メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「帆布富士金梅」検索結果。
お客様が入力された検索条件に該当する商品が見つかりませんでした。

こちらの関連商品はいかがですか?

送料無料
加藤東一『暁富士』リトグラフ版画

内田画廊

55,000

加藤東一『暁富士』リトグラフ版画

■暁富士 兄:加藤栄三とともに日本画家として名高い作者の 版画作品です。 ■加藤東一 かとうとういち (1916-1996) 1916 岐阜県に生まれる 兄は日本画家の加藤栄三 1947 東京美術学校(現:東京藝術大学美術学部)日本画科卒業 日展・初出品・初入選 1948 山口蓬春に師事 1952 日展・特選受賞 1955 日展・特選および白寿賞受賞 1970 日展・内閣総理大臣賞受賞 1976 日本芸術院賞 1984 日本芸術会員となる 1989 日展理事長となる 1991 岐阜市民栄誉賞受賞 1993 鹿苑寺(金閣寺)大書院障壁画完成 1995 文化功労賞 1996 岐阜名誉市民となる 1996 没 享年80 勲二等瑞宝章を受ける 1997 藤沢市名誉市民となる 加藤栄三・東一記念美術館(岐阜市) 【 主な作品収蔵美術館 】 東京国立近代美術館・岐阜県美術館・東京都美術館 富山県立近代美術館・愛知県美術館・佐久市近代美術館 山種美術館・河口湖美術館・北野美術館・諏訪北澤美術館 作家名 加藤東一 題 名 暁富士 技 法 リトグラフ 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 76/150 作品の寸法 35.0×45.5cm 額縁の外寸法 55.9×66.4cm 額縁の仕様 ブラウン色木製額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 装 丁 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中 古】 額縁に少し当たりキズ等がありますが 作品本体はとても綺麗で良好です

送料無料
片岡球子 「 赤い富士 」 リトグラフ 版画

内田画廊

770,000

片岡球子 「 赤い富士 」 リトグラフ 版画

■赤い富士 女性画家の最長老格として活躍した片岡球子。 球子が描く唯一無二の富士山を 版画でお楽しみいただける作品です。 大きく捉えたフォルムとデフォルメされた造形。 極彩色の色づかいなど独特の魅力に溢れる富士山を 描いた作品は特に人気が高く当店おすすめの一枚です。 ■片岡球子 かたおかたまこ 1905 北海道札幌市に生まれる 1926 女子美術専門学校日本画科高等科卒業 横浜市大岡尋常高等学校(現:市立大岡小学校)の 教諭となり教職を続けながら制作に打ち込む 1930 再興第17回院展にて『枇杷』が初入選 1952 日本美術院同人に推挙される 1966 愛知県立芸術大学主任教授に就任 富士山を描き始める 1976 勲三等瑞宝章を受章 1982 日本芸術院会員となる 1984 再興第69回院展全作品集の表紙に『富士』が掲載される 1986 文化功労者として顕彰される 1989 文化勲章受章 2008 逝去 享年103 作家名 片岡球子 題 名 赤い富士 落 款 画面金字「球子」印 画面右下「片岡」朱印 監修:片岡佐和子 技 法 リトグラフ 28版28色 本金泥 切り廻し 砂子 本プラチナ泥 使用 限 定 159/200 画面寸法 縦28.1×横39.1cm 額縁の外寸法 縦54.7×横64.5×厚み5.2cm 額縁の仕様 金泥色額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 窓:アクリル 版元/工房 株式会社アートジャパン/版画工房アルミィ 重 量 約4.0kg 付 属 差し箱(黄袋付き) 制作年 2016年

送料無料
片岡球子 「 富士 」 リトグラフ 版画 【中古】

内田画廊

550,000

片岡球子 「 富士 」 リトグラフ 版画 【中古】

■富 士 女性画家の最長老格として活躍した片岡球子。 球子が描く唯一無二の富士山を 版画でお楽しみいただける作品です。 大きく捉えたフォルムとデフォルメされた造形。 極彩色の色づかいなど独特の魅力に溢れる富士山を 描いた作品は特に人気が高く当店おすすめの一枚です。 ■片岡球子 かたおかたまこ 1905 北海道札幌市に生まれる 1926 女子美術専門学校日本画科高等科卒業 横浜市大岡尋常高等学校(現:市立大岡小学校)の 教諭となり教職を続けながら制作に打ち込む 1930 再興第17回院展にて『枇杷』が初入選 1952 日本美術院同人に推挙される 1966 愛知県立芸術大学主任教授に就任 富士山を描き始める 1976 勲三等瑞宝章を受章 1982 日本芸術院会員となる 1984 再興第69回院展全作品集の表紙に『富士』が掲載される 1986 文化功労者として顕彰される 1989 文化勲章受章 2008 逝去 享年103 作家名 片岡球子 題 名 富士 落 款 右下に本人直筆サイン 技 法 リトグラフ 1976年制作 限 定 39/75 画面寸法 縦36.0×横51.0cm 額縁の外寸法 縦64.4×横82.5×厚み2.4cm 額縁の仕様 ゴールド×ブラウン色額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 窓:アクリル 版元/工房 フジ美術/フジ美術版画工房 重 量 約3.8kg 付 属 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中古】 額縁を新品に交換済み。 作品本体に気になる汚れや劣化もなく 状態は非常に良好です。

送料無料
奥村土牛『大快晴の富士』石版画集「白富士二景より」リトグラフ版画【中古】

内田画廊

55,000

奥村土牛『大快晴の富士』石版画集「白富士二景より」リトグラフ版画【中古】

石版画集「白富士ニ景」より ■大快晴の富士 石版画集「白富士二景」の内の一作 『大快晴の富士』(原画は1980年作の素描)を 額装したものです。 土牛作品の中でも特に人気のある富士山を描いた作品を 版画でお楽しみいただけます。 ■奥村土牛 おくむらどぎゅう 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 101歳で逝去 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 大快晴の富士 石版画集「白富士二景」より 版 式 リトグラフ 22版22色 限定部数 128/250 絵の寸法 縦44.5×横53.0cm 額縁の外寸法 縦70.5×横85.5cm 額縁の仕様 ゴールド色額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.9kg 版 元 現代版画版元 株式会社大月 付属品 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中 古】1990年制作 額縁に多少の経年感がありますが 作品本体に色褪せなどなく コンディションは良好です。

吉岡浩太郎 「 天龍赤富士 」(インチ判) ジグレー版画

内田画廊

4,950

吉岡浩太郎 「 天龍赤富士 」(インチ判) ジグレー版画

■天龍赤富士 天の神とされる龍は、神様の中でも最高位の位に あるとされる太陽神とも言われています。 宇宙全体に光を与え、角は生命力、髭は長寿、 巨大な手足は天と地を表し万物の全てを表したものと され、富士山には風水の吉相の地と呼ばれる「龍穴」に エネルギーが集まると言われています。 ■吉岡浩太郎(二代目) 1960 山口県に生まれる 1996 二科展デザイン奨励賞 中部二科展外遊賞 1997 個展 1998 二科会デザイン部会友推挙 個展 ART BOX大賞展入選 1990 孔版画コンクール金賞 個展 2000 個展 2001 二科展デザイン会友賞 毎年個展、グループ展多数開催 2004 中部二科展EXP ACT賞 2005 愛・地球博会場にてワークショップ開催 2006 日韓グラフィックアート展出品 2008 中・日国際交流展出品 北京故宮博物院 2010 個展・グループ展開催 2013 横浜・グッズ001受賞 2014 NBC 国際ビエンナーレ入選 2015 「日立」カレンダー採用 2018 第1回ぎふ美術展出品 2019 「21世紀メッセージ展」銀座ギャラリー暁 個展 ギャラリー204 2020 日本ユネスコ協会ポストカード採用 作家名 吉岡浩太郎 題 名 天龍赤富士 技 法 ジグレー版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 800部 画面の寸法 縦15.4×横10.4cm 額縁の外寸法 縦31.0×横25.7cm 額縁の仕様 パールホワイト色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 UVカットアクリル マット 紙マット 箱 紙箱 重 量 620g

吉岡浩太郎 「 霊峰富士 」(太子判) ジグレ 版画

内田画廊

7,920

吉岡浩太郎 「 霊峰富士 」(太子判) ジグレ 版画

■霊峰富士 富士山は古くから霊峰富士として信仰が伝えられてきました。 噴火を沈静化するため神社が祀られ、修験道の登拝が行われるようになり、 また遠方より望む美しい姿が芸術作品を生み文化を育みました。 その美しい自然の中で悠々とたくましく生きる九頭馬。 馬は財運・出世を象徴する縁起物として昔から言い伝えられています。 九頭馬は 1【商売繁盛】 2【立身出世】 3【夫婦円満】 4【健康】 5【受験合格】 6【縁談】 7【財運向上】 8【勝負事】 9【農漁業】 九つの運気が上昇すると言われています。 『九頭馬』は馬が九頭で『うまく(馬九)いく』という縁起ものです。 ■吉岡浩太郎 1928年 山口県に生まれる 香月泰男に師事 1967年 スクリーン版画の研究を始める 1973年 絵画研究のため渡欧 1974年 セントラル画廊でシルクスクリーン版画個展 1996年 日蓮宗円頓寺壁面画制作 1997年 以降 毎年ピクチャーショーで新作発表 各種カレンダー、雑誌(表紙)掲載 2004年 東京絵画フェスティバル出品 2006年 ユニセフ絵葉書に決定 2007年 技術評論社「和の趣」に掲載 2008年 西京銀行2008年カレンダー採用 風水版画展開催 2011年 額絵画展出品 2012年 個展・グループ展開催 2013年 横濱グッズ-001受賞 2014年 日本ユネスコ協会支援カード採用 2016年 没(享年88歳) 以後、30年以上に渡り一緒に作品制作を行ってきました 息子が初代の意思を継ぎ、2代目浩太郎を襲名 初代作品の名入り管理・販売を2代目浩太郎が行う 作家名 吉岡浩太郎 題 名 霊峰富士 技 法 ジグレ・シルクスクリーン 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 800部...

送料無料
中島千波 「 櫻花霞富士 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

内田画廊

231,000

中島千波 「 櫻花霞富士 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

■櫻花霞富士 満開の桜越しに望む富士山。 日本の春の絶景です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 (銀座・松坂屋) を開催 宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説...

吉岡浩太郎『春風赤富士』(インチ判)ジグレー版画

内田画廊

4,950

吉岡浩太郎『春風赤富士』(インチ判)ジグレー版画

■春風赤富士 満開に咲き誇る桜の花は春を連想させ、 物事の始まりを祝う成功のシンボルとして 親しまれています。 また赤く染まる富士山は、年に数回しか みることができず、大吉運の兆候を示します。 ■吉岡浩太郎 1928年 山口県に生まれる 香月泰男に師事 1967年 スクリーン版画の研究を始める 1973年 絵画研究のため渡欧 1974年 セントラル画廊でシルクスクリーン版画個展 1996年 日蓮宗円頓寺壁面画制作 1997年 以降 毎年ピクチャーショーで新作発表 各種カレンダー、雑誌(表紙)掲載 2004年 東京絵画フェスティバル出品 2006年 ユニセフ絵葉書に決定 2007年 技術評論社「和の趣」に掲載 2008年 西京銀行2008年カレンダー採用 風水版画展開催 2011年 額縁絵画展出品 2013年 横濱グッズ-001受賞 2014年 日本ユネスコ協会支援カード採用 2016年 歿 享年88歳 以後30年以上に渡り一緒に作品制作を行ってきた 息子が初代の意思を継ぎ、二代目浩太郎を襲名。 初代作品の名入り管理・販売を行う。 作家名 吉岡浩太郎 題 名 春風赤富士 技 法 ジグレ―版画 落 款 作者サイン・朱落款 限定部数 800部 画面の寸法 縦10.5×横15.5cm 額縁の外寸法 縦25.7×横31.0cm 額縁の仕様 パールホワイト色額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 UVカットアクリル マット 紙マット 重 量 約620g 箱 紙 箱

吉岡浩太郎祝 新元号『令和』(赤富士)版画色紙

内田画廊

1,100

吉岡浩太郎祝 新元号『令和』(赤富士)版画色紙

■令和 赤富士 新元号「令和」を記念し制作された作品です。 初春の令月にして 気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす 現代語訳: 初春のめでたい月に 天気の良く風は和らぎ 梅はおしろいのように白い花を開き 蘭は香のように薫っている 「万葉集」梅花の歌 【 記念品にもおすすめ 】 在庫数以上をご希望の場合は お取り寄せも承ります。 お気軽にお問い合わせくださいませ。 ■吉岡浩太郎 1928 山口県に生まれる 香月泰男に師事 1967 スクリーン版画の研究を始める 1973 絵画研究のため渡欧 1974 セントラル画廊でスクリーン版画個展 1996 日蓮宗円頓寺壁面画制作 1997 以降毎年ピクチャーショーで新作発表 各種カレンダー、雑誌(表紙)掲載 2004 東京絵画フェスティバル出品 2006 ユニセフ絵葉書に決定 2007 技術評論社「和の趣」に掲載 2008 西京銀行2008年カレンダー採用 風水版画展開催 2011 額縁絵画展出品 2013 横濱グッズ-001受賞 2014 日本ユネスコ協会支援カード採用 2016 額縁絵画展出品 各種カレンダー・タウン誌採用 没(享年88歳) 以後30年以上に渡り一緒に作品制作を行ってきた 息子が初代の意思を継ぎ二代目浩太郎を襲名 初代作品の名入り管理・販売を二代目浩太郎が 行う 作家名 吉岡浩太郎 題 名 令 和(赤富士) 技 法 シルクスクリーン版画 作品の寸法 24.2×27.2cm(色紙) 季 節 一年中 色紙を飾るなら→ 色紙の保管におすすめ→

送料無料
奥村土牛『富士(百才)』リトグラフ版画【中古】

内田画廊

55,000

奥村土牛『富士(百才)』リトグラフ版画【中古】

■富士(百才) 生涯現役で百一歳まで画筆を執り続けた奥村土牛画伯。 中でも富士山を描いた作品は人気が高く 土牛の代名詞と言えます。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■奥村土牛 おくむらどぎゅう 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 101歳で逝去 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 富士(百才) 版 式 リトグラフ 落 款 朱落款・版上サイン (額縁裏面のシールは印刷サイン) 限定部数 141/200 絵の寸法 縦41.0×横29.5cm 額縁の外寸法 縦65.0×横52.5cm 額縁の仕様 ブラウン色額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 重 量 約2.8kg 付属品 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中 古】 作品・額縁ともに状態は非常に良好です。 付属の差し箱だけ多少の経年感がみられます。

吉岡浩太郎 「 赤富士 」(さあやるぞ…) 版画色紙

内田画廊

1,485

吉岡浩太郎 「 赤富士 」(さあやるぞ…) 版画色紙

■赤富士 新たなる陽光に赤々と染まり輝く 霊峰富士は一年に一度あるかないかの 奇跡といわれ、神々しいほどの雄姿には 強い開運力があると信じられています。 【 記念品にもおすすめ 】 在庫数以上をご希望の場合は お取り寄せも承ります。 お気軽にお問い合わせくださいませ。 ■吉岡浩太郎 1928 山口県に生まれる 香月泰男に師事 1967 スクリーン版画の研究を始める 1973 絵画研究のため渡欧 1974 セントラル画廊でスクリーン版画個展 1996 日蓮宗円頓寺壁面画制作 1997 以降毎年ピクチャーショーで新作発表 各種カレンダー、雑誌(表紙)掲載 2004 東京絵画フェスティバル出品 2006 ユニセフ絵葉書に決定 2007 技術評論社「和の趣」に掲載 2008 西京銀行2008年カレンダー採用 風水版画展開催 2011 額縁絵画展出品 2013 横濱グッズ-001受賞 2014 日本ユネスコ協会支援カード採用 2016 額縁絵画展出品 各種カレンダー・タウン誌採用 没(享年88歳) 以後30年以上に渡り一緒に作品制作を行ってきた 息子が初代の意思を継ぎ二代目浩太郎を襲名 初代作品の名入り管理・販売を二代目浩太郎が 行う 作家名 吉岡浩太郎 題 名 赤富士 技 法 シルクスクリーン版画 作品の寸法 縦27.2×横24.2cm(色紙) 季 節 一年中 色紙を飾るなら→ 色紙の保管におすすめ→

送料無料
片岡球子 オリジナルリトグラフ 連作 《 めでたき"富士 》「 雪月花 」より「 月 」【中古】

内田画廊

396,000

片岡球子 オリジナルリトグラフ 連作 《 めでたき"富士 》「 雪月花 」より「 月 」【中古】

めでたき富士《雪月花》より ■月 生前に制作されたオリジナルリトグラフの連作 《めでたき富士》「雪月花」中の一作『月』です。 (解説より抜粋) 片岡先生の生涯のテーマの一つである霊峰富士の雄姿が 先生の夢と憧れを込めた化身として、神々しく描かれており 富士山と画かの相互の「気」を感じる迫力ある出来栄えです。 片岡先生のリトグラフ制作は、先ず石版石への主版の描線から 始まります。 重さ数十kgの石の固まりの表面に一気に筆を躍らせ、 先ず画面の骨格とも呼べる主版(墨版)を仕上げてから、 様々な色合いと調子を表現する色版作りに取りかかられます。 そして幾つもの「版」の重なりによって、 平明な版画の絵肌に豊かな表情を持たせる手法が 用いられています。 絶妙な色彩と筆致の組み合わせによる 素晴らしい作品となりました。 ■片岡球子 かたおかたまこ 1905 北海道札幌市に生まれる 1926 女子美術専門学校日本画科高等科卒業 横浜市大岡尋常高等学校(現:市立大岡小学校)の 教諭となり教職を続けながら制作に打ち込む 1930 再興第17回院展にて『枇杷』が初入選 1939 院展に出品入選 日本美術院院友に推挙される 1946 安田靫彦に入門 院展に出品入選 日本美術院賞受賞 以後同展で同賞・白寿賞・大観賞など数多く受賞 1952 日本美術院同人に推挙される 1961 芸術選奨文部大臣賞受賞 日本美術院評議員となる 1965 神奈川県立近代美術館賞受賞 1966 愛知県立芸術大学主任教授に就任 富士山を描き始める 1975 日本芸術院賞恩賜賞受賞 1976 勲三等瑞宝章を受章 1978 神奈川文化賞受賞 1981 日本美術院理事となる ...

送料無料
横山大観 「 霊峰春色 」 彩美版 ・ シルクスクリーン併用

内田画廊

275,000

横山大観 「 霊峰春色 」 彩美版 ・ シルクスクリーン併用

■霊峰春色 本作の制作年代は厳密には特定できないが、 落款は昭和15から20年頃の作品にみられる 『抜け落款』と言われる書体であり、70歳を超えたにも かかわらず画技も気力も高揚した時期にあたる。 本作においても富士そのものは真景に基づくが、 雲煙の彼方に頭頂部を現し手前に桜を配する構図は 実際の風景とは異なり、富士と桜を配することで 戦時下における国威高揚を示す時代背景に加え、 大観独特の気品や情緒といった精神的な象徴性が 画面に現れている。 かつて取り組んだ朦朧体では色彩を主体とする没骨 描法を試みたが、油彩画と異なり日本画の顔料は マチエール(絵肌)が弱く、水彩画のような味わいの 表現力の弱さが克服できなかった。 後年その経験を踏まえ、墨と色彩を等価におき墨を 色彩として取り入れており、本作でも雪を頂く霊峰は 胡紛と墨彩でくっきり描かれ、富士の白肌が雲煙の 中で清浄に輝きわたっている。 色彩のコントラストにより富士の崇高なさまを表現する とともに、雲煙は幽玄な雰囲気を醸し出し山桜の 薄紅色が画面に華やかさを添えている。 付属解説書より抜粋 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治31 美術学校騒動 ...

送料無料
横山大観 「 朝陽映島 」 高級複製画 掛軸 桐箱入り

内田画廊

107,800

横山大観 「 朝陽映島 」 高級複製画 掛軸 桐箱入り

朝陽映島 ちょうようしまにえいず 大きくうなる大洋の彼方に瑞雲がたなびき、悠容迫らぬ 不動の富士が聳える。 群青で彩られた波や富士は、旭日に映え気韻に満ちる。 昭和14年の勅題「朝陽映島」に応えた、新春ののどかな 富士図です。 名画をご自宅でお楽しみいただける工芸複製画掛軸です。 横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治30 日本絵画協会共進会に「無我」を出品 銅章牌を受賞 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ 旭日大綬章を追贈される 版 式 美術印刷 限 定 2000部 用 紙 特製絹本 寸 法 【画寸法】40.0×48.5cm 【軸寸法】134.5×67.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 緞 子 緞 子 金 襴 新 牙 柾目桐箱 帙入 おすすめの時期 お正月・一年中 監 修 公益財団法人 横山大観記念館 制 作 共同印刷株式会社 美術商品部 ※万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。 ご了承くださいませ。

送料無料
横山大観 「 霊峰飛鶴 」 彩美版 ・ シルクスクリーン ・本金泥使用

内田画廊

159,500

横山大観 「 霊峰飛鶴 」 彩美版 ・ シルクスクリーン ・本金泥使用

■霊峰飛鶴 白雲に柔らかく覆われた富士。 瑞光を受けて飛翔する一群の鶴。 それは国の平安を祈念し、清浄さに満ちた日本を思い続けた 画家、横山大観がついに到達した理想の姿である。 日本の精神的象徴とも言える富士山が、平成25年(2013年)に 世界文化遺産に登録されたことは慶びにたえない。 昭和28年(1953年)に描かれた「霊峰飛鶴」は、 85歳の老いた大観の澄み切った境地をみる作風である。 金泥で刷かれた瑞光を背景に輝く富士の前に鶴が、 群れをなし飛翔している。 これは、時の流れを示す絵巻表現に用いられる異時同画法で あろう。 正に吉祥を表している。 ちなみに昭和42年(1967年)には国際観光年記念切手となった。 横山大観記念館代表理事 横山隆氏による解説より 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 ...

送料無料
横山大観 「 神州第一峰 」(左隻) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

内田画廊

275,000

横山大観 「 神州第一峰 」(左隻) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

■神州第一峰 左 隻 伊豆の達磨山から見た富士が、宝永山が隠れて 理想的形とされ、大観富士の原型となる。 それは同時に暗雲低迷の時局を暗示し、 旭日は悠久の未来を意味した。 そして右に連なるのは箱根連山の現実世界を意味した。 空は金泥に耀き、いま新しい朝が明けたのである。 付属解説書より抜粋 【 原画の仕様・体裁 】 ● 六曲一双(屏風) ● 昭和7年(1932年) ● 紙本彩色 ● 各164×361センチ ● 所蔵:公益財団法人 足立美術館 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ※「 神州第一峰(右隻)」はこちらから ■横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和7 『神州第一峰』を制作 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和18 『霊峰春色』を制作 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ旭日大綬章を ...

送料無料
奥村土牛 百寿記念 木版画「 山なみ」 額装 【中古】

内田画廊

99,000

奥村土牛 百寿記念 木版画「 山なみ」 額装 【中古】

百寿記念木版画 ■山なみ 生涯現役で百一歳まで画筆を執り続けた奥村土牛画伯。 中でも富士山を描いた作品は人気が高く 土牛の代名詞と言えます。 平成元年制作ですが、展示焼けなどなく 状態は新品同様です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■奥村土牛 おくむらどぎゅう 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 101歳で逝去 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 山なみ 版 式 木版画(アダチ版画研究所) 落 款 朱落款 限定部数 227/250 画面の寸法 縦35.5×横41.5cm 額縁の外寸法 縦60.7×横65.5×厚み4.0cm 額縁の仕様 木製額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.7kg 付属品 布タトウ箱(黄袋付き) 状 態 【新古品】 平成元年十一月(1989年)制作 展示焼けなどなく、作品・額縁ともに 状態は新品同様です。

送料無料
奥村土牛 「 精進湖 」 岩絵具方式 高級複製画

内田画廊

275,000

奥村土牛 「 精進湖 」 岩絵具方式 高級複製画

■精進湖 日本画壇の最長老であった奥村土牛画伯は、平成2年に 101歳の長寿を全うされたが、その画境は最後まで澄明な 生気を香り高く湛えていた。 この『精進湖』(昭和38年作)は、富嶽を大きく仰ぐように 描いた画面であるが、単純、簡潔な構図で、富士の壮大な 量感をすがすがしい色調の明暗と濃淡を中心に表現した、 新鮮な実在感には迫力があり、加えて崇高な象徴性が強い。 ひと筆際立っている稜線の線描も見事に利いて、土牛芸術の 面目が躍如としている。 美術評論家 上村鷹千代氏による解説より抜粋 原画は山種美術館所蔵 【 岩絵具方式日本画とは? 】 共同印刷が独自に開発した特殊印刷加工技術による 画期的な複製画です。 この方式により、岩絵具・胡紛などの質感・感触がそのまま 生かされ、日本画の風合いが忠実に再現されております。 ■奥村土牛 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および 評議員となる 『紅白牡丹』を制作 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 101歳で逝去 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 精進湖 版 式 岩絵具方式日本画 限定部数 2000部 絵の寸法 縦53.6×横59.2cm 額縁の外寸法 縦74.5×横80.0cm 額縁の仕様...

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク