 昭和2 フランスのレジョン・ドヌール・シュバリエ勲章 文部省教育美術賞を受ける 昭和4 フランス政府・宮内庁買上 帝展に復帰 昭和5 帝展の審査員となる 昭和9 帝国美術院会員となる 昭和11 逝去...

送料無料
前田青邨 「 千羽鶴 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り・一部本金泥使用

内田画廊

209,000

前田青邨 「 千羽鶴 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り・一部本金泥使用

■千羽鶴 黄金の旭日を背に、幸せを運ぶ鶴の一群 古くから、旭日と千場鶴はめでたきもののシンボルと されてきました。 日本画壇の巨匠、前田青邨画伯が描く、幸せと長寿を 祈願する一枚です。 原画を所蔵するメナード美術館にご協力いただき、 厳密な校正作業を重ねました。 『彩美版』により、前田青邨画伯の繊細な筆遣いや、 上品な色彩まで彩現しています。 金色の再現には一部本金泥を使用し、一枚ずつ手作業で シルクスクリーンを施しています。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■前田青邨 まえだせいそん 明治18 岐阜県中津川市に生まれる 明治34 尾崎紅葉の紹介で梶田半古の塾に入る 明治35 日本絵画協会・日本美術院連合会が共進会に入選 明治40 紅児会に入る 大正 3 日本美術院同人に推挙される 大正 9 延暦寺より伝教大使絵伝のうち 「根本中堂落慶供養図」を依頼される 昭和 5 第一回朝日章受章 昭和12 帝国芸術院会員となる 昭和19 帝室技芸員となる 昭和26 東京芸術大学教授となる 昭和30 文化勲章受章 中津川市名誉市民となる 昭和39 日光二荒山神社宝物館壁画 「山霊感應」を完成奉納 昭和41 ローマ法皇庁からの依頼で 「細川ガラシャ夫人像」をバチカン宮殿に納める 昭和52 逝去 享年92 作家名 前田青邨 題 名 千羽鶴 限 定 300部 版 式 彩美版...

送料無料
川合玉堂 「 高原深秋 」 彩美版 ( シルクスクリーン 印刷 併用) 額装

内田画廊

143,000

川合玉堂 「 高原深秋 」 彩美版 ( シルクスクリーン 印刷 併用) 額装

■高原深秋 幼い頃、父親と一緒に河原でお弁当を食べたり、山登りして 遠景を眺めやったりしたのが、何よりの楽しみだったという。 技法的には、墨と色彩、鋭い狩野派的線と四条派的な 柔らかい線の総合で、雑木林の向こうからふと現れた 馬子が玉堂その人にも思える。 そして構図は斜に主題を寄せて、宋の馬遠の『辺角の景』に 則っている。 若い頃学んだ制作の姿勢を見事に生かしているといえよう。 宋画は岡倉天心以来の日本画の目標であった。 そしてそこには視覚では捉えられない、爽やかな空気までが 流れている。 他の追従を許さぬ世界といえよう。 美術評論家 細野正信氏 解説書より抜粋 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■川合玉堂 明治 6 愛知県葉栗郡に生まれる 明治23 玉堂の号にて勧業博覧会に出展 明治31 日本美術院に参加 明治41 玉堂を中心とした山水会が生まれる 大正 4 東京美術学校(現東京芸術大学)の教授になる 大正 8 帝国美術院会員となる 昭和 3 御即位御大御用命により『悠紀御屏風』制作 大礼記念章を受章 昭和15 紀元2600年奉祝展『彩雨』文化勲章受章 昭和16 『高原深秋』を描く 昭和19 西多摩郡御嶽に疎開永住 昭和32 逝去 第一等勲旭日大綬章追贈 昭和36 西多摩郡御嶽に玉堂美術館開館 作家名 川合玉堂 題 名 高原深秋 限 定 500部 版 式 彩美版...

送料無料
上村松園 「 虹を見る 」 彩美版

内田画廊

154,000

上村松園 「 虹を見る 」 彩美版

■虹を見る 葉茶屋を営んでいた生家の店先で、来客の姿を物陰から そっと写して楽しんでいた幼少時代。 来客にその姿を見られ、そんなに好きならと版画や粉本を プレゼントされて育った少女は、人の勧めによって 鈴木松年の門下生となり、本格的な画の修行を始めた。 人物画と言えば浮世絵、その領域から出て、人格を描いた 松園芸術は深化を続けた。 然し、原点は女性の日常生活にあるのは当然、この『虹を 見る』も、穏やかに優雅に流れる空気の中で女性らしい 感性の中で捉えた世界であろうか。 現実臭を抜き、洗練された美をしかもリアリティある世界を 表出して好作であろう。 日本画家 上村淳之 付属解説書より抜粋 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■上村松園 明治 8 京都市に生まれる 明治20 京都府画学校に入学 鈴木松年に師事する 明治23 第三回内国勧業博覧会に『四季美人図』を出品 英国コンノート殿下の買上となる 明治26 幸野楳嶺門に移る 明治28 竹内栖鳳に師事 明治33 第9回日本絵画協会・日本美術院連合共進会に 『花ざかり』出品 銀牌を受け受け画壇での地位を固める 明治35 長男信太朗生まれる 後の松篁 大正 5 第10回文展に『月蝕の宵』を出品 文展永久無鑑査となる 昭和 9 第1回帝展に『母子』を出品 帝展参与となる 昭和11 新文展の招待展に...

送料無料
横山大観 「 神州第一峰 」(左隻) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

内田画廊

275,000

横山大観 「 神州第一峰 」(左隻) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

■神州第一峰 左 隻 伊豆の達磨山から見た富士が、宝永山が隠れて 理想的形とされ、大観富士の原型となる。 それは同時に暗雲低迷の時局を暗示し、 旭日は悠久の未来を意味した。 そして右に連なるのは箱根連山の現実世界を意味した。 空は金泥に耀き、いま新しい朝が明けたのである。 付属解説書より抜粋 【 原画の仕様・体裁 】 ● 六曲一双(屏風) ● 昭和7年(1932年) ● 紙本彩色 ● 各164×361センチ ● 所蔵:公益財団法人 足立美術館 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ※「 神州第一峰(右隻)」はこちらから ■横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和7 『神州第一峰』を制作 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和18 『霊峰春色』を制作 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ旭日大綬章を ...

送料無料
横山大観 「 朝陽映島 」 高級複製画 掛軸 桐箱入り

内田画廊

107,800

横山大観 「 朝陽映島 」 高級複製画 掛軸 桐箱入り

朝陽映島 ちょうようしまにえいず 大きくうなる大洋の彼方に瑞雲がたなびき、悠容迫らぬ 不動の富士が聳える。 群青で彩られた波や富士は、旭日に映え気韻に満ちる。 昭和14年の勅題「朝陽映島」に応えた、新春ののどかな 富士図です。 名画をご自宅でお楽しみいただける工芸複製画掛軸です。 横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治30 日本絵画協会共進会に「無我」を出品 銅章牌を受賞 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ 旭日大綬章を追贈される 版 式 美術印刷 限 定 2000部 用 紙 特製絹本 寸 法 【画寸法】40.0×48.5cm 【軸寸法】134.5×67.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 緞 子 緞 子 金 襴 新 牙 柾目桐箱 帙入 おすすめの時期 お正月・一年中 監 修 公益財団法人 横山大観記念館 制 作 共同印刷株式会社 美術商品部 ※万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。 ご了承くださいませ。

送料無料
横山大観 「 春山雨後 」 複製画 掛軸 桐箱入り

内田画廊

105,600

横山大観 「 春山雨後 」 複製画 掛軸 桐箱入り

春 雨 松が行儀よく奥へと並び、濃淡をとって雨にむせんでいる。 それを敢えて崩すかのように左へなびく山桜。 セキレイが飛び、渓谷の流紋は正に大和絵巻。 横山大観画伯らしい気高く整理された構成が美しい一幅です。 名画をご自宅でお楽しみいただける工芸複製画掛軸です。 横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治30 日本絵画協会共進会に「無我」を出品 銅章牌を受賞 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ 旭日大綬章を追贈される 版 式 特殊美術印刷多色刷 用 紙 特製絹本 寸 法 【画寸法】縦100.0×横29.3cm 【軸寸法】総丈181.0×横幅46.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 白茶地宝冠文緞子 金茶地細蔓唐草文緞 子 白茶地唐草文金襴 牙代用 柾目桐箱 タトウ入 おすすめの時期 春 監 修 横山 隆(横山大観記念館理事長) 制 作 共同印刷株式会社 美術商品部 ※万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。 ご了承くださいませ。

送料無料
横山大観 「 秋霽 」 複製画 掛軸 桐箱入り

内田画廊

105,600

横山大観 「 秋霽 」 複製画 掛軸 桐箱入り

秋 霽 秋の長雨で水嵩を増した急流。 紅葉は散り始め晩秋の気配であるが、木はみな山の稜線に 向かって呼応している。 上空に空間をとり、五羽の四十雀が首をのばして気持ち よさそうに飛んでいる。 名画をご自宅でお楽しみいただける工芸複製画掛軸です。 横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治30 日本絵画協会共進会に「無我」を出品 銅章牌を受賞 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ 旭日大綬章を追贈される 版 式 特殊美術印刷多色刷 用 紙 特製絹本 寸 法 【画寸法】100.0×34.5cm 【軸寸法】181.0×50.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 薄茶無地 濃浅葱 小花唐花 緞子 牙色蔓 唐草金襴 牙代用 柾目桐箱 タトウ入 おすすめの時期 秋 監 修 横山 隆(横山大観記念館理事長) 原画所蔵 公益財団法人 西宮市大谷記念美術館 制 作 共同印刷株式会社 美術商品部 ※万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。 ご了承くださいませ。

送料無料
横山大観 生誕150周年記念 「 蓬莱山 」 金泥多色刷り 木版画 額装【中古】

内田画廊

110,000

横山大観 生誕150周年記念 「 蓬莱山 」 金泥多色刷り 木版画 額装【中古】

横山大観生誕150周年記念 ■蓬莱山 ほうらいさん 横山大観(1868−1958)が描いた富士の大作を 史上初の復刻ー 原本は大観が描いた富士の中でも最大級の作品。 畳四畳半分の大きさに及ばんとする巨大な原画は、 それゆえ長らく復刻不可能とされてきました。 今回の復刻は大観のご子孫で横山大観記念館 代表理事兼館長の横山隆氏の特別監修のもと 制作されたものです。 京都の熟練職人による伝統手摺り木版画は、 六八版二一五度摺りという驚異の手わざが 存分に発揮されており、巨匠大観の筆遣いや 微細な表現までもが巧みに再現されております。 ■横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和24 『蓬莱山』を描く 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ旭日大綬章を追贈される 作家名 横山大観 題 名 蓬莱山 技 法 伝統手摺り木版画(68版215度摺り) 用紙:越前手漉き和紙 版 元 歡榮堂 彫師:松田俊蔵 摺師:佐藤景三 限定数 490/500 画面の寸法 天地49.0×左右53.5cm 額縁の外寸法 天地67.0×左右71.5×厚さ3.5cm 額縁の仕様 特注高級木製額(国産ハンドメイド) マット:唐草文緞子織り...

送料無料
クロード・モネ 「 アルジャントゥイユのひなげし 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

154,000

クロード・モネ 「 アルジャントゥイユのひなげし 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り

ひなげし咲く丘に重ねる幸福な人生のイメージ ■アルジャントゥイユのひなげし 原作を所蔵するオルセー美術館から正式に複製画 制作の許諾をうけ、制作された高級複製画です。 モネがアルジャントゥイユで過ごした時代のうち 1872から1875年頃にかけての時代は、モネの生涯に おいても特に幸せな時代でした。 経済面では必ずしも恵まれていませんでしたが、 画商のデュラン・リュエルに支えられ、自然豊かな パリ近郊で妻のカミーユと幼い息子ジャンと共に 過ごす日々はモネにとって喜びに満ちたものでした。 この時代のモネは、本作『アルジャントゥイユの ひなげし』のように、自宅にあった野原や家の庭など 家族と共に過ごす身近な日常の景色を題材に多くの 作品を描いており、そこからは画家の目を通してみた 幸福で充実した日常が感じられます。 『アルジャントゥイユのひなげし』彩美版は、 オルセー美術館から正式に提供された画像を使用し、 同館に在籍経験もある東京都美術館館長で美術史家の 高橋明也氏による監修のもと、数多くのモネ作品を 複製画として制作してきた経験と豊かな技術を駆使して 限定300部で制作されました。 印象派の巨匠モネが最も充実していた一時代に描いた 軽やかで美しい初夏の景色をぜひお手元でご堪能下さい。 (本作解説より引用) 【彩美版とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■クロード・モネ Claude Monet 1840...

送料無料
富田利吉郎『原宿駅』オリジナル・リトグラフ版画

内田画廊

104,500

富田利吉郎『原宿駅』オリジナル・リトグラフ版画

■原宿駅 都内の木造駅舎としては最古とみられる原宿駅は 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に 向けて建て替えが発表されました。 風情ある現在の姿を描いたオリジナル・リトグラフ 作品です。 ※オリジナルリトグラフとは、画家自らが直接版に 絵を描き工房と協同で制作した、作家の手による 価値のある版画作品です 【作者のことば】 原宿駅は大正13年に改築された駅舎で、明治洋風の なごりのある美しいハイカラ建築であり、東京駅と共に 私が心ひかれて描き続けてきた駅舎風景である。 建物の美しさはもちろんその背景にある明治神宮の森や 銀杏並木が、四季それぞれの趣きを変えてゆくその景観が すばらしい。 休日には家族連れで神宮の森にゆきかう人や広場でたむろする 若者、立ち話で余念のない人びとで原宿駅は添景人物の宝庫で ある。 もともと駅は地方色の濃厚に漂う所であるとともに人びとの 出逢いの場でもある。 駅の風景の中で最も東京らしいのは原宿ではないだろうかと 思っている。 ■富田利吉郎 大正8年 山形県新庄市に生まれる 福田豊四郎に師事 昭和31年 新制作協会日本画部(現在の創画会)に初出品 昭和40年 日本橋丸善にて初の個展 昭和44年〜新宿ステーションビル、ギャラリー・アルカンシェル にて『蒸気機関車のある風景』展開催(通算4回) 昭和49年〜同ギャラリーにて『停車場のある風景』を開催(通算 8回) 平成3年 『東京駅』『原宿駅』を制作 平成7年 3月逝去 享年76歳 著者に、画集『蒸気機関車のある風景』(ノーベル書房刊) 画集『停車場のある風景』(講談社刊)など。(現在絶版) 作家名 冨田利吉郎 題 名 原宿駅 版 式 オリジナル・リトグラフ...

送料無料
安田靫彦 「 花の酔 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用 複製画 掛軸

内田画廊

165,000

安田靫彦 「 花の酔 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用 複製画 掛軸

花の酔 しだれ桜の描かれた屏風を背に、根結い垂髪の女性が、 脇息にわずかに肘をかけて坐している。 白の小袖には、桐の文様が胡紛で描かれており、紅の紐に 下げられた鈴は、醍醐の花見の折りに豊臣秀吉が、花から 鳥を守るために張りめぐらしたという「護花鈴」に違いない。 秀吉一世一代の豪奢を極めた花見を背景においた作品である。 頬をほんのりと上気させながらも、知性と気品をたたえた この女性は、独り宴の喧騒から離れ、花の香りに酔うている かのようだ。 散りかかる花びらと、屏風画中の花との境を紛らすという 一種トリッキーな、計算し尽くした構図。 時代考証の綿密さ。 歴史人物への共感。 すでに後年の靫彦を特徴づける要素は出そろい、なおかつ ふくよかで若々しい精彩感に満ちている。 庄司淳一(宮城県美術館学芸員)氏付属解説書より抜粋 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 安田靫彦 1884 東京・日本橋に生まれる 1898 紫紅会を結成 1912 「花の酔」を制作 1914 日本美術院の再興に参加 1922 新潟・出雲崎に良寛堂を設計 1938 第二回文展出品 1941 再興第28回院展に出品 朝日文化賞を受ける 1944 東京美術学校の教授となる 1948 文化勲章を受賞 1950 文部省文化財専門審議会の専門委員となる 1958 日本美術院の初代理事長に就任 1964 再興第49回院展に出品 1965 東京藝術大学名誉教授となる 「菖蒲」制作 ...

送料無料
東山魁夷 「 布留の森 」 木版画集 : 大和路三題 より オリジナル 木版画【生前作】

内田画廊

198,000

東山魁夷 「 布留の森 」 木版画集 : 大和路三題 より オリジナル 木版画【生前作】

■布留の森 昭和を代表する日本画家、東山魁夷。 生前に制作されたオリジナル木版画集『大和路三題』より 一作を額装した作品です。 印章入りの貴重な一枚です。 秋の大和路を歩いて、穂芒の美しさに心を惹かれることは 度々である。 万葉の昔から、現在の私たちにまで続いている日本人の心が この野辺の雑草への愛惜の情に通じ合っているのを感じる。 ある年の秋、石上神社の北川を流れる布留川沿いに 少し歩いて、群がり聳える杉の森を眺めた。 ひとむらの芒の穂が白銀に光って、暗い森を背景に鮮やかに 浮び、わずかな風に揺れていた。 (東山魁夷による解説文) ■東山魁夷 明治41 横浜に生まれる 昭和6 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師事し雅号を魁夷とする 昭和25 日展審査員となる 昭和31 日本芸術賞を受賞 昭和40 日本芸術会員に任命される 日展理事に就任 昭和43 皇居新宮殿の大壁画『朝明けの潮』完成 昭和44 文化勲章・文化功労者として顕彰される 昭和55 唐招提寺壁画を完成 昭和56 東京国立近代美術館にて『東山魁夷展』開催 平成2 長野に東山魁夷館開館 平成7 米寿記念展開催 平成11 逝去 享年90歳 従三位勲一等瑞宝章を追贈される 作家名 東山魁夷 題 名 布留の森 技 法 木版画 監 修 東山魁夷 彫 摺 アダチ版画研究所 限 定 378/450 画面の寸法 縦34.5×横cm 額縁の外寸法 縦54.3×横46.7cm 額縁の窓 アクリル 額縁の仕様 銀ヤキ色木製日本画仕様額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 発行所 毎日新聞社 レゾネNO. 113 状態 【新古品】...

送料無料
前田青邨『牡丹』彩美版・シルクスクリーン手刷り・本金泥使用 額装

内田画廊

209,000

前田青邨『牡丹』彩美版・シルクスクリーン手刷り・本金泥使用 額装

■牡 丹 富貴の象徴、百花の王「牡丹」 文化勲章受章の巨匠 前田青が心を込めて描いた逸品 本作は、小林古径、安田靫彦、前田青邨、奥村土牛などの 錚々たる画家たちで構成された清流会に出品された作で、 青邨の代表的静物画と評価される。 絢爛に咲き誇る牡丹、緑青の葉にはたらしこみが用いられ、 その樣が朱の模様の壺と美しさの競演をしている。 画面上部の余白には金泥の隈取りが施され、 吉兆と装飾性を加味している点も見事といえる。 明治美術の偉大な先覚者である岡倉天心は「芸術は形を 移すのではなく、ものの心を移すべきだ」と、青邨を 諭した。 青邨自身も対象をスケッチする際の心構えを「スケッチを することは、私にとって、実に大きな喜びだ。自分の眼に 美しいと感じられたものの、その美しさを、自分の筆に 描きとどめる喜び。殊にまた、対象の気持ちがよくとれた 時の、なんとも言えず深い喜び…。」と述べている。 この「牡丹」は、天心の教え、事故に課した心構えが 率直に生かされているがゆえにと貴いといえるであろう。 (美術評論家、前泉屋博古館分館長 川口直宜 付属解説書より抜粋) 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■前田青邨 まえだせいそん 明治18 岐阜県中津川市に生まれる 明治34 尾崎紅葉の紹介で梶田半古の塾に入る 明治35 日本絵画協会・日本美術院連合会が共進会に入選 明治40 紅児会に入る 大正 3 ...

送料無料
東山魁夷 生前作 「 吉野の春 」 リトグラフ 版画【中古】

内田画廊

594,000

東山魁夷 生前作 「 吉野の春 」 リトグラフ 版画【中古】

■吉野の春 東山魁夷画伯自ら監修をつとめた 貴重な生前作のリトグラフです。 横浜美術館開館5周年記念に神奈川新聞社から発行されました。 パリのムルロー工房と技術提携し、高い技術力を誇る MMG版画工房で刷られた大変美しい作品です。 ■東山魁夷 明治41 横浜に生まれる 昭和6 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師事し画号を魁夷とする 昭和25 日展審査員となる 昭和31 日本芸術賞を受賞 昭和40 日本芸術会員に任命される 日展理事に就任 昭和43 皇居新宮殿の大壁画『朝明けの潮』完成 昭和44 文化勲章・文化功労者として顕彰される 昭和55 唐招提寺壁画を完成 昭和56 東京国立近代美術館にて『東山魁夷展』開催 平成2 長野に東山魁夷館開館 平成7 米寿記念展開催 平成11 逝去 享年90歳 従三位勲一等瑞宝章を追贈される 作家名 東山魁夷 題 名 吉野の春 工 房 MMG 技 法 リトグラフ 28版刷 28色 落 款 限定部数 東山魁夷・印章(右下) 104/285 画面の寸法 縦37.3×横53.0cm 額縁の外寸法 縦64.2×横78.5×厚み4.7cm 額縁の仕様 金泥色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 重 量 約4.9kg 付 属 布タトウ箱(黄袋付き) 発 行 発 売 発行:1994年11月3日 発売:神奈川新聞社 状 態 【中古】 額縁の下側面・角などに目立つほどではない 浅いすりキズがあります。 1994年制作ですが、全体的に状態は良好です。

送料無料
東山魁夷 「 早春の丘 」(生前作) リトグラフ 版画 【中古】

内田画廊

550,000

東山魁夷 「 早春の丘 」(生前作) リトグラフ 版画 【中古】

■早春の丘 「白馬の見える風景」の内の一点「早春の丘」です。 『 ひっそりとした小さな町をはずれると 水溜まりのある道を 馬車は揺れながら走った 』 スウェーデンで取材し制作された作品です。 ■東山魁夷 明治41 横浜に生まれる 昭和6 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師事し画号を魁夷とする 昭和25 日展審査員となる 昭和31 日本芸術賞を受賞 昭和40 日本芸術会員に任命される 日展理事に就任 昭和43 皇居新宮殿の大壁画『朝明けの潮』完成 昭和44 文化勲章・文化功労者として顕彰される 昭和55 唐招提寺壁画を完成 昭和56 東京国立近代美術館にて『東山魁夷展』開催 平成2 長野に東山魁夷館開館 平成7 米寿記念展開催 平成11 逝去 享年90歳 従三位勲一等瑞宝章を追贈される 作家名 東山魁夷 題 名 早春の丘 工 房 森工房 技 法 リトグラフ 25版25色 落款・限定部数 東山魁夷・印章(右下) 260/280 レゾネNo. No.267 制作年 1999年 画面の寸法 縦37.9×横53.0cm 額縁の外寸法 縦66.5×横81.2cm 額縁の仕様 ゴールド色額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 付 属 布タトウ箱(黄袋付き) 発 行 株式会社東京企画 状 態 【中 古】 額縁角などに小さなスリ傷がありますが それ以外はとても綺麗な状態です

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『尾上松助の松下造酒之進』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『尾上松助の松下造酒之進』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■尾上松助の松下造酒之進 この絵は写楽の作品中最も地味な絵でありながら 有数の傑作といえる。 それは寛政六年五月の桐座の狂言、「敵討乗合話」の 内の役で、浪人した上貧困のうちにあって、 志賀大七のために殺害される役であるが、その寂しい 疲れた不運な生活を送る造酒之進の役柄の境遇、性格が 画面ににじみ出ている。 着物は濃緑で、ただこれ一色のえといってもいい。 この地味な着物に対してやつれた、月代ののびた、 鼻の下やあごの薄くのびた髭、うつろのような眼に 、そのやつれが如実に感じられ、まさに芸質の ものすごい再現といっていいであろう。 扇子をもった手にも力がない。 そこにもうらぶれた浪人の境涯が感じられる。 写楽はことさらにこの造酒之進を描いている。 それもこの陰影の多い役柄に魅せられた結果と考えられ いかにも写楽らしさが感じられる。 (吉田映ニ氏解説より抜粋) 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し 忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。 生没年、出身地、師弟関係なども不明。 ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、 ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで 大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。 作家名 東洲斎写楽 題 名 尾上松助の松下造酒之進 技 法 高級木版手刷色彩 雲母キラモミ仕上げ 版画用紙 越前生漉特製奉書 ...

送料無料
井原蒼竹『六瓢息災鴛鴦図』開運掛軸(尺五立)

内田画廊

17,496

井原蒼竹『六瓢息災鴛鴦図』開運掛軸(尺五立)

六瓢息災鴛鴦図 丸々と実った六つの瓢箪は、無病息災に 通じることから『六瓢』として崇められて きた。 健康長寿祈願の名題材です。 生命の源である旭日を背に難を啄ばむ 夫婦雀が遊び、夫婦円満の鴛鴦が優雅に 泳ぐ円満長寿の題材を一堂に描き上げ ました。 さらに『泥中より出でて泥に染まらず』と いわれ、清らかさや聖性の象徴である蓮の 花が彩りを添えます。 心身ともに健康で長寿円満を祈念して お飾りいただきたい、ほのぼのとした趣が あふれ出る吉祥作品です。 【瓢箪は丸々と実る由緒正しい縁起題材】 実が丸々となることから、瓢箪がツキを 呼ぶ縁起題材であると知り、旗印に掲げて 戦果を上げた秀吉が次々と瓢箪の数を 増やし、ついに千成瓢箪となって天下を 取ったという逸話は、あまりにも有名です。 瓢箪はこのように古くから縁起の良い題材 としてもてはやされてきました。 丸々と実った瓢箪は見るからに縁起が良く 緑色の清々しい色調が若々しさと健康を 象徴しています。 【無病息災に通じる丸々と実った六つの瓢箪】 江戸時代の疫病除けとして描かれたのを はじめ今もなお無病息災を祈って飾られて いる名題材。 丸々と実る瓢箪はもともと実が成る、実る として縁起の良い題材として知られ、秀吉 の旗印に描かれた千成瓢箪が有名です。 青緑の爽やかな色調も清々しく健康的な 趣を醸し出します。 【仲睦まじい鴛鴦は夫婦円満の代名詞】 鴛鴦(おしどり)は中国でも番(つがい)や 夫婦(めおと)を意味する文字で、我が国 でもおしどり夫婦といわれるように、 いつも寄り添って水面を泳ぐおしどりが 夫婦円満を表します。 古来より夫婦円満の象徴が鮮やかな羽の色 で彩りを添えています。 ...

送料無料
中島千波四季の花がたり(4点セット)彩美版・シルクスクリーン手摺り 額装

内田画廊

220,000

中島千波四季の花がたり(4点セット)彩美版・シルクスクリーン手摺り 額装

■四季の花ものがたり 4点セット 作品の選定、色彩の仕上がりを始め、画伯自身が 厳しく監修した四季の版画セットです。 作品を引き立てるシンプルな額縁もこのセットの ために制作されたオリジナル仕様です。 【 どこにでも飾りやすい、小ぶりなサイズスペック 】 多くの皆様に作品を楽しんでいただきたいという作者の意向に より、様々なスペースに飾りやすいよう小ぶりなサイズで 制作いたしました。 季節に合わせて作品を掛け替えてはいかがでしょうか。 【 貴重な承認印を押印 】 画家自らによる作品の監修・解説。 更に正式認可の証として、作品一点ずつに承認の押された特装版 限定番号入り検印証書を額裏に貼付してお届けします。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■中島千波 なかじまちなみ 1945 長野県に生まれる 1969 東京芸術大学日本画科卒業 再興第54回院展に初出品・初入選 1979 山種美術館賞展・優秀賞受賞 1984 横の会結成に参加 1987 NHK『今日の料理』の表紙絵を担当する(3年間) 1992 長野県に『おぶせミュージアム・中島千波館』がオープン 1999 『春日和』制作 2000 東京芸術大学教授に就任 2013 東京芸術大学を退任 個展をはじめ精力的に活躍中 作家名 中島千波 題 名 四季の花がたり 4点セット 技 法 彩美版・シルクスクリーン手摺り 用 紙 かきた 限 定 500部 証 明...

送料無料
酒井抱一 「 紙雛図 」 彩美版 額装

内田画廊

99,000

酒井抱一 「 紙雛図 」 彩美版 額装

■紙雛図 日本古来の伝統の美 江戸琳派が描く、仲睦まじく寄り添う夫婦雛 江戸琳派の画家たちは雛祭りに関する多くの作品を残していて その中でも特に多いのが紙雛を描いたものである。 紙雛が切る着物には、松と藤が描かれ、これには招福の意味が 込められている。 抱一のこの作品では松がデフォルメ化されていて、デザイン 性が強められているのが面白い。 男雛の袴や、女雛の細帯は、金で描かれている作品が多い中、 ここでは銀を用いていて、年月を経たる間に酸化して黒ずんで いるのも味わい深い。 上巳の節句を祝う少女たちのために心を尽くして描かれた様が よく伝わる作品である。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■酒井抱一 1761 姫路藩主酒井忠仰の第四子次男として生まれる 1777 元服 その後は俳諧に凝り、歌・能・茶などの文人墨客と 交わる 1790 句集「軽拳館句藻」を刊行 1797 西本願寺文如の弟子として出家 1815 光琳百回忌と遣墨展を催し「光琳百図」前篇と 「緒方流略印譜」を刊行 1823 「乾山遣墨」を刊行 1826 「光琳百図」後篇を刊行 1828 逝去 享年68才 絵画・俳諧・狂歌・能楽などの芸能の才に恵まれ、 大名の子弟としての堅苦しい生活を嫌って多くの 文人墨客らと交わるとともに、自らも当代一流の 文化人として風流三昧の生活を送った。 画技は狩野派や長崎派...

吉岡浩太郎『南無妙法蓮華経』(日蓮名号)アートプリント額装

内田画廊

3,850

吉岡浩太郎『南無妙法蓮華経』(日蓮名号)アートプリント額装

■南無妙法連華経 日蓮名号 近年の住宅には、神仏をおまつりする祭壇や 家庭内の芸術鑑賞の場である床の間すら 影をひそめる時代となりました。 そこで床の間に掛けていた「南無妙法連華経」の掛軸が、 飾りやすいミニ額になって登場しました。 家族の集まる団らんの居間や、 寝室の壁面にも飾ってみてください。 心に限りない安らぎが訪れ 平安の境地へと導かれることでしょう。 ★こちらの作品は、壁掛けはもちろん 立てて飾ることができます。 (額縁裏面にスタンド付属) ■吉岡浩太郎 1928年 山口県に生まれる 香月泰男に師事 1967年 スクリーン版画の研究を始める 1973年 絵画研究のため渡欧 1974年 セントラル画廊でシルクスクリーン 版画個展 1996年 日蓮宗円頓寺壁面画制作 1997年 以降 毎年ピクチャーショーで新作発表 各種カレンダー、雑誌(表紙)掲載 2004年 東京絵画フェスティバル出品 2006年 ユニセフ絵葉書に決定 2007年 技術評論社「和の趣」に掲載 2008年 西京銀行2008年カレンダー採用 風水版画展開催 2009年 額縁絵画展出品制作 作家名 吉岡浩太郎 題 名 南無妙法連華経(日蓮名号) 技 法 アートプリント額装 額縁の寸法 28.7×24.6cm 額縁の仕様 1:ブラウン 2:アイボリー 裏面に額吊金具・ひも・スタンド付き 額縁の窓 ガラス おすすめ 日蓮宗派 状 態 新 品

送料無料
上村淳之『四季花鳥図』彩美版・シルクスクリーン手摺り複製画 額装

内田画廊

176,000

上村淳之『四季花鳥図』彩美版・シルクスクリーン手摺り複製画 額装

大阪新歌舞伎座緞帳原画 ■四季花鳥図 【 作者のことば 】 平城山のアトリエの庭に四季折々訪ねてくる小鳥たちを テーマにそこに繰り広げられる花鳥の世界です。 過去風景画として四季を描いたものは絵巻物として多く 残されていますが、花鳥をテーマとしたものは、ごく稀で あろうかと思います。 具体空間ではなく象徴化された世界は日本画独自のもの。 私の夢想した世界にお誘いできればとの思いであります。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル加工処理技術と高精度プリントにより、 原画の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されています。 ■上村淳之 1933 上村松篁の長男として京都に生まれる 1953 京都市立美術大学日本画科に入学 1956 第20回新制作協会展に初入選 1957 京都市立美術大学日本画科を卒業 1968 第32回新制作協会展新作家賞受賞 新制作協会会友となる 1984 京都市立芸術大学教授となる 1992 第10回京都府文化功労賞を受賞 1995 第21回創画展出品作で日本芸術院賞を受賞 1999 京都市立芸術大学副学長に就任 京都市文化功労賞顕彰を受ける 2002 日本芸術院会員となる 2006 西日本本願寺から依頼を受け「親鸞聖人」を制作 2010 平成遷都1300年記念事業として復元された大極正殿の壁画を 完成させる 大阪新歌舞伎座緞帳原画「四季花鳥図」を制作する 2011 東京歌舞伎座緞帳原画「水辺の四季」を制作する 2013 文化功労者として顕彰される 2022 文化勲章受賞 作家名 上村淳之 題 名 四季花鳥図 版...

送料無料
竹内栖鳳『富士』美術複製画 掛軸

内田画廊

176,000

竹内栖鳳『富士』美術複製画 掛軸

富 士 竹内栖鳳は、東京の大観と並ぶ京都画壇の大御所。 彼の富士は珍しく、私もこれ以外に二点ほどきり知らない。 単純に、かつ、ざっくりと大胆に描いているだけに 彼の個性がはっきり表れたところに面白みがある。 細野正信(高崎タワー美術館館長)による解説より抜粋 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 竹内栖鳳 1864 京都市に生まれる 1877 土田英林に学ぶ 1881 幸野楳嶺の私塾に入門 1887 京都府画学校を卒業 1895 京都市美術工芸学校の教諭に就任 1898 日本美術院第1回展出品 1903 正八位に叙せられる 1907 第1回文展の審査員となる 1909 京都市立絵画専門学校教授となる 1911 正七位に叙せられる 1913 帝室技芸員となる 1919 帝国美術院会員となる 1921 正六位に叙せられる 1922 従五位に叙せられる 1924 フランス政府よりシェパリエ・ド・ラ・レジェン・ ドメール勲章を贈られる 1925 勲五等瑞宝章を贈られる 1931 ハンガリー最高美術賞を受ける 1932 ドイツ一等赤十字賞を受ける 1937 第一回文化勲章受賞 1941 京都日本画家連盟顧問となる 1942 逝去 享年77歳 原画所蔵 山種美術館 証 明 奥付に所蔵先の検印 版 式 彩美版・シルクスクリーン併用 限定:300部 本紙寸法 天地:29.9cm×左右:68.0cm 掛軸寸法 天地:130...

送料無料
鈴木英人 「 はてしなき君の旅 」 シルクスクリーン 【中古】

内田画廊

440,000

鈴木英人 「 はてしなき君の旅 」 シルクスクリーン 【中古】

■果てしなき君の旅 現代アート作家として地位を築き、不動の人気を誇りながら 個展はもちろん都市再開発のアートプロデューサーなど 多岐に渡り活躍する鈴木英人の版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■鈴木英人 すずきえいじん 1948年福岡県に生まれる 1971年頃より広告デザインを手掛ける デザイナー、アートディレクターを経て 1980年イラストレーターとしてデビュー 山下達郎のレコードジャケット、FMステーション誌の カバーデザインなど数多くのイラストレーションを手掛ける 以後商業デザインの世界にとどまらず版画作品を 東京・大阪の画廊で発表 現代アート作家としても地位を築き上げる 以後精力的に版画作品を発表 神奈川憲相模原湾再開発事業「サーフ90」アートディレクター 東京都多摩地区の再開発「TAMAらいふ21」アートディレクター 湘南国際村モニュメントを制作など多岐にわたって活躍 《 主な作品 》 「FMステーション」「野生時代」「ポパイ」等雑誌のカバーイラストレーション 中学校英語教科書「NEW HORIZON」のカバーイラストレーション ミスタードーナツ・デニーズ・ニコン・富士写真フイルム・ライオン・日産自動車 新日本石油・アサヒビール・サントリー・キリンビール等の広告キャンペーン及び 商品パッケージのイラストレーション 科学万博駅パビリオン壁画 阪急西宮北口壁画 横須賀市「海と緑の1万メートルプロムナード」壁画 ハイビジョンTV制作(TBS) サマージャンボ宝くじのイラストレーション JAL機内誌「WINDS」 桑田佳祐「波乗りジョニー」 山下達郎「ラブランドアイランド」「カムアロング3」 杏里「R134オーシャン・ディライツ」 TUBU...

送料無料
小倉遊亀 「 爛漫 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

220,000

小倉遊亀 「 爛漫 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

■爛 漫 奈良女子大学講堂の緞帳の原画として描かれた作品です。 この絵は、奈良女子大学の五階から見た若草山の 山並みをバックに、大きな古い桜之威樹が、 今や満開に咲きほこった光景を描きました。 左の上手には東大寺の金の鴟尾の大屋根が、 右下手の花にはすれすれに、興福寺の五重塔の一部分が チラと見えているのは、奈良を表したもので、 画面いっぱいに咲きほこる桜の花には一点の不純さもなく 香気ふくいくと両手をひろげて、己の力のすべてを 出しています。 満身の力を出し切ってする仕事ほど美しいものは ありません。 小倉遊亀先生ご本人による解説より 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1983 「爛漫」を制作 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展...

送料無料
平山郁夫 「 絲綢の路 パミール高原を行く 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

363,000

平山郁夫 「 絲綢の路 パミール高原を行く 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り

■絲綢の路パミール高原を行く ー生命の根源からの導きーシルクロード シルクロードキャラバンに託す 平和への祈り 「中国からウズベキスタンやアフガニスタン、パキスタンへと 国境を越えて行くあたりは四千メートル級の山々が連なる。 酸素が薄く、息をふうふうしながら歩いた。 だがそのぶん歩き終えた気持ちは清々しく、それなりの 達成感も得られる。 《大唐西域壁画》を描き終えた私は、程度こそあれ、 そのような気持だった。 やり終えた達成感と、新たな目標に向かって歩き始めるのだ という清新な気持ちの両方を込めた。」 平山郁夫 玄奘三蔵の歩いた道を追い求め、1968年に初めて以降、 150会回に渡り取材のためシルクロードへと足を運んだ 平山郁夫画伯。 集大成ともいうべき《大唐西域壁画》を2000年12月31日 という一つの時代の終わりに描き終えた翌年の2001年9月、 第86回院展に出品したのが本作『絲綢の路 パミール高原』 です。 平山郁夫画伯は日本文化の原点となるシルクロードを描くことを 通して「日本人の精神・文化とは何か」ひいては自身が 「なぜ生まれ、なぜ生かされているのか」を問い続けました。 同時に平和が保たれることによって東西交易が可能となることから 「シルクロードを人々が辿っていること自体が平和の象徴」と 語り、仏教を伝えた玄奘三蔵が歩んだシルクロードを平和の祈り を込めて描きました。 【彩美版とは?】 ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 彩美版の特徴である最新デジタル加工処理技術と高精度 プリント...

送料無料
横山大観 「 霊峰春色 」 彩美版 ・ シルクスクリーン併用

内田画廊

275,000

横山大観 「 霊峰春色 」 彩美版 ・ シルクスクリーン併用

■霊峰春色 本作の制作年代は厳密には特定できないが、 落款は昭和15から20年頃の作品にみられる 『抜け落款』と言われる書体であり、70歳を超えたにも かかわらず画技も気力も高揚した時期にあたる。 本作においても富士そのものは真景に基づくが、 雲煙の彼方に頭頂部を現し手前に桜を配する構図は 実際の風景とは異なり、富士と桜を配することで 戦時下における国威高揚を示す時代背景に加え、 大観独特の気品や情緒といった精神的な象徴性が 画面に現れている。 かつて取り組んだ朦朧体では色彩を主体とする没骨 描法を試みたが、油彩画と異なり日本画の顔料は マチエール(絵肌)が弱く、水彩画のような味わいの 表現力の弱さが克服できなかった。 後年その経験を踏まえ、墨と色彩を等価におき墨を 色彩として取り入れており、本作でも雪を頂く霊峰は 胡紛と墨彩でくっきり描かれ、富士の白肌が雲煙の 中で清浄に輝きわたっている。 色彩のコントラストにより富士の崇高なさまを表現する とともに、雲煙は幽玄な雰囲気を醸し出し山桜の 薄紅色が画面に華やかさを添えている。 付属解説書より抜粋 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治31 美術学校騒動 ...

送料無料
鈴木英人 「 バミューダ島の午後 」 リトグラフ版画 【中古】

内田画廊

286,000

鈴木英人 「 バミューダ島の午後 」 リトグラフ版画 【中古】

■バミューダ島の午後 現代アート作家として地位を築き、不動の人気を誇りながら 個展はもちろん都市再開発のアートプロデューサーなど 多岐に渡り活躍する鈴木英人の版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■鈴木英人 すずきえいじん 1948年福岡県に生まれる 1971年頃より広告デザインを手掛ける デザイナー、アートディレクターを経て 1980年イラストレーターとしてデビュー 山下達郎のレコードジャケット、FMステーション誌の カバーデザインなど数多くのイラストレーションを手掛ける 以後商業デザインの世界にとどまらず版画作品を 東京・大阪の画廊で発表 現代アート作家としても地位を築き上げる 以後精力的に版画作品を発表 神奈川憲相模原湾再開発事業「サーフ90」アートディレクター 東京都多摩地区の再開発「TAMAらいふ21」アートディレクター 湘南国際村モニュメントを制作など多岐にわたって活躍 《 主な作品 》 「FMステーション」「野生時代」「ポパイ」等雑誌のカバーイラストレーション 中学校英語教科書「NEW HORIZON」のカバーイラストレーション ミスタードーナツ・デニーズ・ニコン・富士写真フイルム・ライオン・日産自動車 新日本石油・アサヒビール・サントリー・キリンビール等の広告キャンペーン及び 商品パッケージのイラストレーション 科学万博駅パビリオン壁画 阪急西宮北口壁画 横須賀市「海と緑の1万メートルプロムナード」壁画 ハイビジョンTV制作(TBS) サマージャンボ宝くじのイラストレーション JAL機内誌「WINDS」 桑田佳祐「波乗りジョニー」 山下達郎「ラブランドアイランド」「カムアロング3」 杏里「R134オーシャン・ディライツ」 TUBU...

送料無料
鈴木英人 「 エメラルド色の陽ざし 」 リトグラフ 版画 【中古】

内田画廊

286,000

鈴木英人 「 エメラルド色の陽ざし 」 リトグラフ 版画 【中古】

■エメラルド色の陽ざし 現代アート作家として地位を築き、不動の人気を誇りながら 個展はもちろん都市再開発のアートプロデューサーなど 多岐に渡り活躍する鈴木英人の版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■鈴木英人 すずきえいじん 1948年福岡県に生まれる 1971年頃より広告デザインを手掛ける デザイナー、アートディレクターを経て 1980年イラストレーターとしてデビュー 山下達郎のレコードジャケット、FMステーション誌の カバーデザインなど数多くのイラストレーションを手掛ける 以後商業デザインの世界にとどまらず版画作品を 東京・大阪の画廊で発表 現代アート作家としても地位を築き上げる 以後精力的に版画作品を発表 神奈川憲相模原湾再開発事業「サーフ90」アートディレクター 東京都多摩地区の再開発「TAMAらいふ21」アートディレクター 湘南国際村モニュメントを制作など多岐にわたって活躍 《 主な作品 》 「FMステーション」「野生時代」「ポパイ」等雑誌のカバーイラストレーション 中学校英語教科書「NEW HORIZON」のカバーイラストレーション ミスタードーナツ・デニーズ・ニコン・富士写真フイルム・ライオン・日産自動車 新日本石油・アサヒビール・サントリー・キリンビール等の広告キャンペーン及び 商品パッケージのイラストレーション 科学万博駅パビリオン壁画 阪急西宮北口壁画 横須賀市「海と緑の1万メートルプロムナード」壁画 ハイビジョンTV制作(TBS) サマージャンボ宝くじのイラストレーション JAL機内誌「WINDS」 桑田佳祐「波乗りジョニー」 山下達郎「ラブランドアイランド」「カムアロング3」 杏里「R134オーシャン・ディライツ」 TUBU...

送料無料
ヨハネス・フェルメール 「 真珠の耳飾りの少女 」 ー 青いターバンの少女 ー 複製画

内田画廊

13,200

ヨハネス・フェルメール 「 真珠の耳飾りの少女 」 ー 青いターバンの少女 ー 複製画

■真珠の耳飾りの少女 ー青いターバンの少女ー フェルメールの代表作です。 近年の版画に使われるミックスドメディア技法で 制作された複製画です。 発色が非常に良く、美しい色遣いを再現しています。 ■ヨハネス・フェルメール Johannes Vermeer 1632 現オランダのデルフト新教会で洗礼を受ける 1665 『真珠の耳飾りの少女』を制作 1667 デルフト市誌の中でレンブラントの後継者として 称賛される 1675 歿 享年43 1882 オランダ人コレクターが競売にて同作を購入 1903 マウリッツハイスに寄贈される 1984 マウリッツハイツ王立美術館展で日本初公開される 2000 フェルメールとその時代展で日本二度目の公開 2004 映画『真珠の耳飾りの少女』(スカーレット・ヨハンソン) が日本で公開されヒット。 作品の人気に拍車をかける 2012 マウリッツハイツ王立美術館で日本で12年ぶりに公開 作家名 ヨハネス・フェルメール 題 名 真珠の耳飾りの少女 ー青いターバンの少女ー 技 法 ミックスドメディア 画面の寸法 縦38.5×横26.8cm 額縁の外寸法 縦56.8×横45.5×2.0cm 額縁の仕様 ブラック×ゴールド色柄 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約1.6kg 付 属 紙箱

送料無料
山内一生 干支 「 亥 」(1) 小原和紙工芸 額縁入り

内田画廊

12,100

山内一生 干支 「 亥 」(1) 小原和紙工芸 額縁入り

■干支 亥 画像はお届けする現品を撮影したものです。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 【小原和紙工芸】 和紙は素材そのものが持つ美しさとともにその永久保存性、 強靭性も併せて世界で最も高く評価されています。 この和紙を、工芸品・美術品として、高度な芸術の分野に 高めたものが小原和紙です。 和紙原料のコウゾを染色しそれを絵具代わりに絵模様を 漉き込んでゆきます。 愛知県西加茂郡小原村は、室町時代からこうぞを栽培し、 手すき和紙製造が盛んでした。 ここで産する良質な和紙は『三河森下紙』として全国に知られ、 紙の村として大いに栄えました。 藤井達吉翁により『美術和紙工芸品』としての地位が確立され 多くの後継者を生み、今日の小原和紙隆盛の礎となりました。 ■山内一生 昭和4年 小原村に生まれる 22年 藤井達吉先生に師事 28年 日展初入選 以後入選18回 33年 愛知県買上 マッカーサー米国大使へ寄贈 名古屋松坂屋画廊にて個展 以後3回 34年 天皇陛下御成婚のお祝い献上の六枚折屏風一双を制作 40年 佐藤総理大臣へ寄贈 日展特選 北斗賞受賞 51年 高松宮妃殿下工房御台臨の栄に浴す 52年 日本現代工芸展審査員 54年 昭和天皇・皇后陛下の御前で小原美術紙の制作 二枚折屏風献上 57年 愛知県芸術文化選奨受章 豊田市芸術文化選奨受章 58年 皇太子、同妃殿下啓の栄に浴す 59年 日本新工芸展・文部大臣賞受賞 60年 天皇陛下より木杯拝受 63年 紺綬褒章受章 平成元年 東海テレビ文化賞受賞 2年 園遊会招待の栄に浴す 愛知県文化功労賞受賞 4年 日工会展...

送料無料
小倉遊亀 「 梅 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

内田画廊

209,000

小倉遊亀 「 梅 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

■梅 鮮やかな絵付け文様の壺に、春を告げる紅白梅。 背景の金地には本金箔を使用し、一枚ずつ手作業で 制作しました。 円熟期に描かれた名作をお手元に。 著作権者による正式認定の証として、画面左下と奥付に 承認印が捺されます。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術 で『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で『没後十年 小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 梅 技 法 彩美版・シルクスクリーン手刷り 本金箔を使用 用 紙 かきた 限 定 200部 絵の寸法 41.0×28.5cm 額縁の外寸法 59.0×46.5cm 額縁の仕様...

送料無料
岡本太郎 「 呼ぶ 」肉筆サイン入り シルクスクリーン 版画 【中古】

内田画廊

550,000

岡本太郎 「 呼ぶ 」肉筆サイン入り シルクスクリーン 版画 【中古】

■呼 ぶ 1974年に制作されたシルクスクリーン版画。 本人サインの入った貴重な作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■岡本太郎 1911年生誕 両親は漫画家の岡本一平、歌人岡本かの子 1929年 東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学 1931年 パリ大学哲学科に入学 1938年 国際シュルレアリスム・パリ展に出品 1941年 第28回二科展にて二科賞受賞 1952年 パリでのサロン・ド・メ展に出品 1953年 パリ・クルーズ画廊にて個展を開催 ニューヨーク・ヒューゴ画廊にて個展を開催 サンパウロ・ビエンナーレに日本代表として出品 1954年 ヴェネチア・ビエンナーレに日本代表として出品 「今日の芸術—時代を創造するものは誰か」(光文社) 画集「T.OKAMOTO」(美術出版社)刊行 1955年 第3回日本国際美術展に出品 1957年 ミラノ・トリエンナーレに出品 1959年 東京都庁舎の壁画がフランスの雑誌「今日の建築」 第1回国際建築絵画大賞受賞 1970年 万国博シンボルゾーン中央に「太陽の塔」「母の塔」 「青春の塔」を含むテーマ館完成 パリにて個展 1977年 スペイン国立版画院に日本人で初収蔵される 1981年 「日立マクセル」のCMに出演 「芸術は爆発だ!」の言葉が流行語となる 1986年 前衛芸術の日本1910-1970展(パリ)に出品 1996年 84歳で逝去 1997年 財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団設立 岡本太郎記念現代芸術大賞創設 1998年 東京・南青山に岡本太郎記念館開館 2011年 東京国立近代美術館にて「生誕100年岡本太郎展」開催 ...

送料無料
中島千波『春日和』リトグラフ

内田画廊

352,000

中島千波『春日和』リトグラフ

■春日和 京都、東山の高台寺の枝垂桜を描いた作品。 高台寺は北政所が夫の豊臣秀吉の菩提を弔うため、 1605年に創建した臨済宗の寺である。 江戸時代から桜の名所としても知られ、早くも年中行事 解説書『日次紀事』の『有桜花処』の項でその名が見え、 また『花洛再見図』や『都名所図絵』でも挿絵中に桜樹が 描かれている。 現在でも春のシーズンにはライトアップがされるなどし、 枝垂桜が見る人の心をひきつけている。 ここでは、画面の右側に桜の木を置き、根元から二股に 分かれた幹から四方八方に枝が伸び、満開の桜花が 画面全体を埋め尽くすように咲き誇っている。 花弁や散り落ちる花弁だけでなく、雌しべ、蕾や萼、 葉までが丁寧に描き出されている。 幹や枝には墨を用いて巧みに濃淡をつけ、滲みの手法で 質感をあらわしている。 さらに枝や花弁に濃淡をつけて諧調をだすことによって、 桜樹全体のヴォリュームや奥行感を得ている。 華やかさ、静けさだけでなく、どことなく妖艶さを感じさせる 空間を現出した作品である。 濱中真治氏(山種美術館学芸員)による本作解説書より抜粋 ■中島千波 なかじまちなみ 1945 長野県に生まれる 1969 東京芸術大学日本画科卒業 再興第54回院展に初出品・初入選 1979 山種美術館賞展・優秀賞受賞 1984 横の会結成に参加 1987 NHK『今日の料理』の表紙絵を担当する(3年間) 1992 長野県に『おぶせミュージアム・中島千波館』がオープン 1999 『春日和』制作 2000 東京芸術大学教授に就任 2013 東京芸術大学を退任 個展をはじめ精力的に活躍中 作家名 中島千波 題 名 春日和 技 法 リトグラフ 用 紙 ベランアルシュ ...

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク