メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「井堂雅夫」検索結果。

井堂雅夫の商品検索結果全3件中1~3件目

送料無料
井堂雅夫 「 古代の里 吉野街道 」 木版画 【中古】

内田画廊

38,500

井堂雅夫 「 古代の里 吉野街道 」 木版画 【中古】

■古代の里 吉野街道 井堂グリーンともよばれる独特の色づかいで 四季折々の美しい風景を描く井堂先生。 心安らぐ木版画の世界をお楽しみいただける一枚です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■井堂雅夫 1945年、中国東北部に生まれる 三軌会賞 日動版画グランプリ入賞 日本版画協会入選 1975年以降は公募展に出品せず独自の活動を展開 全国主要都市、アメリカ、中国、スイス、オーストリア、ドイツ カナダ、フランスにて個展 1992年作品集「日本の四季彩」(NHK出版) 1997年画文集「宮沢賢治・心象の風景」(河出書房新社) 「木版の詩」(京都書院) 「日本の四季彩」(NHK出版) その他出版物、テレビ出演多数 壁面デザイン 舞台武術 イベントプロデュース 木版画家 染色家 三軌会評議員 《所蔵》 京都府・京都市・岩手県・盛岡市・花巻市・福山市 中国陜西省・イタリアサレルノ市・アメリカバンクーバ市 福井教育委員会・ボストン美術館・ニューヨーク近代美術館長 作家名 井堂雅夫 題 名 古代の里 吉野街道 技 法 木版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 21/180 画面の寸法 縦26.0×横38.0cm 額縁の外寸法 縦45.7×横57.8×厚み2.2cm 額縁の仕様 コクタン色木製額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 重 量 約1.7kg 額縁の窓 アクリル 箱 合せ箱 状 態 【中古】 1990年制作ですが状態はとても良好です。 額縁は新品に交換済み。

こちらの関連商品はいかがですか?

送料無料
小倉遊亀 「 マンゴウ 」 木版画 【中古】

内田画廊

55,000

小倉遊亀 「 マンゴウ 」 木版画 【中古】

■マンゴウ 日本画壇を牽引し、女流作家の第一人者である 小倉遊亀先生の作品をお楽しみいただける木版画作品です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 マンゴウ 技 法 木版画(アダチ版画研究所) 限 定 H.C 画面の寸法 縦40.7×横48.5cm 額縁の外寸法 縦63.5×横71.0×厚み5.8cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 付 属 布タトウ (黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 重 量 約5.2kg 状 態 【中古】 額縁に細かなキズがいくつかありますが 画面に劣化はなく鑑賞に問題ありません

送料無料
山口華楊 「 牡丹 」 木版画 【中古】

内田画廊

77,000

山口華楊 「 牡丹 」 木版画 【中古】

■牡 丹 師:西村五雲から受け継いだ円山・四条派の写生の伝統と 近代西洋画や革新的日本画の技法を融合し、新しい花鳥画や 動物画を生み出した山口華楊画伯。 見事な赤い牡丹を木版画でお楽しみいただける 版画作品。 重厚感のある額縁で存在感のある一枚です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■山口華楊 1899-1984 京都市生まれ 西村五雲に師事 大正5年 第10回文展に初入選 大正8年 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)を卒業 昭和26年 京都日本画家協会理事長に就任 昭和31年 日本芸術院賞 昭和46年 京都市文化功労賞に顕彰される 日本芸術院会員に推挙 昭和48年 勲三等瑞宝章を賜る 昭和50年 日展顧問に就任 昭和55年 文化功労賞に顕彰される 昭和56年 文化勲章を受賞 昭和59年 京都市にて逝去 作家名 山口華楊 題 名 牡丹 技 法 木版画 落 款 朱落款 限定部数 HC(限定200部) 画面の寸法 縦352.0×横40.0cm 額縁の外寸法 縦71.1×横59.1×厚み6.2cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 布マット 重 量 約4.8kg 箱 布タトウ(黄袋付き) 状 態 【中古】 額縁の布マット部分に2ヶ所 5mm程度の汚れがあります。 それ以外は目立つキズや劣化もなく 状態は良好です。

送料無料
奥村土牛 百寿記念 木版画「 山なみ」 額装 【中古】

内田画廊

99,000

奥村土牛 百寿記念 木版画「 山なみ」 額装 【中古】

百寿記念木版画 ■山なみ 生涯現役で百一歳まで画筆を執り続けた奥村土牛画伯。 中でも富士山を描いた作品は人気が高く 土牛の代名詞と言えます。 平成元年制作ですが、展示焼けなどなく 状態は新品同様です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■奥村土牛 おくむらどぎゅう 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 101歳で逝去 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 山なみ 版 式 木版画(アダチ版画研究所) 落 款 朱落款 限定部数 227/250 画面の寸法 縦35.5×横41.5cm 額縁の外寸法 縦60.7×横65.5×厚み4.0cm 額縁の仕様 木製額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.7kg 付属品 布タトウ箱(黄袋付き) 状 態 【新古品】 平成元年十一月(1989年)制作 展示焼けなどなく、作品・額縁ともに 状態は新品同様です。

熊谷守一 「 三毛猫 」 木版画 【中古】

内田画廊

275,000

熊谷守一 「 三毛猫 」 木版画 【中古】

■三毛猫 道ばたの草花や、庭の猫や植物など、 何気ない身の回りをじっとみつめ続けた熊谷守一。 猫の自由さを愛し、猫が猫らしく生きられるよう心づかい 猫と共に暮らす中で描かれた数々の猫たちは、 守一作品の中でも特に人気を集めています。 ■熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる 1897 上京 1900 東京美術学校西洋画選科入学 黒田精輝らの指導を受ける 1904 東京美術学校西洋画選科を首席で卒業 1909 第三回文展に出品 褒状を受ける 1910 母の死を機に帰郷 1915 再び上京 武者小路実篤、志賀直哉らと親交を深める 1922 和歌山県の名家の子女と結婚 1938 大阪・阪急百貨店で初の淡彩画個展 1964 パリの画廊で個展 好評を博す 1967 文化勲章受賞者に内定するも辞退 1972 勲三等叙勲の内示があるも辞退 1977 逝去 97歳 1985 自宅跡に熊谷守一美術館が設立される 作 者 熊谷守一 題 名 三毛猫 技 法 木版画 エディションナンバー 251/300 画面の寸法 縦28.6×横53.6cm 額縁の外寸法 縦53.7×横78.7×厚み2.5cm 工 房 芸艸堂(うんそうどう) 監 修 熊谷守一美術館 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 窓:アクリル 重 量 約2.5kg マット 紙マット 状 態 【 中 古 】良 好 額縁に少しあたりキズなどがありますが 全体的に状態は良好です。 箱 差し箱(黄袋付き)

送料無料
伊東深水 「 萩美人 」 木版画 【中古】

内田画廊

55,000

伊東深水 「 萩美人 」 木版画 【中古】

■萩美人 優美な画風と表現力で美人画家として 不動の地位を描いた伊東深水。 秋の美人画を木版画でお楽しみいただける おすすめの一品です。 ■伊東深水 いとうしんすい 1898 東京深川に生まれる 1908 年方門下の中山秋湖に日本画の手ほどきを受ける 1910 速水御舟の「小春」を見て日本画科を志す 1911 鏑木清方へ入門 1912 第12回 巽画会展で初入選 1914 再興第1回日本美術展入選 1915 第9回文展に初入選 1922 平和記念東京博覧会で二等銀牌 1926 清方門下の筆頭に擬せられる 1927 新水画塾設立 1929 第10回帝展で特選 翌年永久無鑑査となる 1930 画塾を移転し朗峯画塾と改める 1932 人物画の再興を目指し、青々会設立 1939 山川秀峰と門を糾合し青衿会を設立 1947 第三回日展に出品 翌年日本芸術院賞受賞 1950 青衿会を解散 日月社を結成 後進も育成にあたる 1958 日本芸術院会員に推挙 1969 社団法人日展顧問就任 1970 勲三等、旭日大綬賞受賞 1972 逝去 享年74歳 作家名 伊東深水 題 名 萩美人 技 法 手刷り木版画 芸艸堂版 限定部数 110/150 画面の寸法 縦36.0×横43.0cm 額縁の外寸法 縦57.1×横64.1×厚み4.5cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.6kg マット 布マット 箱 布タトウ(黄袋付き) 状 態 【中古】 昭和56年制作ですが状態は非常に良好です。

送料無料
杉山 寧 「 夕 」( 散華 ) 木版画 【中古】

内田画廊

49,500

杉山 寧 「 夕 」( 散華 ) 木版画 【中古】

■夕 せき 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 桜の木を使用した国内生産の美しい高級額縁に納めました。 ■杉山 寧 すぎやまやすし 1909~1993 1928年 東京美術学校日本画科に入学 1931年 第12回帝展に初入選 1932年 第13回帝展特選 1933年 東京美術学校日本画科卒業 第15回帝展特選 1957年 第13回日本芸術院賞受賞 1969年 日展理事 1970年 日本芸術会員 1971年 日展常務理事 1974年 文化勲章受章 文化功労賞として顕彰される 1976年 日展顧問 1991年 東京名誉都民 作家名 杉山 寧 題 名 夕(散華) 技 法 木版画 版画制作 徳力富吉郎 画面の寸法 縦16.5×横12.3cm 額縁の外寸法 縦44.8×横41.6cm 額縁の枠 高級桜縁(国内生産) 額縁のマット 布マット 額縁の仕様 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 状 態 【中古】 古い作品ですが状態は非常に良好です 付属の額縁は新品

送料無料
上村松篁 「 月に鶉 」 木版画 【中古】

内田画廊

44,000

上村松篁 「 月に鶉 」 木版画 【中古】

■月に鶉 明るい色彩で静雅な格調高い花鳥画の世界を拓いた 上村松篁先生の作品をお楽しみいただける版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■上村松篁 1902年〜2001年京都市生まれ。 本名、信太郎。 1921年京都市立絵画専門学校に入学すると同時に 西山翠嶂に師事。 画塾の青甲社に入塾する。 その後は帝展・日展で主に作品を発表したが1948年に日展を 離れ、数名の画家と共に新団体『創造美術』を結成。 徹底した写実に基づいた格調の高い花鳥画を得意とし、 多くの名作を残した。 1984年文化勲章を受章。 ちなみに母・上村松園も文化勲章を受章しており、 親子2代での文化勲章受章は史上初であった。 母は近代美人画の大家、上村松園。 息子も同じく日本画家の上村淳之である。 作家名 上村松篁 題 名 月に鶉 技 法 木版画 落 款 サイン・右余白(マージン)部分 限定部数 55/250 画面の寸法 縦31.0×横48.5cm 額縁の外寸法 縦59.0×横76.2×厚み4.5cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約4.1kg 状 態 【中古】 扇面の右下下部に小さなシミが1ヶ所あります。 扇面部分(画面)は気になる箇所はありません。 古い作品の割りに額縁も大きなキズはなく 全体的に状態は良好です。

送料無料
中島千波 「 秋明菊 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

内田画廊

49,500

中島千波 「 秋明菊 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

花の瞬間(とき) ■秋明菊 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集『花の瞬間(とき)』の中の 一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 ...

送料無料
中島千波 「 シクラメン 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

内田画廊

49,500

中島千波 「 シクラメン 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

花の瞬間(とき) ■シクラメン 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集『花の瞬間(とき)』の中の 一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 ...

送料無料
東山魁夷 「 布留の森 」 木版画集 : 大和路三題 より オリジナル 木版画【生前作】

内田画廊

198,000

東山魁夷 「 布留の森 」 木版画集 : 大和路三題 より オリジナル 木版画【生前作】

■布留の森 昭和を代表する日本画家、東山魁夷。 生前に制作されたオリジナル木版画集『大和路三題』より 一作を額装した作品です。 印章入りの貴重な一枚です。 秋の大和路を歩いて、穂芒の美しさに心を惹かれることは 度々である。 万葉の昔から、現在の私たちにまで続いている日本人の心が この野辺の雑草への愛惜の情に通じ合っているのを感じる。 ある年の秋、石上神社の北川を流れる布留川沿いに 少し歩いて、群がり聳える杉の森を眺めた。 ひとむらの芒の穂が白銀に光って、暗い森を背景に鮮やかに 浮び、わずかな風に揺れていた。 (東山魁夷による解説文) ■東山魁夷 明治41 横浜に生まれる 昭和6 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師事し雅号を魁夷とする 昭和25 日展審査員となる 昭和31 日本芸術賞を受賞 昭和40 日本芸術会員に任命される 日展理事に就任 昭和43 皇居新宮殿の大壁画『朝明けの潮』完成 昭和44 文化勲章・文化功労者として顕彰される 昭和55 唐招提寺壁画を完成 昭和56 東京国立近代美術館にて『東山魁夷展』開催 平成2 長野に東山魁夷館開館 平成7 米寿記念展開催 平成11 逝去 享年90歳 従三位勲一等瑞宝章を追贈される 作家名 東山魁夷 題 名 布留の森 技 法 木版画 監 修 東山魁夷 彫 摺 アダチ版画研究所 限 定 378/450 画面の寸法 縦34.5×横cm 額縁の外寸法 縦54.3×横46.7cm 額縁の窓 アクリル 額縁の仕様 銀ヤキ色木製日本画仕様額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 発行所 毎日新聞社 レゾネNO. 113 状態 【新古品】...

送料無料
棟方志功 「 円窓妃図 」 石版画 ( リトグラフ )【中古】

内田画廊

198,000

棟方志功 「 円窓妃図 」 石版画 ( リトグラフ )【中古】

■円窓妃図 棟方志功が描き続けた御仏。 倭画(やまとが)と名付けた作品を版画でお楽しみ いただける一枚です。 菩薩として描かれた永遠の女性像は、 心に住む母の姿だといわれています。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■棟方志功 むなかたしこう 1903 青森県に生まれる 1924 画家となるため上京 1928 平塚運一を訪れ版画を学び始まる 帝展初入選 1938 新文展出品 特選入園 1940 国展出品 1941 国展 佐分賞受賞 1952 ルガノ国際版画展(スイス) 優勝賞受賞 1955 サンパウロ・ビエンナーレで版画部門最高賞受賞 1956 ヴェネツィア・ビエンナーレで国際版画大賞受賞 1959 アメリカ六都市の大学で版画の講義を行う ヨーロッパ巡回棟方志功展を開催 1960 クリーブランドで棟方志功展開催 以後巡回 1963 藍綬褒章を受賞 大原美術館に棟方志功版画館会館 1965 朝日文化賞受賞 紺綬褒章受賞 1967 棟方志功版画屏風形体ワンマンショー開催(アメリカ) 1970 毎日芸術大賞受賞 文化勲章受章 文化功労者として顕彰される 1974 棟方志功板画館(鎌倉市)を開館 1975 日展常任理事となる 逝去 棟方志功記念館(青森市)開館 作 者 棟方志功 題 名 円窓妃図 技 法 石版画(リトグラフ) 25版25色 証明書 額縁裏面に貼付(画像参照) エディションナンバー 214/240 画面寸法 30.5×27.2cm 額縁の外寸法 縦50.2×横47.2×厚み4.5cm 額縁の仕様 金泥版画額縁 裏面に壁掛け用金具・ひも 重 量:約2.7kg 額縁の窓 アクリル マット 布マット 箱 布タトウ箱...

送料無料
平山郁夫 「 木の間の塔 薬師寺 」 岩絵具方式 複製画 【中古】

内田画廊

137,500

平山郁夫 「 木の間の塔 薬師寺 」 岩絵具方式 複製画 【中古】

■木の間の塔 薬師寺 古都奈良の文化財の一部として、ユネスコ世界遺産に 登録されている薬師寺。 夕映えに浮かぶシルエットが情緒ある風景です。 【岩絵具方式複製画とは?】 岩絵具・胡紛などの質感・感触がそのまま生かされ 日本画の風合いが忠実に再現された特殊技法の複製画です。 ■平山郁夫 1930年 広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ 1952年 東京美術学校日本画科卒業 美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職 1953年 「家路」で院展初入選 1964年 日本美術院同人 1976年 日本芸術大賞受賞 1991年 フランス政府よりコマンドール勲章 1993年 東京芸術大学学長 1995年 学長で退官 1997年 文化勲章を受章 ユネスコより世界文化遺産保護の 貢献に対し金メダル表彰を受ける 広島に『平山郁夫美術館』開館 1998年 文化勲章受章 2000年 奈良・薬師寺『大唐西域壁画』完成 2001〜2005年 再度東京芸術大学長をつとめる 2004年 山梨に『平山郁夫シルクロード美術館』開館 2009年 永眠(享年79歳) ほかに、ユネスコ親善大使・世界遺産担当・特別顧問 東京国立博物館特任館長・文化財赤十字活動を提唱する 文化財保護芸術研究助成財団の理事長などをつとめた。 作家名 平山郁夫 題 名 木の間の塔 薬師寺 技 法 岩絵具方式複製画 画面の寸法 天地41.0×左右53.0mm 額縁の外寸法 天地59.5×左右71.5mm 額縁の仕様 金泥木製額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 装 丁 布タトウ(黄袋付き) 証 明 著作権者承認印 ※作品裏面(額縁内部)に貼付け 額縁の裏板を外すとご確認いただけます 状 態 ...

送料無料
奥村土牛 「 精進湖 」 岩絵具方式 高級 複製画【中古】

内田画廊

44,000

奥村土牛 「 精進湖 」 岩絵具方式 高級 複製画【中古】

■精進湖 日本画壇の最長老であった奥村土牛画伯は、平成2年に 101歳の長寿を全うされたが、その画境は最後まで澄明な 生気を香り高く湛えていた。 この『精進湖』(昭和38年作)は、富嶽を大きく仰ぐように 描いた画面であるが、単純、簡潔な構図で、富士の壮大な 量感をすがすがしい色調の明暗と濃淡を中心に表現した、 新鮮な実在感には迫力があり、加えて崇高な象徴性が強い。 ひと筆際立っている稜線の線描も見事に利いて、土牛芸術の 面目が躍如としている。 美術評論家 上村鷹千代氏による解説より抜粋 原画は山種美術館所蔵 【 岩絵具方式日本画とは? 】 共同印刷が独自に開発した特殊印刷加工技術による 画期的な複製画です。 この方式により、岩絵具・胡紛などの質感・感触がそのまま 生かされ、日本画の風合いが忠実に再現されております。 ■奥村土牛 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および 評議員となる 『紅白牡丹』を制作 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 101歳で逝去 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 精進湖 版 式 岩絵具方式日本画 限定部数 2000部 画面寸法 縦53.6×横59.2cm 額縁外寸法 縦73.1×横78.7cm 額縁の仕様...

香月泰男 「 港の朝 」 グランカナリアより 石版画 ( リトグラフ )【中古】

内田画廊

77,000

香月泰男 「 港の朝 」 グランカナリアより 石版画 ( リトグラフ )【中古】

■港の朝 グランカナリアより 昭和を代表する洋画家の一人、 香月泰男画伯の版画作品です。 1974年に制作された石版画集「グランカナリア」の中の 「港の朝」を額装した作品です。 本体は古い作品ですが、額縁は新品を使用しております。 ■香月泰男 1911 山口県に生まれる 1934 国画会初入選 1936 東京美術学校油絵科卒業 1939 梅原龍三郎、福島繁太郎の知遇を得る 第三会文展特選 1940 国画会第15会展佐分賞受賞 国画会同人に推挙 1943 満州国に動員される 1947 帰国 1956 メルボルン近代美術館に作品が所蔵される 1958 欧州巡回日本現代美術展に近作数点を送る 1968 西日本文化賞受賞 1971 安井賞選考委員を委嘱される 1974 死去 勲三等瑞宝章受章 作 者 香月泰男 題 名 「港の朝」 グランカナリアより 技 法 リトグラフ(石版画) 落 款 本人サイン 限定部数 61/75 画面の寸法 縦42.5×横29.5cm 額縁の外寸法 縦68.7×横53.1cm 額縁の仕様 ゴールド×ブラウン色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 状 態 【 中 古 】 版画は1974年に制作されており、 マージン(余白)部分に少し変化が見られますが 画面の色褪せはなく良好です。 シートの状態で保管されていた作品を 新品の額縁で額装したものです。 箱 差し箱(黄袋付き)

送料無料
岩橋英遠『薔薇』散華木版画【中古】

内田画廊

33,000

岩橋英遠『薔薇』散華木版画【中古】

■薔 薇(散華) 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことをいいます。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 ■岩橋英遠 いわはしえいえん 1903 北海道に生まれる 1924 山内多門塾に入門 1934 新日本画研究会結成に参加 第21回院展で初入選 1936 第1回帝展で初入選 1937 歴程美術協会結成に参加 火曜会に入会 1949 第34回院展で奨励賞・白寿賞受賞 1950 第35回院展で大観賞受賞 1951 第36回院展で大観賞受賞 1953 日本美術院同人に推挙される 1954 第4回芸能選奨文部大臣賞受賞 1967 法隆寺金堂壁画再現模写事業に参加 1968 東京藝術大学教授に就任 1972 日本芸術院賞受賞 1981 日本芸術院会員となる 1989 文化功労者に顕彰される 1994 文化勲章受賞 1999 逝去 享年96歳 作家名 岩橋英遠 題 名 薔 薇(散華) 技 法 木版画 版画制作 徳力富吉郎 画面の寸法 16.7×12.0cm 額縁の外寸法 44.8×41.6cm 額縁の枠 タメ塗り(赤茶)色額縁 額縁のマット 布マット 額縁の仕様 額縁裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 状 態 【中 古】 古い作品ですがとてもきれいな状態です (額縁は新品です)

送料無料
平山郁夫『秋の塔』(散華)木版画【中古】

内田画廊

49,500

平山郁夫『秋の塔』(散華)木版画【中古】

■秋の塔(散華) 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された 木版画色紙です。 桜の木を使用した国内生産の美しい額縁に納めました。 ■平山郁夫 1930年 広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ 1952年 東京美術学校日本画科卒業 美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職 1953年 「家路」で院展初入選 1964年 日本美術院同人 1976年 日本芸術大賞受賞 1991年 フランス政府よりコマンドール勲章 1993年 東京芸術大学学長 1995年 学長で退官 1997年 文化勲章を受章 ユネスコより世界文化遺産保護の貢献に対し表彰 広島に『平山郁夫美術館』開館 1998年 文化勲章受章 2000年 奈良・薬師寺『大唐西域壁画』完成 2001~2005年 再度東京芸術大学長をつとめる 2004年 山梨に『平山郁夫シルクロード美術館』開館 2009年 永眠(享年79歳) ほかに、ユネスコ親善大使・世界遺産担当・特別顧問 東京国立博物館特任館長・文化財赤十字活動を提唱する 文化財保護芸術研究助成財団の理事長などをつとめた。 題 名 秋の塔(散華) 技 法 木版画 版画制作 徳力富吉郎 画面の寸法 14.0×10.5cm 額縁の外寸法 44.8×41.6cm 額縁の枠 高級桜縁(国内生産) 額縁のマット 布マット 額縁の仕様 裏面に壁吊り用金具・ひも 付き ...

送料無料
加山又造『紅白梅』(散華)木版画【中古】

内田画廊

49,500

加山又造『紅白梅』(散華)木版画【中古】

■紅白梅 こうはくばい 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 桜の木を使用した美しい国内生産の高級額縁に納めました。 ■加山又造 かやままたぞう 1927~2004 1927 京都市に生まれる 1944 京都市立美術工芸学校日本画科を卒業 1949 東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科卒業 山本丘人に師事 創造美術展初出品 1950 創造美術春季展にて研究会賞受賞 1951 第1偕新制作協会日本画部新作家賞受賞 1957 第4回日本国際美術展にて佳作 1958 第2回グッゲンハイム賞国際美術展にて特別褒状 1959 石本正、横山操とともに「轟会」を結成 1961 ニューヨークで個展開催 1966 多摩美術大学日本画科教授に就任 1968 日航ボーイングLR機内壁画完成 1973 第5回日本芸術大賞受賞 多摩美術大学日本画科教授を辞任 1974 創画会会員となる 「中央公論」表紙絵を1980年まで担当 1977 多摩美術大学日本画科教授に再就任 1978 多摩美術大学日本画科教授を辞任 東京国立近代美術館依頼の紙本壁画完成 1980 第30回芸術選奨で文部大臣賞受賞 1982 第1回美術文化振興協会賞受賞 1984 身延山・久遠寺天井画・襖絵完成 完成記念展開催(読売新聞社主催) 1988...

送料無料
西山英雄『白梅』(散華)木版画【中古】

内田画廊

33,000

西山英雄『白梅』(散華)木版画【中古】

■白 梅(散華) 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 ■西山英雄 にしやまひでお 1911 京都に生まれる 1925 叔父である西山翠嶂に師事 画塾青甲社入塾 1931 帝展に初入選 1934 帝展にて特選 1936 京都市立絵画専門学校(現:京都市立藝術大学)別科卒業 1947 日展特選 1954 京都学芸大学教授に就任 1958 牧人社結成 日展文部大臣賞受賞 1961 日本芸術賞受賞 1972 京都市文化功労者に選ばれる 1976 京都日本画家協会理事長就任 1980 日本芸術院会員となる 1989 逝去 題 名 白 梅(散華) 技 法 木版画 版画製作 徳力富吉郎 作品の寸法 16.7×12.2cm 額縁の外寸法 44.8×41.6cm 額縁の枠 タメ塗り(赤茶)色額縁 額縁のマット 布マット 額縁の仕様 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 状 態 【中 古】 古い作品ですが状態はとても良好です (付属の額縁は新品です)

送料無料
加藤東一『無花果』(散華)木版画【中古】

内田画廊

33,000

加藤東一『無花果』(散華)木版画【中古】

■無花果(散華) 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 新品のタメ塗り木製額縁に納めました。 ■加藤東一 かとうとういち (1916-1996) 1916 岐阜県に生まれる 兄は日本画家の加藤栄三 1947 東京美術学校(現:東京藝術大学美術学部)日本画科卒業 日展・初出品・初入選 1948 山口蓬春に師事 1952 日展・特選受賞 1955 日展・特選および白寿賞受賞 1970 日展・内閣総理大臣賞受賞 1976 日本芸術院賞 1984 日本芸術会員となる 1989 日展理事長となる 1991 岐阜市民栄誉賞受賞 1993 鹿苑寺(金閣寺)大書院障壁画完成 1995 文化功労賞 1996 岐阜名誉市民となる 1996 没 享年80 勲二等瑞宝章を受ける 1997 藤沢市名誉市民となる 加藤栄三・東一記念美術館(岐阜市) 【 主な作品収蔵美術館 】 東京国立近代美術館・岐阜県美術館・東京都美術館 富山県立近代美術館・愛知県美術館・佐久市近代美術館 山種美術館・河口湖美術館・北野美術館・諏訪北澤美術館 題 名 無花果(散華) 技 法 木版画 版画製作 徳力富吉郎 作品の寸法 16.7×12.3cm 額縁の外寸法 44.8×41.6cm 額縁の枠 タメ塗り(赤茶)色額縁 額縁のマット 布マット 額縁の仕様 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 額縁の窓 ...

送料無料
中川一政『鉄線花』(散華)木版画【中古】

内田画廊

33,000

中川一政『鉄線花』(散華)木版画【中古】

■鉄線花(散華) 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 ■中川一政 1893-1991 1893 東京に生まれる 1914 巽画家展に出品した作品が岸田劉生に見いだされる 1915 草土社を結成 1920 初の個展を開催 1922 小杉放菴らと春陽会設立に参加 1931 水墨画の個展を開く 1949 神奈川県真鶴にアトリエを構える 1975 文化勲章受章 文化功労賞表彰 1986 母の故郷である石川県松任市(現白山市)に松任市立 中川一政記念美術館(現白山市立松任中川一政記念 美術館)が開館 1989 真鶴町立中川一政美術館が開館 題 名 鉄線花(散華) 技 法 木版画 版画製作 徳力富吉郎 画面の寸法 16.7×12.1cm 額縁の外寸法 44.8×41.6cm 額縁の枠 タメ塗り(赤茶)色額縁 額縁のマット 布マット 額縁の仕様 額縁裏面に壁掛け用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 状 態 【中 古】 古い作品ですがとてもきれいな状態です 額縁は新品です

香月泰男 「 教会の属棟 」 グランカナリアより 石版画 ( リトグラフ )【中古】

内田画廊

77,000

香月泰男 「 教会の属棟 」 グランカナリアより 石版画 ( リトグラフ )【中古】

■教会の属棟 グランカナリアより 昭和を代表する洋画家の一人、 香月泰男画伯の版画作品です。 1974年に制作された石版画集「グランカナリア」の中の 「教会の属棟」を額装した作品です。 本体は古い作品ですが、額縁は新品を使用しております。 ■香月泰男 1911 山口県に生まれる 1934 国画会初入選 1936 東京美術学校油絵科卒業 1939 梅原龍三郎、福島繁太郎の知遇を得る 第三会文展特選 1940 国画会第15会展佐分賞受賞 国画会同人に推挙 1943 満州国に動員される 1947 帰国 1956 メルボルン近代美術館に作品が所蔵される 1958 欧州巡回日本現代美術展に近作数点を送る 1968 西日本文化賞受賞 1971 安井賞選考委員を委嘱される 1974 死去 勲三等瑞宝章受章 作 者 香月泰男 題 名 「教会の属棟」 グランカナリアより 技 法 リトグラフ(石版画) 落 款 本人サイン 限定部数 61/75 画面の寸法 縦43.0×横30.5cm 額縁の外寸法 縦68.7×横53.1cm 額縁の仕様 ゴールド×ブラウン色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約2.3kg 状 態 【 中 古 】 版画は1974年に制作されており、 マージン(余白)部分に少し経年変化が見られますが 画面の色褪せはなく良好です。 シートの状態で保管されていた作品を 新品の額縁で額装したものです。 箱 差し箱(黄袋付き)

送料無料
清水 規 「 奥入瀬秋彩 」 日本画 P10 ( 10号 )【中古】

内田画廊

990,000

清水 規 「 奥入瀬秋彩 」 日本画 P10 ( 10号 )【中古】

■奥入瀬秋彩 繊細な筆致と緻密な描写、美しい色彩で日本の美を描く 清水規画伯。 見事な紅葉の奥入瀬渓流をお楽しみいただける美しい作品です。 ■清水 規 しみずのり 1962 東京都に生まれる 1988 創形美術学校卒業 その後絵画保存研究所に勤務し横山大観などの修復に従事 1989 銀座松屋にて個展 1991 新宿伊勢丹にて個展 1992 『東京セントラル美術館日本画大賞展』招待出品 『21世紀の旗手1992展』出品 1994 カレンダー原画展 松坂屋本店にて個展 1995 月刊美術8月号表紙 1988 松坂屋本店にて個展 月刊美術3月号表紙 月刊美術11月号表紙 2000 銀座松坂屋にて個展 東美アートフェア 2002 月刊美術11月号表紙 2005 長野県善光寺に『戸隠雪景』四曲半双屏風を奉納 2006 日本橋三越にて個展 作家名 清水 規 題 名 奥入瀬秋彩 技 法 紙に岩絵の具(完全肉筆・真筆保証) サイン 筆サイン 落 款 朱落款 作品の寸法 縦41.0×横53.0cm(P10) 額縁の外寸法 縦62.6×横74.6×厚み5.5cm 額縁の仕様 木製日本画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 樹脂マット 重 量 約5.5kg 装 丁 布タトウ(黄袋付き) 状 態 【中古】 額縁に小さなキズがありますが それ以外の状態は大変良好です

送料無料
ジャン・ピエール・カシニョール 「 パガテル公園 」 リトグラフ ( 石版画 )【中古】

内田画廊

165,000

ジャン・ピエール・カシニョール 「 パガテル公園 」 リトグラフ ( 石版画 )【中古】

■パガテル公園 甘美で魅力的な女性像で大人気の カシニョールの版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■ジャン・ピエール・カシニョール JEAN PIERRE CASSIGNEUL 1935 フランス・パリに生まれる 1952 パリのルシー・クロッグ画廊で初の個展 1958 パリ・ボザール画廊にて個展 1959 サロン・ドートンヌ会員に推挙される 1978 東京三越ギャラリーにて大規模個展 1983 『カシニョール画集』(油彩画)出版 1986 カタログレゾネ(リトグラフ・銅版画) 1988 画集『カシニョール』刊行 1990 大丸ミュージアムにて個展 1992 画文集『流れ行くままに』出版 1993 画集『魅せられた夢』刊行 1998 画集『カシニョールの世界』刊行 1999 プランタン銀座・大丸そごうにて個展 2000 プランタン銀座にて個展 作 家 ジャン・ピエール・カシニョール 題 名 パガテル公園 技 法 リトグラフ(石版画) 落 款 作者直筆サイン 限定部数 164/200 画面の寸法 65.0×47.0cm 額縁の外寸法 91.5×72.5cm 額縁の仕様 黒×金(柄入り)版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 箱 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中 古】 額縁は新品に交換済み。 非常に綺麗な状態です

送料無料
ベルナール ・ カトラン 「 花 」 リトグラフ ( 石版画 )+ 画集(第2巻) 【中古】( 新古品 )

内田画廊

33,000

ベルナール ・ カトラン 「 花 」 リトグラフ ( 石版画 )+ 画集(第2巻) 【中古】( 新古品 )

■花 1990年に出版されたカトランの版画集第2巻のために 制作されたリトグラフ作品を額装したものです。 他のカトラン作品と同様、パリのムルロー工房で 制作された版画作品です。 作品本体にサインはありませんが、画集にカトラン本人の 鉛筆直筆サインとエディションナンバーが記入されています。 画集も作品と一緒にお届けします。 古い画集のため本には、経年変化によるシミなどが有りますが 作品本体は汚れ・変色などなくキレイな状態です。 この度初めて額装し販売いたします。 額縁は新品を使用しております。 ■ベルナール・カトラン BERNARD CATHELIN 1919 パリに生まれる 1945 パリ国立高等美術学校に学ぶ ブリアンションに師事 1950 ブリュメンタル賞受賞 1965 ムルロー工房の版工カタログにシャガール、ピカソ、 ミロらと共に採録 1972 挿画本「犬と狼の間」をリトグラフ(石版画)で制作 1973 ニューヨーク、東京など各地で展覧会・個展開催 1976 リトグラフ(石版画)50枚をヴァランスの美術館へ寄付 2004 パリで死去、84歳 作家名 ベルナール・カトラン 題 名 花 落 款 作者鉛筆サイン(画集に記入されています) 技 法 リトグラフ(石版画) 限定数 23/200 絵の寸法 縦31.9×横23.6cm 額縁の寸法 縦47.0×横39.5×厚み2.7cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約1.4kg 状 態 【新古品】 画集のまま保管されていた作品を 新品の額縁で新しく額装したものです。

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『二世大谷鬼次の江戸兵衛』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『二世大谷鬼次の江戸兵衛』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■二世大谷鬼次の江戸兵衛 この絵は写楽作品中ではよく知られた有名な絵である。 寛政六年五月の河原崎座上演の「恋女房染分手綱」に 登場し、悪人鷺塚八平次の手下の役である。 勿論悪人の一味であり、この絵を一見しただけで、 敵役大谷鬼次のマスクに、またポーズにも敵役そのものの 凄味が現れている。 無理にも引きゆがめられて一文字に結ばれた口、角形の 紅隈で限られた二つの陰惨な眼、パッと広げられた両手の 表情には、見る人を引き込むような迫力がある。 悪方の一瞬が、これほど緊張感をもって描かれている絵は 無い。 その緊張感は、つき出した顔面を大きく描き、そこに 重点が置かれているので、迫る力に圧倒されるのである。 両手の描写にいささか不自然があるが、それはむしろ 一つの雰囲気として必要であるだけで、さして問題ではない。 それよりも、この絵を傑作にしている一つの要素は、 その色彩にある。 大敵ではない、それでいて憎らしいという端敵役であるために その衣装はかえって安手に派手であるのは歌舞伎の常連で、 その役柄の色がここに出ている。 紅殻色の地に黄の縞も派手なら、襦袢の紅、着物の裏の濃緑も 派手である。 この派手さが、不気味なマスクをさらに憎たらしく見せている。 写楽の芸術を直截に知るにいい作である。 (吉田映ニ氏 解説より抜粋) 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し ...

送料無料
奥村土牛『大快晴の富士』石版画集「白富士二景より」リトグラフ版画【中古】

内田画廊

55,000

奥村土牛『大快晴の富士』石版画集「白富士二景より」リトグラフ版画【中古】

石版画集「白富士ニ景」より ■大快晴の富士 石版画集「白富士二景」の内の一作 『大快晴の富士』(原画は1980年作の素描)を 額装したものです。 土牛作品の中でも特に人気のある富士山を描いた作品を 版画でお楽しみいただけます。 ■奥村土牛 おくむらどぎゅう 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 101歳で逝去 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 大快晴の富士 石版画集「白富士二景」より 版 式 リトグラフ 22版22色 限定部数 128/250 絵の寸法 縦44.5×横53.0cm 額縁の外寸法 縦70.5×横85.5cm 額縁の仕様 ゴールド色額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.9kg 版 元 現代版画版元 株式会社大月 付属品 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中 古】1990年制作 額縁に多少の経年感がありますが 作品本体に色褪せなどなく コンディションは良好です。

送料無料
藤井 勉「 やまなみ 」 リトグラフ 版画【中古】

内田画廊

66,000

藤井 勉「 やまなみ 」 リトグラフ 版画【中古】

■やまなみ 美しく繊細な筆致で描いた愛娘たちの作品に定評のある 藤井勉画伯の版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■藤井 勉 1948 秋田県で生まれる。 1971 岩手大学教育学部特設美術科卒業 1976 第20回シェル美術賞展で佳作賞受賞 1977 第12回昭和回展で優秀賞を受賞 1978 東京セントラル絵画館で個展を開く 1979 日動画廊で個展を開く 1980 第23回安井賞受賞 1981 東京セントラル絵画館で個展を開く 「藤井 勉 画集」講談社刊行 1983 第26回安井賞展、佳作賞を受賞 FIAC'83(パリ・グランパレ)個展 1984 小泉智英と二人展を開く(日本橋高島屋) 「白い山脈 藤井 勉 画文集」求龍堂刊行 FIAC'84(パリ・グランパレ)個展 1985 「藤井勉自選画集」(求龍堂) 「藤井勉第二画集」(講談社)刊行 1986 画文集「たなこころ」(求龍堂)画:藤井勉 文:藤井智恵子 1989 上村淳之と二人展 1990 盛岡、京都巡回 1991 「藤井 勉リトグラフ手彩色30葉」制作 1993 「藤井 勉画集」(求龍堂)刊行 1994 藤井 勉作品展(読売新聞社主催) 1995 森田りえ子と二人展 1997 個展(八戸、秋田) 1998 新作展(秋田県仙南村主催) 2001 小松崎邦雄と二人展(サトエ記念21世紀美術館) 2002 日本の美・山展(JR東日本主催) 2003 個展(日本橋三越本店、盛岡川徳) 2004 個展(仙台三越) 2005 個展(日本橋三越本店、仙台三越、高松三越〜'06巡回) 「藤井勉画集 魅惑の大地」(金の星社...

送料無料
小倉遊亀 「 白磁と紅梅 」 リトグラフ 【中古】

内田画廊

55,000

小倉遊亀 「 白磁と紅梅 」 リトグラフ 【中古】

■白磁と紅梅 日本画壇を牽引した女流作家の第一人者である小倉遊亀。 今なお人気の作品を版画でお楽しみいただける作品です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 白磁と紅梅 技 法 リトグラフ 制作年 1997年 版 数 37版37摺(本金箔貼) 限 定 212/350 画面の寸法 縦41.0×横50.0cm 額縁の外寸法 縦61.2×横70.1×厚み4.5cm 額縁の仕様 金泥色木製版画額縁 付 属 布タトウ (黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.9kg 監 修 鉄樹 状 態 【中古】 額縁は多少キズ有り 作品本体の状態は良好です

送料無料
篠田桃紅 「 Chrysalis B 」 リトグラフ 【中古】

内田画廊

550,000

篠田桃紅 「 Chrysalis B 」 リトグラフ 【中古】

■Chrysalis B 父の手ほどきで5歳で初めて墨と筆に触れ 以後独学で書を極めた篠田桃紅。 大戦後は墨で抽象画を描き、世界を舞台に活躍しました。 2005年ニューズウィーク(日本版)の「世界が尊敬する日本人 100人」にも選ばれ晩年まで精力的に活動を続けた作者の 版画作品です。 ■篠田桃紅 しのだとうこう 1913 中国、大連に生まれる 1954 「日本現代書道展」(ニューヨーク近代美術館) 1961 第6回サンパウロ・ビエンナーレ招待出品 ピッツバーグ国際現代絵画彫刻展で特選受賞 1965 国立京都国際会館2偕のためにレリーフと壁画制作 1973 戦後美術の展開ー抽象表現の多様化展(東京国立近代美術館) 1974 増上寺(東京)大本堂・ロビーに壁画、道場に襖絵 エレベーター内部にステンレスエッチングを制作 1977 ワシントン駐米日本大使館公邸に壁画制作 1979 岡田・篠田・津高ー20世紀日本抽象絵画三人の パイオニア展(米巡回) 随筆集「墨いろ」出版、日本エッセイストクラブ賞受賞 1983 篠田桃紅書 守谷多々志画 小倉百人一首展(国内巡回) 1992 回顧展「篠田桃紅 時のかたち」(岐阜県美術館) 1993 御所・御食堂のために絵画を制作 1994 戦後日本の前衛美術展開催(横花・グッゲンハイム・ サンフランシスコ巡回) 1995 戦後文化の軌跡1945ー1995(目黒美術館他巡回) 1996 シンガポール国立近代美術館にて個展 1998 NHK BSスペシャル「墨色に心を託して―抽象画家 篠田桃紅」放映 1999 NHK「土曜美の朝ー墨で描くこころのかたち」放映 東京文化会館のために名称ロゴを作成 ...

送料無料
森田りえ子 「 カトレヤ 」 リトグラフ 版画 【中古】

内田画廊

165,000

森田りえ子 「 カトレヤ 」 リトグラフ 版画 【中古】

■カトレヤ 原画は、2009年版:森田りえ子カレンダー 「花かがやく四季」(芸術新聞社作成)の表紙に採用された 作品です。 ■森田りえ子 1980 京都芸術大学日本画科大学院修了 1986 第一回川端龍子大賞展 大賞受賞 1990 第一回菅楯彦大賞展 準大賞受賞 1992 京都府文化賞奨励賞受賞 2000 京都市芸術賞新人賞受賞 2006 京都迎賓館に作品制作 2007 金閣寺本堂杉戸絵及び客殿天上画制作 2008 奈良県東大寺絵馬制作(以後毎年制作) 2009 パリ三越エトワールにて「東方彩夢 森田りえ子展」 2009 真澄寺別院流響院襖絵制作 2007 京都府文化賞功労賞受賞 2012 オマーンマスカットにて日本・オマーン国交樹立 40周年記念「森田りえ子日本画展」開催 京都府あけぼの賞受賞 2014 香雪美術館にて「森田りえ子 花らんまん展」 一宮市三岸節子記念美術館にて「きよけく 森田りえ子展」 2015 日本橋三越本店にて「森田りえ子 KAWAII・GITAI」 2016 京都承天閣美術館にて「いのち賛歌 森田りえ子展」 あべのハルカス近鉄本展にて「花の宴 森田りえ子展」 他個展多数 京都芸術大学客員教授 作家名 森田りえ子 題 名 カトレヤ 技 法 リトグラフ 落 款 本人サイン・朱落款 限 定 142/150 画面の寸法 天地:50.0×左右:61.0cm 額縁の外寸法 天地:72.7×左右:81.5cm 額縁の仕様 金泥仕上・裏面に壁吊り用金具・ひも付き 付属:布タトウ箱(黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 状 態 【中 古】 額縁側面裏側(飾るとほとんど見えない位置)に キズ・欠けがあります。 該当箇所以外は、とても良好です。...

送料無料
中島 潔 「ゆらめき」 リトグラフ 版画 【中古】

内田画廊

99,000

中島 潔 「ゆらめき」 リトグラフ 版画 【中古】

■ゆらめき 風の画家として知られる中島潔画伯。 NHK「みんなのうた」のイメージ画や、書籍・絵本など 海外でも高い評価と人気を誇る作者の作品を 版画でお楽しみいただけます。 郷愁を誘う童画に心癒される素敵な作品です。 ■中島 潔 なかじまきよし 1943 佐賀県に生まれる 1964 広告会社に入社 アートディレクターとして多数の賞を受賞 1971 フランス・パリの美術学校に学ぶ 1982 NHK「みんなのうた」のイメージ画を手掛ける 1987 ボローニャ国際児童図書展でグラフィック賞受賞 1989 ワシントン洲百年祭を記念して作品を寄贈 1990 北京にて海外展開催 1999 NHKにて「郷愁・中島潔の世界」(春夏秋冬四部作)放送 2001 NHKにて「中島潔が描く金子みすゞの世界」放送 NHKにて「世界 わが心の旅セーヌ川・私を作った2人の 女」放送 2003 東京メトロ半蔵門線開通記念アートレリーフを制作 2007 東京・上野の森美術館にて「絵筆でつづる四半世紀展」 2008 NHK ラジオ深夜便の表紙絵を創刊以来描き続け 100号を迎える 2010 京都・清水寺成就院に襖絵46枚を奉納 NHKクローズアップ現代「風の画家・中島潔“いのち"を 描く」放送 2011 「清水寺成就院奉納襖絵ー生命の無常と輝き展ー」開催 2015 京都・六道珍皇寺にて「中島潔 地獄心音図完成特別 公開」展開催 作家名 中島 潔 題 名 ゆらめき 技 法 リトグラフ(石版画) 落 款 作者鉛筆サイン 監 修 中島 潔・創造教育センター エディションナンバー 231/980 画面の寸法 縦183×横205mm 額縁の寸法 縦440×横450...

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『三世沢村宗十郎の大岸蔵人』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『三世沢村宗十郎の大岸蔵人』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■三世沢村宗十郎の大岸蔵人 この役は、寛政六年五月都座上演の「花菖蒲文禄曾我」に 登場する善人の役柄である。 この絵は一見平凡である。しかしこの絵は傑作の一つである。 その理由は、写楽がただ役者の姿を写すというのではなく、 その役者の芸質、芸格、人間としての性格、そしてその役の 性根までを描いたことに写楽の特徴があり、これは他の 絵師のなしえなかったところであった。 その写楽の芸術の本質が、この一枚の絵に発揮されている。 そこにこの絵が傑作となった所以があるのである。 ただ見ただけでは、開いた扇をもっている侍の半身像である。 色彩も実に単純で、着物の濃紫と扇の金、そして背色の 黒雲母だけといった僅か三色が主たる色彩である。 それでいて、ここに浮かび上がっている宗十郎の顔は、 「人品男振りよく」と評された宗十郎の風貌をそのままに 表現されている。 また向って左の眉の下から顎にかけての顔面の輪郭の曲線の 緊張味と量感のある顔面のもり上がりには驚くべきものがある。 宗十郎を評した言葉に、「温和の内に底に烈しき所あり」と あるが、つぶらな瞳、ひきしまった口許に、この評語の あやまりでない役者宗十郎の描写を見ることができる。 この悠揚とした一見平凡な肖像に活を与えているのが、 胸元に広げられた大きな金扇で、ここにも写楽の色彩感の 鋭さが見える。 (吉田映ニ氏解説より抜粋) 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に ...

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『四代目松本幸四郎の新口村孫右衛門と中山富三郎の梅川』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『四代目松本幸四郎の新口村孫右衛門と中山富三郎の梅川』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■四代目松本幸四郎の新口村孫右衛門と 中山富三郎の梅川 この図は、寛政六年八月桐座上演の二番目狂言、 近松の梅川忠兵衛の「冥途の飛脚」を書き換えた 「四方錦故郷旅路」の新口村の段を描いた作である。 恋ゆえに金につまって封印切りの大罪を犯してしまった 亀谷忠兵衛は、恋人傾城梅川と死出の旅に立つ。 最後の一目、実父新口村の孫右衛門に逢いたいと親里を 訪ねる。 そこで計らずも、孫右衛門に出会い、勿論孫右衛門は 梅川とは知らなかったが、草履の鼻緒の切れたのを直したり 何くれとない親切に、これが息子に大罪を犯させた梅川と 知り、追手を逃れる抜け路をそれとなく教えて二人を落して やるという情味豊かな場面である。 その二人の心の交流が、この絵には溢れている。 殊に富三郎の姿に、舅に尽くす心情が、こよりをよる 指先にまで滲み出ている感じで、そこには遊女でいながら 遊女らしくない、女としての美しさが見られるところに 写楽の偉大さがある。 役者を描き、その役柄の心情までも描出しているこの作品は 傑作の一つといっていい。 (吉田映ニ氏 解説より抜粋) 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し 忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。 生没年、出身地、師弟関係なども不明。 ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、 ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで ...

送料無料
中島 潔「 花の夢 」 リトグラフ 版画 【新古品】【中古】

内田画廊

99,000

中島 潔「 花の夢 」 リトグラフ 版画 【新古品】【中古】

■花の夢 風の画家として知られる中島潔画伯。 NHK「みんなのうた」のイメージ画や、書籍・絵本など 海外でも高い評価と人気を誇る作者の作品を 版画でお楽しみいただけます。 郷愁を誘う童画に心癒される素敵な作品です。 まっすぐに前をみつめている少女は明るく生き生きと 描かれ、そのまわりを荷車一杯の花が囲んで 少女を優しく包み込んでいます。 60歳を迎えパリに移り住み、描けないことに苦しみながら 「人の心の奥底に流れるものはみな同じ」という 新たな作風に挑んだ作者の人間へのあたたかい優しさが 感じられる作品です。 (本作解説より転載) ■中島 潔 なかじまきよし 1943 佐賀県に生まれる 1964 広告会社に入社 アートディレクターとして多数の賞を受賞 1971 フランス・パリの美術学校に学ぶ 1982 NHK「みんなのうた」のイメージ画を手掛ける 1987 ボローニャ国際児童図書展でグラフィック賞受賞 1989 ワシントン洲百年祭を記念して作品を寄贈 1990 北京にて海外展開催 1999 NHKにて「郷愁・中島潔の世界」(春夏秋冬四部作)放送 2001 NHKにて「中島潔が描く金子みすゞの世界」放送 NHKにて「世界 わが心の旅セーヌ川・私を作った2人の 女」放送 2003 東京メトロ半蔵門線開通記念アートレリーフを制作 2007 東京・上野の森美術館にて「絵筆でつづる四半世紀展」 2008 NHK ラジオ深夜便の表紙絵を創刊以来描き続け 100号を迎える 2010 京都・清水寺成就院に襖絵46枚を奉納 NHKクローズアップ現代「風の画家・中島潔“いのち"を 描く」放送 2011 ...

送料無料
中島千波 「 富貴花 」 リトグラフ 版画【中古】【新古品】

内田画廊

88,000

中島千波 「 富貴花 」 リトグラフ 版画【中古】【新古品】

■富貴花 富貴花と呼ばれる花の王様、牡丹。 大輪の花がとてもあでやかで お部屋が華やぐ一枚です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 (銀座・松坂屋) を開催 宮尾本『平家物語』...

送料無料
中島 潔 「 風の音 」 セリグラフ 版画【新古品】【中古】

内田画廊

66,000

中島 潔 「 風の音 」 セリグラフ 版画【新古品】【中古】

■風の音 風の画家として知られる中島潔画伯。 NHK「みんなのうた」のイメージ画や、書籍・絵本など 海外でも高い評価と人気を誇る作者の作品を 版画でお楽しみいただけます。 郷愁を誘う童画に心癒される素敵な作品です。 ■中島 潔 なかじまきよし 1943 佐賀県に生まれる 1964 広告会社に入社 アートディレクターとして多数の賞を受賞 1971 フランス・パリの美術学校に学ぶ 1982 NHK「みんなのうた」のイメージ画を手掛ける 1987 ボローニャ国際児童図書展でグラフィック賞受賞 1989 ワシントン洲百年祭を記念して作品を寄贈 1990 北京にて海外展開催 1999 NHKにて「郷愁・中島潔の世界」(春夏秋冬四部作)放送 2001 NHKにて「中島潔が描く金子みすゞの世界」放送 NHKにて「世界 わが心の旅セーヌ川・私を作った2人の 女」放送 2003 東京メトロ半蔵門線開通記念アートレリーフを制作 2007 東京・上野の森美術館にて「絵筆でつづる四半世紀展」 2008 NHK ラジオ深夜便の表紙絵を創刊以来描き続け 100号を迎える 2010 京都・清水寺成就院に襖絵46枚を奉納 NHKクローズアップ現代「風の画家・中島潔“いのち"を 描く」放送 2011 「清水寺成就院奉納襖絵ー生命の無常と輝き展ー」開催 2015 京都・六道珍皇寺にて「中島潔 地獄心音図完成特別 公開」展開催 作家名 中島 潔 題 名 風の音 技 法 セリグラフ(A・K方式) 落 款 朱落款 エディションナンバー 121/500 画面の寸法 縦24.0×横27.8cm 額縁の寸法 縦39.8×横47.4×厚み3.0cm(実寸) 額縁の仕様...

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク