メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「中島千波版画」検索結果。

中島千波版画の商品検索結果全9件中1~9件目

中島千波 四季の花がたり 4点セット 彩美版・シルクスクリーン

古都-京都 掛け軸専門店 文永堂

220,000

中島千波 四季の花がたり 4点セット 彩美版・シルクスクリーン

■商品詳細 商品名:四季の花がたり 4点セット 作家名:中島千波 ■作家画歴 1945長野県に生まれる 1969東京芸術大学日本画科卒業 再興第54回院展に初出品・初入選 1979山種美術館賞展・優秀賞受賞 1984横の会結成に参加 1987NHK『今日の料理』の表紙絵を担当する(3年間) 1992長野県に『おぶせミュージアム・中島千波館』がオープン 1999『春日和』制作 2000東京芸術大学教授に就任 2013東京芸術大学を退任 個展をはじめ精力的に活躍中 ■商品説明 四季花4点セットです。 春:さくら 夏:向日葵 秋:秋桜花 冬:雪椿 毎年三月ともなると桜の開花が気になり始める。 今年はどこにスケッチに行こうかと地図を見ながら 計画を練るのが楽しみである。 中島画伯自作解説文 ※中島千波画伯による監修 作品の選定、色彩の仕上がりを始め、画伯自身が 厳しく監修した四季の版画セットです。 作品を引き立てるシンプルな額縁もこのセットの ために制作されたオリジナル仕様です。 多くの皆様に作品を楽しんでいただきたいという作者の意向により、 様々なスペースに飾りやすいよう小ぶりなサイズで 制作いたしました。 季節に合わせて作品を掛け替えてはいかがでしょうか。 正式認可の証として、作品一点ずつに承認の押された特装版 限定番号入り検印証書を額裏に貼付してお届けします。 ■四季の花がたり 4点セット 【絵寸】縦20.5cm×横25cm 【額寸】縦35cm×横39cm 【版式】彩美版・シルクスクリーン 【額縁】特製木製額ホワイトアッシュ材・アクリル付き 【重量】約1kg 【付属品】黄色袋・吊紐付き 限定:500部 作品については画面を見てご確認ください。 写真は出来るだけ実物と近づけていますがどうしても 差異が発生する事がありますのでご了承下さい。

送料無料
中島千波『袖之山 枝垂桜』シルクスクリーン版画【中古】

内田画廊

220,000

中島千波『袖之山 枝垂桜』シルクスクリーン版画【中古】

■袖之山 枝垂桜 樹齢300年以上と言われる長野県飯綱町大字袖之山にある 枝垂桜です。 風情ある美しい枝ぶりと煙るように咲く姿が お楽しみいただける版画作品です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999...

送料無料
中島千波 「 富貴花 」 リトグラフ 版画【中古】【新古品】

内田画廊

88,000

中島千波 「 富貴花 」 リトグラフ 版画【中古】【新古品】

■富貴花 富貴花と呼ばれる花の王様、牡丹。 大輪の花がとてもあでやかで お部屋が華やぐ一枚です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 (銀座・松坂屋) を開催 宮尾本『平家物語』...

送料無料
中島千波「 かとれあ 」リトグラフ版画【中古】

内田画廊

66,000

中島千波「 かとれあ 」リトグラフ版画【中古】

■かとれあ あでやかな色遣いが目を惹く美しい作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 (銀座・松坂屋) を開催 宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる 2000...

送料無料
牡丹 絵画 花 和風 インテリア 日本画 リトグラフ 版画 中島千波 「富貴花響艶」 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

280,000

牡丹 絵画 花 和風 インテリア 日本画 リトグラフ 版画 中島千波 「富貴花響艶」 額付き 国内送料無料

●画家名:中島千波 ●作品名:富貴花響艶 ●絵のサイズ:W77×H38cm ●額装サイズ:W100×H61,5cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:中島千波直筆鉛筆サインと落款 ●納期:14日 日本画家・中島千波さんがリトグラフの版画で制作した和の花の絵「富貴花響艶」は、1999年にリリースされたリトグラフの版画です。 この富貴花の和の絵は、36版36色摺りで限定枚数がレギュラーエディションで285部です。 ただし本作品はレギュラーエディションではなく、数部制作されたEA(作家保存版)です。 中島千波さんが得意とする富貴花の絵のなかでも、特に人気の高いリトグラフの版画です。 富貴花は牡丹の花の別名ですが、そのゴージャスな花姿から百花王、花王、花神などたくさんの呼び名を持ち、大変格式の高い花とされています。 花言葉は「風格」、「富貴」、「恥じらい」などです。 この和の花の絵のリトグラフ「富貴花響艶」は、中島千波さんの花の絵の代表作と呼ばれるほどの名品です。 中島千波 プロフィール 1945年長野県、小布施に生まれる。 1969年東京芸術大学美術学部・日本画科を卒業する。 1971年東京芸術大学大学院を修了する。 1979年山種美術館賞展で日本画の絵画により優秀賞を受賞する。 1992年おぶせミュージアム・中島千波美術館が開館する。 2000年東京芸術大学美術学部・教授に就任する。 2004年成田山東京別院深川不動尊の仏殿に約200畳大の天井画を完成させる。 2009年大三島西向山万福寺の障壁画「春輝枝垂れ桜」が完成する。

送料無料
中島千波 不二 富士山 絵画 風景画 和風 リトグラフ 版画 インテリア コレクション プレゼント 新築祝い 開店祝い 額付き 国内送料無料

アートギャラリーモトカワ

280,000

中島千波 不二 富士山 絵画 風景画 和風 リトグラフ 版画 インテリア コレクション プレゼント 新築祝い 開店祝い 額付き 国内送料無料

●画家名:中島千波 ●作品名:不二 ●絵のサイズ:W78×H39cm ●額装サイズ:W100×H62,5cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:中島千波直筆鉛筆サインと落款 ●納期:14日 日本画家・中島千波さんがリトグラフの版画で制作した和の富士山の絵「不二」は、1998年に制作された和の富士山の絵です。 19版19色摺りで限定枚数285部が制作された和の富士山の絵です。 このリトグラフの版画の刷りは壽アートで、用紙にはヴェラン・アルシュ紙が使われています。 この和の富士山の絵のタイトルである「不二」とは、二つとないという意味があります。 日本の宝、富士山はまさに世界に二つとない素晴らしい山だと思います。 中島千波さんがリトグラフの版画で制作した和の富士山の絵「不二」は、とても雄大で「威風堂々」という言葉がぴったりな素晴らしい作品だと思います。 自宅に、こんなに凄い富士山の絵があるだけで、何となく誇らしい気分になれそうです。 この和の富士山の絵は制作されてから20年以上経過していますが、保存状態は完璧でシミや焼け、浪打など一切ありません。 中島千波 プロフィール 1945年長野県、小布施に生まれる。 1969年東京芸術大学美術学部・日本画科を卒業する。 1971年東京芸術大学大学院を修了する。 1979年山種美術館賞展で日本画の絵画により優秀賞を受賞する。 1992年おぶせミュージアム・中島千波美術館が開館する。 2000年東京芸術大学美術学部・教授に就任する。 2004年成田山東京別院深川不動尊の仏殿に約200畳大の天井画を完成させる。 2009年大三島西向山万福寺の障壁画「春輝枝垂れ桜」が完成する。

送料無料
中島千波 坪井の枝垂櫻(1) 桜 絵画 和風 長野県上高井郡高山村 日本画家 インテリア リトグラフ 版画 コレクション プレゼント 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

アートギャラリーモトカワ

330,000

中島千波 坪井の枝垂櫻(1) 桜 絵画 和風 長野県上高井郡高山村 日本画家 インテリア リトグラフ 版画 コレクション プレゼント 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:中島千波 作品名:坪井の枝垂櫻(1) 絵のサイズ:W73×H35cm 額装サイズ:W98,5×H61,5cm 版画の技法:リトグラフ サイン:中島千波直筆鉛筆サインと落款 納期:7日 日本画家・中島千波さんがリトグラフの版画で制作した和の桜の絵画「坪井の枝垂櫻(1)」は、2000年に制作された和の桜の絵画です。 限定枚数はレギュラーエディション300部、EA(作家保存版)37部、HC(非売品)30部で、トータル367部のリトグラフの版画が制作されました。 このリトグラフの版画は「版画工房 ARUMII」で制作され、36版36色で純金粉が使用されています。 この和の桜の絵画のモチーフになった「坪井の枝垂櫻」とは、長野県上高井郡高山村にある枝垂桜で、樹高約10m、幹周約8m、根元の直系約4m、樹冠約16mで樹齢は500年を超えるそうです。 背景の空色のブルーが、とても美しい桜の絵画です。 このリトグラフの版画は制作されてから20年以上経過していますが、保存状態は完璧でシミや焼け、浪打、色落ちなど一切ありません。 なおこのリトグラフの版画の原画になった日本画の絵画は屏風絵で、長野県上高井郡小布施町にあるおぶせミュージアム・中島千波館に収蔵されています。 中島千波 プロフィール 1945年長野県、小布施に生まれる。 1969年東京芸術大学美術学部・日本画科を卒業する。 1971年東京芸術大学大学院を修了する。 1979年山種美術館賞展で日本画の絵画により優秀賞を受賞する。 1992年おぶせミュージアム・中島千波美術館が開館する。 2000年東京芸術大学美術学部・教授に就任する。 2004年成田山東京別院深川不動尊の仏殿に約200畳大の天井画を完成させる。 2009年大三島西向山万福寺の障壁画「春輝枝垂れ桜」が完成する。

送料無料
中島千波 淡墨桜 桜 絵画 和風 岐阜県本巣市根尾 日本画家 インテリア リトグラフ 版画 コレクション プレゼント 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

アートギャラリーモトカワ

330,000

中島千波 淡墨桜 桜 絵画 和風 岐阜県本巣市根尾 日本画家 インテリア リトグラフ 版画 コレクション プレゼント 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:中島千波 作品名:淡墨桜 絵のサイズ:W60,6×H47cm 額装サイズ:W85,7×H73cm 版画の技法:リトグラフ サイン:中島千波直筆鉛筆サインと落款 納期:20日 額に小傷がありますので只今新品額に交換中です。 日本画家・中島千波さんがリトグラフの版画で制作した和の桜の絵画「淡墨桜」は、2000年に制作された和の桜の絵画です。 限定枚数はレギュラーエディションが200部で、その他に僅かな数のEA(作家保存版)とHC(非売品)があります。 このリトグラフの版画は、マイルストン版画工房で28版28色で制作されました。 用紙には「リーブス・B・F・K」が使われています。 この和の桜の絵画のモチーフになった淡墨桜は、岐阜県本巣市の根尾にある江戸彼岸桜で、日本の三大桜の一つです。 根元の周囲が11,5m、樹齢が千数百年と言われている巨樹で、つぼみの時は淡紅色で、開花すると淡い墨色に変わることから淡墨桜の名が付けられたそうです。 このリトグラフの版画は制作されてから20年以上経過していますが、保存状態は完璧でシミや焼け、浪打、色落ちなど一切ありません。 ただし、額に小傷がありますので、只今新品額に交換中です。 中島千波 プロフィール 1945年長野県、小布施に生まれる。 1969年東京芸術大学美術学部・日本画科を卒業する。 1971年東京芸術大学大学院を修了する。 1979年山種美術館賞展で日本画の絵画により優秀賞を受賞する。 1992年おぶせミュージアム・中島千波美術館が開館する。 2000年東京芸術大学美術学部・教授に就任する。 2004年成田山東京別院深川不動尊の仏殿に約200畳大の天井画を完成させる。 2009年大三島西向山万福寺の障壁画「春輝枝垂れ桜」が完成する。

こちらの関連商品はいかがですか?

中島千波 さくら 桜 四季の花がたり 春『さくら』特装版 【版式】彩美版・シルクスクリーン

古都-京都 掛け軸専門店 文永堂

77,000

中島千波 さくら 桜 四季の花がたり 春『さくら』特装版 【版式】彩美版・シルクスクリーン

■商品詳細 商品名:さくら 桜 作家名:中島千波 ■作家画歴 1945長野県に生まれる 1969東京芸術大学日本画科卒業 再興第54回院展に初出品・初入選 1979山種美術館賞展・優秀賞受賞 1984横の会結成に参加 1987NHK『今日の料理』の表紙絵を担当する(3年間) 1992長野県に『おぶせミュージアム・中島千波館』がオープン 1999『春日和』制作 2000東京芸術大学教授に就任 2013東京芸術大学を退任 個展をはじめ精力的に活躍中 ■商品説明 毎年三月ともなると桜の開花が気になり始める。 今年はどこにスケッチに行こうかと地図を見ながら 計画を練るのが楽しみである。 中島画伯自作解説文 本作は全て中島千波先生監修のもとに、作品の華やかさを より強く印象づけ、魅力を引き立たせるよう、 新たな額の仕様で制作した豪華特装版です。 ■四季の花がたり 春『さくら』特装版 【絵寸】縦20.5cm×横25cm 【額寸】縦39.5cm×横44cm 【版式】彩美版・シルクスクリーン 【額縁】特製木製額金泥仕上げ、アクリル付き 【重量】約2kg 【付属品】黄色袋・吊紐付き 承認印・限定番号入り証書を額裏に貼付 限定:300部 作品については画面を見てご確認ください。 写真は出来るだけ実物と近づけていますがどうしても 差異が発生する事がありますのでご了承下さい。

中島千波 雪椿 四季の花がたり 冬『雪椿』特装版 【版式】彩美版・シルクスクリーン

古都-京都 掛け軸専門店 文永堂

77,000

中島千波 雪椿 四季の花がたり 冬『雪椿』特装版 【版式】彩美版・シルクスクリーン

■商品詳細 商品名:雪椿 作家名:中島千波 ■作家画歴 1945長野県に生まれる 1969東京芸術大学日本画科卒業 再興第54回院展に初出品・初入選 1979山種美術館賞展・優秀賞受賞 1984横の会結成に参加 1987NHK『今日の料理』の表紙絵を担当する(3年間) 1992長野県に『おぶせミュージアム・中島千波館』がオープン 1999『春日和』制作 2000東京芸術大学教授に就任 2013東京芸術大学を退任 個展をはじめ精力的に活躍中 ■商品説明 花鳥画を描く者にとって椿という花は欠かせない モチーフである…私は古来からのものが大好きだが、 新品種を見つけスケッチするのもおもしろい 中島画伯自作解説文 本作は全て中島千波先生監修のもとに、作品の華やかさを より強く印象づけ、魅力を引き立たせるよう、 新たな額の仕様で制作した豪華特装版です。 ■四季の花がたり 冬『雪椿』特装版 【絵寸】縦20.5cm×横25cm 【額寸】縦39.5cm×横44cm 【版式】彩美版・シルクスクリーン 【額縁】特製木製額金泥仕上げ、アクリル付き 【重量】約2kg 【付属品】黄色袋・吊紐付き 承認印・限定番号入り証書を額裏に貼付 限定:300部 作品については画面を見てご確認ください。 写真は出来るだけ実物と近づけていますがどうしても 差異が発生する事がありますのでご了承下さい。

送料無料
中島千波四季の花がたり 春 『さくら』(特装版)彩美版・シルクスクリーン手摺り

内田画廊

77,000

中島千波四季の花がたり 春 『さくら』(特装版)彩美版・シルクスクリーン手摺り

■四季の花がたり 春『さくら』特装版 毎年三月ともなると桜の開花が気になり始める。 今年はどこにスケッチに行こうかと地図を見ながら 計画を練るのが楽しみである。 中島画伯自作解説文より抜粋 本作は全て中島千波先生監修のもとに、作品の華やかさを より強く印象づけ、魅力を引き立たせるよう、新たな額の 仕様で制作した豪華特装版です。 【 どこにでも飾りやすい、小ぶりなサイズスペック 】 多くの皆様に作品を楽しんでいただきたく、様々なスペースに 飾りやすいよう小ぶりの軽量サイズで制作いたしました。 季節に合わせて作品を掛け替えてみるのもいかがでしょうか。 ●中島千波 四季の花がたりシリーズ 画像をクリックするとご紹介ページをご覧いただけます 夏『向日葵』 秋『秋櫻花』 冬『雪 椿』 【 貴重な承認印を押印 】 画家自らによる作品の監修・解説。 更に正式認可の証として、作品一点ずつに承認の押された 特装版です。 限定番号入り検印証書を額裏に貼付してお届けします。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■中島千波 なかじまちなみ 1945 長野県に生まれる 1969 東京芸術大学日本画科卒業 再興第54回院展に初出品・初入選 1979 山種美術館賞展・優秀賞受賞 1984 横の会結成に参加 1987 NHK『今日の料理』の表紙絵を担当する(3年間) 1992 長野県に...

中島千波 コスモス 秋櫻花 四季の花がたり 秋『コスモス』特装版 【版式】彩美版・シルクスクリーン

古都-京都 掛け軸専門店 文永堂

77,000

中島千波 コスモス 秋櫻花 四季の花がたり 秋『コスモス』特装版 【版式】彩美版・シルクスクリーン

■商品詳細 商品名:コスモス 秋櫻花 作家名:中島千波 ■作家画歴 1945長野県に生まれる 1969東京芸術大学日本画科卒業 再興第54回院展に初出品・初入選 1979山種美術館賞展・優秀賞受賞 1984横の会結成に参加 1987NHK『今日の料理』の表紙絵を担当する(3年間) 1992長野県に『おぶせミュージアム・中島千波館』がオープン 1999『春日和』制作 2000東京芸術大学教授に就任 2013東京芸術大学を退任 個展をはじめ精力的に活躍中 ■商品説明 鉢に入ったコスモスが出回ると、早速買い求め小さな庭に 植えこんで楽しんでいる。 中島画伯自作解説文 本作は全て中島千波先生監修のもとに、作品の華やかさを より強く印象づけ、魅力を引き立たせるよう、 新たな額の仕様で制作した豪華特装版です。 ■四季の花がたり 秋『秋櫻花』特装版 【絵寸】縦20.5cm×横25cm 【額寸】縦39.5cm×横44cm 【版式】彩美版・シルクスクリーン 【額縁】特製木製額金泥仕上げ、アクリル付き 【重量】約2kg 【付属品】黄色袋・吊紐付き 承認印・限定番号入り証書を額裏に貼付 限定:300部 作品については画面を見てご確認ください。 写真は出来るだけ実物と近づけていますがどうしても 差異が発生する事がありますのでご了承下さい。

送料無料
中島千波 四季の花がたり 秋「 秋 櫻花コスモス 」(特装版) 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り

内田画廊

77,000

中島千波 四季の花がたり 秋「 秋 櫻花コスモス 」(特装版) 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り

■四季の花がたり 秋『秋櫻花』特装版 鉢に入ったコスモスが出回ると、早速買い求め小さな庭に 植えこんで楽しんでいる。 中島画伯自作解説文より抜粋 本作は全て中島千波先生監修のもとに、作品の華やかさを より強く印象づけ、魅力を引き立たせるよう、新たな額の仕様で 制作した豪華特装版です。 【 どこにでも飾りやすい、小ぶりなサイズスペック 】 多くの皆様に作品を楽しんでいただきたく、様々なスペースに 飾りやすいよう小ぶりの軽量サイズで制作いたしました。 季節に合わせて作品を掛け替えてみるのもいかがでしょうか。 ●中島千波 四季の花がたりシリーズ 画像をクリックするとご紹介ページをご覧いただけます 春『さくら』 夏『向日葵』 冬『雪 椿』 【 貴重な承認印を押印 】 画家自らによる作品の監修・解説。 更に正式認可の証として、作品一点ずつに承認の押された特装版 限定番号入り検印証書を額裏に貼付してお届けします。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■中島千波 なかじまちなみ 1945 長野県に生まれる 1969 東京芸術大学日本画科卒業 再興第54回院展に初出品・初入選 1979 山種美術館賞展・優秀賞受賞 1984 横の会結成に参加 1987 NHK『今日の料理』の表紙絵を担当する(3年間) 1992 長野県に『おぶせミュージアム・中島千波館』がオープン ...

送料無料
上村淳之『四季花鳥図』彩美版・シルクスクリーン手摺り複製画 額装

内田画廊

176,000

上村淳之『四季花鳥図』彩美版・シルクスクリーン手摺り複製画 額装

大阪新歌舞伎座緞帳原画 ■四季花鳥図 【 作者のことば 】 平城山のアトリエの庭に四季折々訪ねてくる小鳥たちを テーマにそこに繰り広げられる花鳥の世界です。 過去風景画として四季を描いたものは絵巻物として多く 残されていますが、花鳥をテーマとしたものは、ごく稀で あろうかと思います。 具体空間ではなく象徴化された世界は日本画独自のもの。 私の夢想した世界にお誘いできればとの思いであります。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル加工処理技術と高精度プリントにより、 原画の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されています。 ■上村淳之 1933 上村松篁の長男として京都に生まれる 1953 京都市立美術大学日本画科に入学 1956 第20回新制作協会展に初入選 1957 京都市立美術大学日本画科を卒業 1968 第32回新制作協会展新作家賞受賞 新制作協会会友となる 1984 京都市立芸術大学教授となる 1992 第10回京都府文化功労賞を受賞 1995 第21回創画展出品作で日本芸術院賞を受賞 1999 京都市立芸術大学副学長に就任 京都市文化功労賞顕彰を受ける 2002 日本芸術院会員となる 2006 西日本本願寺から依頼を受け「親鸞聖人」を制作 2010 平成遷都1300年記念事業として復元された大極正殿の壁画を 完成させる 大阪新歌舞伎座緞帳原画「四季花鳥図」を制作する 2011 東京歌舞伎座緞帳原画「水辺の四季」を制作する 2013 文化功労者として顕彰される 2022 文化勲章受賞 作家名 上村淳之 題 名 四季花鳥図 版...

送料無料
小倉遊亀 「 初夏の花 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ・ プラチナ泥使用

内田画廊

209,000

小倉遊亀 「 初夏の花 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ・ プラチナ泥使用

−躍然たる生命の輝きー ■初夏の花 限定200部 つつじ満開。 おおてまり、いちはつ、独逸あやめ、そろそろ菖蒲も蕾が 張ってこようとする。 蜀紅錦(椿)も勢いよく新芽を立ててくれた。 庭はいま若葉盛り、花盛り。 小倉遊亀 花瓶に生けられた満開のミツバツツジは、天に向かって 真っ直ぐに枝葉を伸ばし、力強い生命力をみなぎらせて います。 それは、新しい日本画を目指し、飛躍を見せた遊亀自身の 姿とも重なり、人生をかけて絵と向き合った証がしっかりと 刻まれています。 名都美術館 主任学芸員 鬼頭美奈子氏本作解説より一部抜粋 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 『初夏の花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010...

送料無料
小倉遊亀 「 瓶花 」(へいか) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

内田画廊

209,000

小倉遊亀 「 瓶花 」(へいか) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

■瓶 花 へいか 小倉遊亀が愛蔵した古九谷の壺と、見事に咲いた紅白椿。 円熟期に描かれた珠玉の名画を、著作権者による特別な 許可のもとに複製。 本金箔を使用し、一枚ずつ手作業で制作しました 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で『没後十年 小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 瓶 花 技 法 彩美版・シルクスクリーン手刷り 本金箔を使用 用 紙 かきた 限 定 200部 絵の寸法 33.5×41.0cm 額縁の外寸法 51.5×59.5cm 額縁の仕様 特製木製額金泥仕上げ 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓...

送料無料
中島千波 「 石割櫻 」 彩美版方式 複製画

内田画廊

140,800

中島千波 「 石割櫻 」 彩美版方式 複製画

■石割櫻 巨大な岩を真っ二つに割って、エドヒガンザクラの巨木が 堂々たる枝ぶりを見せて立っている。 幹の直径は1メートル35センチ、樹齢は360年を超える 名木である。 盛岡市の地方裁判所構内にあり、その名も『石割櫻』と言う。 日本中に桜の名木は数々あるが、両脇に巨石を従えた桜は 他に例を見ない。 石をも割るその力強い姿は、見る者に深い感銘を与え、 今や多くの人々を集める観光名所となっている。 石を割り、年ごとに石を押し広げて聳え立つ雄姿に触発され、 画家の筆にも力が入っている。 この『石割櫻』は、中島さんの数ある名物桜の中でも 屈指の力作と言ってよいだろう。 美術評論家 谷岡 清氏による本作解説書より抜粋 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■中島千波 なかじまちなみ 1945 長野県に生まれる 1969 東京芸術大学日本画科卒業 再興第54回院展に初出品・初入選 1979 山種美術館賞展・優秀賞受賞 1984 横の会結成に参加 1987 NHK『今日の料理』の表紙絵を担当する(3年間) 1992 長野県に『おぶせミュージアム・中島千波館』がオープン 1999 『春日和』制作 2000 東京芸術大学教授に就任 2013 東京芸術大学を退任 個展をはじめ精力的に活躍中 作家名 中島千波 題 名 石割櫻 技 法 彩美版方式複製画 限 定 1000部 ※商品画像の限定部数番号は見本です ...

送料無料
後藤純男 「 大和 ・ 雪のしじま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り 複製画

内田画廊

264,000

後藤純男 「 大和 ・ 雪のしじま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り 複製画

■大和・雪のしじま 荘厳なる古都の冬景色 本作「大和・雪のしじま」の舞台は、奈良・二上山麓に 在る当麻寺であるが、観る者を画中に誘うこの臨場感は どうだろう。 そこに広がるのは、後藤純男が描く静謐なる祈りの世界 だが、その静寂は単なる「静」に止まらない。 画面隅々に至るまで綿密な筆致で描き込まれた作品は、 雪降る奈良・当麻寺を訪れた画家の、神聖な風景の前に 佇んだ時の感動、喜び、畏れを語りかけてくる。 歴史を刻んできた寺院の、雪に覆われた壮麗な姿を仰ぎ 見る画家の視線は、画中で息吹、躍動感となり、画家が 我々の側に迫り出してくるような、とてつもない臨場感を 生むのである。 行定俊文(後藤純男美術館 館長)の解説より 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■後藤純男 ごとうすみお 1930年千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)の真言宗住職の家に 生まれる。 1946年から山本丘人に師事。 1949年からは田中青臺に師事。 1952年再興第37回院展に初入選。 1988年高野山東京別院に襖絵を奉納。 1990年「法隆寺秘宝展」に「百済観音像」を出品、本尊として 会場に安置される。 1993年奈良・真言宗豊山派総本山長谷寺に襖絵を奉納。 1995年パリ三越エトワールで個展開催。本作「秋の談山神社 多武峰」を制作。 1999年東京・高幡不動尊金剛寺に襖絵を奉納。 2012年「後藤純男美術館開館15周年記念...

送料無料
クロード ・ モネ 「 睡蓮 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

154,000

クロード ・ モネ 「 睡蓮 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

■睡 蓮 ー色彩豊かな印象派の絵画空間への誘いー 色鮮やかな睡蓮の花々と水面に映る柳や空 垂直方向に強調された筆触と濃い水の青は、 水中の奥深くまでも観る者の意識を導いていく。 東京・上野の国立西洋美術館の所蔵品の礎となった 「松方コレクション」を代表する一枚《睡蓮》は、 モネが1914年から1926年にかけて制作した大装飾画を 構想する過程で制作した作品と考えられており、 晩年のモネの様式をよく示す重要な作品です。 この貴重な作品の彩美版Rが所蔵先の国立西洋博物館より 正式な監修を受け、同館協力のもと厳密な原画校正を経て 限定300部制作されました。 モネを魅了したジヴェルニーの睡蓮の池、その水面と反映。 鮮やかで重層的な色彩が観る者を、印象派の画家モネ ならではの表現の世界へと誘ってくれる一枚です。 どうぞ心ゆくまでご賞玩ください。 (本作解説書より抜粋) 【彩美版とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■クロード・モネ Claude Monet 1840 パリで生まれる 1865 『草上の昼食』を制作 1874 第一回印象派展開催 1888 『積み藁』の連作に着手 1892 『ルーアン大聖堂』の連作を開始 1899 睡蓮を主題にした作品の制作を始める 1900 テームズ川の連作に取り組む 1916 この頃本作「睡蓮」を制作 1920 『睡蓮』大装飾画の制作を開始 1921 松方幸次郎がモネ邸を訪問...

送料無料
小倉遊亀 「 舞妓 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ・ プラチナ泥一部使用

内田画廊

198,000

小倉遊亀 「 舞妓 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ・ プラチナ泥一部使用

ーゆるぎない画境へ。 師・安田靫彦が絶賛した円熟期の傑作ー ■舞 妓 円熟期に描かれた作品の中でも屈指の名作、 と呼ぶにふさわしい遊亀の代表作といえます。 装飾品を思わせる細部まで美しい日本美と、静謐な 世界とが見事に調和した本作は、観るものを 高雅な世界へと誘ってくれます。 小倉遊亀は、生涯にわたり女性肖像の名作を、 何点も世に残した。 しかしこれらを肖像画と呼ぶには語弊がある。 とくにこの《舞妓》には、仏画としての画家の思いが 込められている。 「これも菩薩のつもりなんです。京都の鴨川踊りを、 毎年見ているうちにね、世間の人が特別の目で見る この世界にも仏は住む、ということを描いてみようと 思ったんです」と遊亀は語った。 小倉遊亀の画業は、野の花にも、童女にも、果物や 野菜にも、そして舞妓にも、あらゆるものに宿る仏性を 描き出すことにあった。 國賀由美子氏による解説より抜粋 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1969 再興第54回院展に本作《舞妓》出品 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990...

送料無料
クロード・モネ 「 アルジャントゥイユのひなげし 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

154,000

クロード・モネ 「 アルジャントゥイユのひなげし 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り

ひなげし咲く丘に重ねる幸福な人生のイメージ ■アルジャントゥイユのひなげし 原作を所蔵するオルセー美術館から正式に複製画 制作の許諾をうけ、制作された高級複製画です。 モネがアルジャントゥイユで過ごした時代のうち 1872から1875年頃にかけての時代は、モネの生涯に おいても特に幸せな時代でした。 経済面では必ずしも恵まれていませんでしたが、 画商のデュラン・リュエルに支えられ、自然豊かな パリ近郊で妻のカミーユと幼い息子ジャンと共に 過ごす日々はモネにとって喜びに満ちたものでした。 この時代のモネは、本作『アルジャントゥイユの ひなげし』のように、自宅にあった野原や家の庭など 家族と共に過ごす身近な日常の景色を題材に多くの 作品を描いており、そこからは画家の目を通してみた 幸福で充実した日常が感じられます。 『アルジャントゥイユのひなげし』彩美版は、 オルセー美術館から正式に提供された画像を使用し、 同館に在籍経験もある東京都美術館館長で美術史家の 高橋明也氏による監修のもと、数多くのモネ作品を 複製画として制作してきた経験と豊かな技術を駆使して 限定300部で制作されました。 印象派の巨匠モネが最も充実していた一時代に描いた 軽やかで美しい初夏の景色をぜひお手元でご堪能下さい。 (本作解説より引用) 【彩美版とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■クロード・モネ Claude Monet 1840...

送料無料
奥村土牛 「 紅白牡丹 」 彩美版 ・ シルクスクリーン併用

内田画廊

140,800

奥村土牛 「 紅白牡丹 」 彩美版 ・ シルクスクリーン併用

■紅白牡丹 文化勲章受賞作家・奥村土牛画伯が描いた鮮やかな牡丹。 著作権者・所蔵美術館の許可のもと、精密に複製しました。 牡丹の名所・大根島から毎年取り寄せていたというほど 牡丹を好んだ画伯による迫真の一枚です。 彩美版により、微妙な色使いや、奥村土牛画伯らしい 『たらし込み』による表現まで再現しています。 背景の金色の再現には、一枚ずつ手作業でシルクスクリーン を施しています。 原画はメナード美術館所蔵 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■奥村土牛 おくむらどぎゅう 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 『紅白牡丹』を制作 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 101歳で逝去 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 紅白牡丹 技 法 彩美版・シルクスクリーン手刷り 用 紙 和紙 画面の寸法 縦39.5×横53.0cm 額縁の外寸法 縦57.0×横71.0cm 額縁の仕様 特製木製額金泥仕上げ...

送料無料
前田青邨 「 桃花 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ・ 本金泥使用 額装

内田画廊

220,000

前田青邨 「 桃花 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ・ 本金泥使用 額装

神業の筆致ここに極まれり ■桃 花 前田青邨画伯の愛弟子の一人、 日本美術院同人:今井珠泉先生監修の元に再現した 作品です。 彩美版により、垂らし込み技法を駆使した青邨の 洗練された筆致を再現し、一枚ずつ手作業で シルクスクリーンを施しています。 金色の再現には、本金泥をシルクスクリーンインキに 混ぜて使用しています。 平塚市美術館長:草薙奈津子氏による書下ろし解説書と 今井珠泉氏ロングインタビュー冊子が付属します。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■前田青邨 まえだせいそん 明治18 岐阜県中津川市に生まれる 明治34 尾崎紅葉の紹介で梶田半古の塾に入る 明治35 日本絵画協会・日本美術院連合会が共進会に入選 明治40 紅児会に入る 大正 3 日本美術院同人に推挙される 大正 9 延暦寺より伝教大使絵伝のうち「根本中堂落慶供養図」 を依頼される 昭和 5 第一回朝日章受章 昭和12 帝国芸術院会員となる 昭和19 帝室技芸員となる 昭和26 東京芸術大学教授となる 昭和30 文化勲章受章 中津川市名誉市民となる 昭和39 日光二荒山神社宝物館壁画「山霊感應」を完成奉納 昭和41 ローマ法皇庁からの依頼で「細川ガラシャ夫人像」を バチカン宮殿に納める 昭和52 逝去 享年92 作家名 前田青邨 題 名 桃 花 限 定 300部 版 式 彩美版・シルクスクリーン手刷り 用...

送料無料
フィンセント・ファン・ゴッホ『ひまわり』彩美版Rシルクスクリーン手刷り

内田画廊

140,800

フィンセント・ファン・ゴッホ『ひまわり』彩美版Rシルクスクリーン手刷り

ロンドン・ナショナル・ギャラリーが誇る屈指の名作 ■ひまわり Sunflowers 孤高の天才画家 ゴッホがゴーガンのために描いた作品 フィンセント・ファン・ゴッホの代表作《ひまわり》。 ゴッホは花瓶に生けられたひまわりの花束を 生涯に7点描いたが、とりわけロンドン・ナショナル・ ギャラリーに所蔵される本作品は、ゴッホの作品の 代名詞ともいえる強烈な黄色が生み出す豊かな表情と、 たっぷりと絵具を塗り込む力強い筆使いが際立つ 作品である。(中略) ゴーガンとの共同生活は、1888年10月からのわずか 2ヶ月で破綻するが、ゴーガンはナショナル・ギャラリーの 《ひまわり》を絶賛し、ゴッホの作風を本質的に表す 完璧な一作であるとのちに述べている。 黄色の背景は画面を一層活性化させ、作品自らが光を 発するような効果を生み出している。 ゴッホにとって黄色は、アルルの眩い太陽の光を象徴 していた。 彼は弟のテオに当てた書簡において、光の色を黄色に たとえ、その素晴らしさを手に入れたゴッホは、 この地で生命力に満ちた傑作を矢継ぎ早に制作していく ことになる。 本作品においてゴッホは、自身の創作意欲を無限に かき立てる黄色でひまわりという題材を描いて、 創作活動に対する幸福感や希望を表したといえるだろう。 (国立西洋美術館主任研究員 川瀬佑介氏による解説より抜粋) ロンドン・ナショナル・ギャラリーの複製画制作許諾を 得て、同美術館の監修のもと、高品質の複製技術、 彩美版Rスクリーンで制作しました。 その証として、ロンドン・ナショナル・ギャラリー館長 ガブリエレ・フィナルディ氏のサイン入り公式証明書が 額裏面に貼付されます。 【彩美版とは】 ...

送料無料
小倉遊亀 「 つかのま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷 掛軸

内田画廊

203,500

小倉遊亀 「 つかのま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷 掛軸

−小倉遊亀がひと際慈しんだ梅の花ー ■つかのま 限定300部 梅は冬の厳しい寒さの中、蕾を膨らませます。 寒さの苦しみに耐え、先陣を切って春を伝える姿には、 気持ちを励まされる時があります。 小倉遊亀は、「梅は老いて美にますます深みを増す」 と言い、梅の木に特別な愛情を注いでいました。 樹齢を重ねても生命力に溢れた梅の姿に、 元気づけられていたのでしょう。 七〇歳を過ぎてからの作品に、梅がたびたび登場します。 本作品は八八歳、末広がりの「八」が二つ重なる 大変おめでたい米寿の年に製作されました。 凛と伸びる枝や、満開に咲いた白梅の「つかのま」の 美しさが、画伯の優しい眼差しを通して力強く、 かつ繊細に描かれています。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 『初夏の花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館...

送料無料
小倉遊亀 「 爛漫 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

220,000

小倉遊亀 「 爛漫 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

■爛 漫 奈良女子大学講堂の緞帳の原画として描かれた作品です。 この絵は、奈良女子大学の五階から見た若草山の 山並みをバックに、大きな古い桜之威樹が、 今や満開に咲きほこった光景を描きました。 左の上手には東大寺の金の鴟尾の大屋根が、 右下手の花にはすれすれに、興福寺の五重塔の一部分が チラと見えているのは、奈良を表したもので、 画面いっぱいに咲きほこる桜の花には一点の不純さもなく 香気ふくいくと両手をひろげて、己の力のすべてを 出しています。 満身の力を出し切ってする仕事ほど美しいものは ありません。 小倉遊亀先生ご本人による解説より 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1983 「爛漫」を制作 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展...

送料無料
小倉遊亀 「 つかのま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り 額装

内田画廊

203,500

小倉遊亀 「 つかのま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り 額装

−小倉遊亀がひと際慈しんだ梅の花ー ■つかのま 限定300部 梅は冬の厳しい寒さの中、蕾を膨らませます。 寒さの苦しみに耐え、先陣を切って春を伝える姿には、 気持ちを励まされる時があります。 小倉遊亀は、「梅は老いて美にますます深みを増す」 と言い、梅の木に特別な愛情を注いでいました。 樹齢を重ねても生命力に溢れた梅の姿に、 元気づけられていたのでしょう。 七〇歳を過ぎてからの作品に、梅がたびたび登場します。 本作品は八八歳、末広がりの「八」が二つ重なる 大変おめでたい米寿の年に製作されました。 凛と伸びる枝や、満開に咲いた白梅の「つかのま」の 美しさが、画伯の優しい眼差しを通して力強く、 かつ繊細に描かれています。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 『初夏の花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館...

送料無料
後藤純男 「 行く春大和 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り 複製画

内田画廊

264,000

後藤純男 「 行く春大和 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り 複製画

■行く春大和 描いたのは、画家自身の心に宿る理想の寺ー 多くの名刹を描いた後藤純男画伯の真骨頂とも いえる、麗らかな春の名作。 大胆な遠近法が試みられた『行く春大和』には、 決して順風満帆とは言えない道を歩んできた、 画家自身の葛藤から導き出された祈りの心がある。 それは、画家が自らに問いかけ紡ぎ出された、画家 独自の揺るぎない美の世界である。 精神的裏打ちを得た美の世界は、桜を描いて尚、 甘やかに華やかになることなく重厚感が漂う。 美しい日本の四季を見つめてきた画家の視線には、 温かさと静寂がある。 散りゆく桜が、季節の移ろいを告げる。 今年もまた春が過ぎて行く。 行定俊文氏(後藤純男美術館 館長)の付属解説書より抜粋 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■後藤純男 ごとうすみお 1930年千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)の真言宗住職の家に 生まれる。 1946年から山本丘人に師事。 1949年からは田中青臺に師事。 1952年再興第37回院展に初入選。 1988年高野山東京別院に襖絵を奉納。 1990年「法隆寺秘宝展」に「百済観音像」を出品、本尊として 会場に安置される。 1993年奈良・真言宗豊山派総本山長谷寺に襖絵を奉納。 1995年パリ三越エトワールで個展開催。本作「秋の談山神社 多武峰」を制作。 1999年東京・高幡不動尊金剛寺に襖絵を奉納。 2012年「後藤純男美術館開館15周年記念...

送料無料
小倉遊亀 「 梅 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

内田画廊

209,000

小倉遊亀 「 梅 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

■梅 鮮やかな絵付け文様の壺に、春を告げる紅白梅。 背景の金地には本金箔を使用し、一枚ずつ手作業で 制作しました。 円熟期に描かれた名作をお手元に。 著作権者による正式認定の証として、画面左下と奥付に 承認印が捺されます。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術 で『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で『没後十年 小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 梅 技 法 彩美版・シルクスクリーン手刷り 本金箔を使用 用 紙 かきた 限 定 200部 絵の寸法 41.0×28.5cm 額縁の外寸法 59.0×46.5cm 額縁の仕様...

送料無料
後藤純男 「 秋の談山神社 多武峰 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用 複製画

内田画廊

264,000

後藤純男 「 秋の談山神社 多武峰 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用 複製画

■秋の談山神社 多武峰 本作に描かれた談山神社(たんざんじんじゃ)は、 奈良県桜井市の多武峰にあり、桜と紅葉の名所として 知られます。 藤原鎌足の長男・定慧和尚が塔より帰国後、 亡き父の墓を多武峰に移し、十三塔を建立したことが 発祥です。 後の大宝元年(701年)に神殿が創設され、御神像が 祀られました。 談山神社の名は、この地で大化の改新についての 話し合いがされたことから「談い山」「談所ヶ森」と 呼ばれたことに由来します。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■後藤純男 ごとうすみお 1930年千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)の真言宗住職の家に 生まれる。 1946年から山本丘人に師事。 1949年からは田中青臺に師事。 1952年再興第37回院展に初入選。 1988年高野山東京別院に襖絵を奉納。 1990年「法隆寺秘宝展」に「百済観音像」を出品、本尊として 会場に安置される。 1993年奈良・真言宗豊山派総本山長谷寺に襖絵を奉納。 1995年パリ三越エトワールで個展開催。本作「秋の談山神社 多武峰」を制作。 1999年東京・高幡不動尊金剛寺に襖絵を奉納。 2012年「後藤純男美術館開館15周年記念 画業60年後藤純男展」 を横浜そごう美術館で開催。 日本美術院同人・理事・中国西安美術学院名誉教授。 【 後藤純男美術館 】 1987年北海道の厳しい自然にひかれた日本画家・後藤純男画伯は ...

送料無料
奥田元宋 「 渓澗秋耀 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り

内田画廊

275,000

奥田元宋 「 渓澗秋耀 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り

■渓澗秋耀 けいかんしゅうよう 日本の自然美に自らの心象を託し、他の追随を許さぬ 風景画の世界を確立した奥田元宋。 とりわけ、峻厳な山岳などを赤色系の岩絵具を幾重にも 塗り重ねて描くいわゆる「元宋の赤」は、その芸術を 特徴づけるものとして名高い。 永井明生(広島県立美術館主任学芸員)解説より抜粋 秋の渓流をモチーフにした奥入瀬の大作。 『渓澗春耀』と共に、広島の県立病院に飾られた陶板画の 原作として制作されました。 元宋画伯の円熟期に描かれた貴重な作品をぜひお手元に。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1992 『秋耀白雪』を制作 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺)に三十面を超える障壁画を完成させる 2000 『米寿記念 奥田元宋・小由女二人展』を開催 ...

送料無料
安田靫彦 「 菖蒲 」 彩美版 ・ シルクスクリーン併用 複製画 掛軸

内田画廊

132,000

安田靫彦 「 菖蒲 」 彩美版 ・ シルクスクリーン併用 複製画 掛軸

菖 蒲 金地に映える紫紺の麗華 典雅なる深美の世界 金地に描かれた色鮮やかな菖蒲。 歴史画の大家、安田靫彦画伯の秘められた名作を忠実に 再現しました。 本作は、画伯81歳の晩年に描かれた作品です。 緊密に敷かれた金泥の上に、凛とした菖蒲が二輪描かれており 安田画伯ならではの上品な雰囲気が漂います。 菖蒲は安田画伯が好み、生涯を通じて多くの作品に描いた 花です。 自邸の庭で栽培していたこともあって頻繁に写生していたと いい、本作の見事な表現からも、画伯が永く菖蒲を見、描いて きたことが伝わってきます。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 安田靫彦 1884 東京・日本橋に生まれる 1898 紫紅会を結成 1914 日本美術院の再興に参加 1922 新潟・出雲崎に良寛堂を設計 1938 第二回文展出品 1941 再興第28回院展に出品 朝日文化賞を受ける 1944 東京美術学校の教授となる 1948 文化勲章を受賞 1950 文部省文化財専門審議会の専門委員となる 1958 日本美術院の初代理事長に就任 1964 再興第49回院展に出品 1965 東京藝術大学名誉教授となる 「菖蒲」制作 1967 法隆寺金堂壁画再現模写を前田青邨と共に総監修 1968 皇居に完成した新宮殿千草の間に歌額「万葉秀歌」の 書を納める 1978 死去 享年94歳 原画所蔵 古川美術館 証 明 桐箱蓋裏に著作権者印...

送料無料
土田麦僊 「 金魚図 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り 複製画 額装

内田画廊

99,000

土田麦僊 「 金魚図 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り 複製画 額装

金魚図 当時新種の「庄内金魚」と思われる三匹の金魚が写実的な 筆致で描かれている。 優美な姿や面構には風格さえ感じられるが、さらに面白いのは 金魚鉢どころか水さえ描かないこの構図である。 空間恐怖症と言って、西欧などでは何もない空間を恐れて 画面を埋め尽くすが、日本ではむしろ想像を遊ばせる「意味 ある余白」として楽しむことが多い。 洋行後、かえって日本美へ意識は深まったのであろう。 お陰で金魚は、実にのびのびと無限空間を遊泳することが できるのである。 (美術評論家 谷岡 清氏による解説より抜粋) 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 土田麦僊 明治20 新潟県佐渡郡に生まれる 明治36 鈴木松年の息子、松僊の教えを受ける 明治37 竹内栖凰に入門 明治41 第二回文展出品 三等賞受賞 明治42 京都市立絵画専門学校に別科に入学 明治44 同校を卒業 第5回文展に入選 大正元 第6回文展出品作が文部省買上となる 大正4 第9回文展出品 三等賞受賞 大正6 国画創作協会設立 大正7 国画創作協会第一回展出品 大正8 文展が帝展となり無鑑査に推挙される 大正13 第4回国展出品 大正14 「金魚図」制作 昭和2 フランスのレジョン・ドヌール・シュバリエ勲章 文部省教育美術賞を受ける 昭和4 フランス政府・宮内庁買上 帝展に復帰 昭和5 帝展の審査員となる 昭和9 帝国美術院会員となる 昭和11 逝去...

送料無料
小倉遊亀 「 観自在 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

253,000

小倉遊亀 「 観自在 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

■観自在 観音菩薩像を描くことに画家としての達成を 求めるかの如く制作した小倉遊亀先生。 本作は70歳を過ぎてからの代表作です。 彩美版により、繊細な筆遣いや上品な色彩まで 再現し、一枚ずつ手作業でシルクスクリーンを 施しています。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 観自在 技 法 彩美版・シルクスクリーン併用 一部本金泥・白緑使用 用 紙 和 紙 限 定 200部 (商品画像の限定部数番号は見本です) 画面の寸法 天地:73.0×左右:45.0cm...

送料無料
奥田元宋 「 渓澗春耀 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り

内田画廊

275,000

奥田元宋 「 渓澗春耀 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り

■渓澗春耀 けいかんしゅんよう 日本の自然美に自らの心象を託し、他の追随を許さぬ 風景画の世界を確立した奥田元宋。 とりわけ、峻厳な山岳などを赤色系の岩絵具を幾重にも 塗り重ねて描くいわゆる「元宋の赤」は、その芸術を 特徴づけるものとして名高い。 しかし元宋は、桜咲く春の情景や、見事に色づいた秋の 山河を表した名作も数多く残している 永井明生(広島県立美術館主任学芸員)解説より抜粋 春の渓流をモチーフにした奥入瀬の大作。 『渓澗秋耀』と共に、広島の県立病院に飾られた陶板画の 原作として制作されました。 元宋画伯の円熟期に描かれた貴重な作品をぜひお手元に。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1992 『秋耀白雪』を制作 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺...

送料無料
中島千波 シルクスクリーン 2002年 常照皇寺の九重桜2

ギャラリーダッドアート

199,800

中島千波 シルクスクリーン 2002年 常照皇寺の九重桜2

作家名 中島千波 制作年 2002年 技法 シルクスクリーン 絵サイズ 縦40.2X横80.2cm 絵の状態 良 好 額サイズ 縦61.8X横100.1cm 額の状態 ほぼ良好 限定 EA(通常限定250部) サイン 中島千波鉛筆サイン 落款 千波印 額の仕様 金日本画額縁 マット 銀光沢マット 格安卸価格税込199,800円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 中島千波年譜(1945- ) 1945 日本画家中島清之の三男として、長野県小布施 町に生まれる 1948 神奈川県横浜市に帰郷 1969 東京藝術大学日本画科卒業 第54回院展初入選 第四回神奈川県展にて受賞 1971 東京藝術大学大学院修了大学院を修了 第1回山種美術館賞展出品 日本美術院院友推挙 1974 現代日本美術選抜展に「草の主」が選抜出品 栃木県立美術館に収蔵される 1979 第5回山種美術館賞展で「衆生・視」優秀賞受賞 1980 第6回山種美術館賞展招待 第二回日本秀作美術館展に選抜出品 1983 裸体画100年の歩み展に出品 1984 横の会結成に参加 (以後、平成5年の最終回まで出品) 1985 東京セントラル美術館第一回日本画裸婦大賞展大賞受賞 津島佑子の小説『夜の光に追われて』挿絵制作 1986 「戦後生まれの作家たち」に出品 現代日本美術の動勢-絵画PART1に出品 1987 NHKテレビ『きょうの料理』のテキスト表紙絵を制作 戸板康二『食卓の微笑』の挿絵を制作 1988 宮尾登美子の小説『きのね』の挿絵を制作 1989 ベルギー・ユーロバリア'89・ジャパン現代日本画展に出品 1990...

送料無料
紫舟 「 吉祥乃花乱舞 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り (一部本金泥使用)

内田画廊

297,000

紫舟 「 吉祥乃花乱舞 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り (一部本金泥使用)

■吉祥乃花乱舞 ー書ー 天高く ひと声寿ぎ 祝の翼 紅白零れ 連理の枝 慶兆の喜び 「人々の弥栄、繁栄、吉祥を願うためにも、 他者の命を奪わず(殺生したものを口にしない =肉魚を抜く)節制をした日々の中で筆をとりました。 他の命を敬いすべての生き物を尊びながら、 高い集中力で仕上げた本作には吉祥の命が宿ると 信じています。」 《 吉祥乃花乱舞 》に寄せて 紫舟 《 鶴 梅 》 いよいよ目出度い様を表すことわざ 『 鶴が梅を背負ってくる 』 端鳥「鶴梅」が現れた一家には、 吉祥と溢れ出る豊かさの恩恵が訪れると云う。 そしてその尾の茂る「桜切るばか梅切らぬばか」との 言い伝えが今では、梅の木の剪定の必要性を示す言葉として 定着している。 末代までつづく吉祥と繁栄を願い 「梅の木の剪定を怠るなかれ、鶴梅が去らぬよう」 伝統的な書の域を超え、絵画や彫刻、メディアアートなど 様々な形で「文字」の新たな価値観の創造を続け、 日本の伝統文化を国内外に発信し続ける 書家でアーティストの紫舟。 文字そのものに感情や理を感じさせるかのような力を放つ その作品は、多くの人の心をつかんで離しません。 《吉祥乃花乱舞》は、そんな紫舟氏自身が思い描く端鳥 「鶴梅」を、絵画と書を融合し独自の表現に昇華させて描いた 吉祥の折り溢れる作品です。 【彩美版とは?】 ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 彩美版の特徴である最新デジタル加工処理技術と高精度 プリント、さらには一枚一枚職人の手刷りによる シルクスクリーンを施し、豊かな色彩や作家の筆遣い、 ...

送料無料
小倉遊亀 「 菩薩 」 彩美版 ・ シルクスクリーン ・ 一部本金 ・ 天然岩絵具 手彩色

内田画廊

253,000

小倉遊亀 「 菩薩 」 彩美版 ・ シルクスクリーン ・ 一部本金 ・ 天然岩絵具 手彩色

■菩 薩 この『菩薩』は昭和42年、小倉遊亀画伯72歳の時の 作品である。 昭和16年画伯は『観世音菩薩』を描き院展に出品した。 その時夫である鉄樹師に「あと十年観音様は描けないな」 と言われたという。 それから26年、まさに満を持して発表したのがこの 『菩薩』であった。 よほど強い想いが蓄積されていたのであろう。 翌年続いて『観自在』を描いている。 この絵の『菩薩』は、手に赤い蓮華の蕾を持ち(蓮華手) 頭上に開いた蓮の華(普通は如来形の化仏)を戴く形は、 観世音菩薩であろう。 一連の菩薩像について、画家自身は「少し男性的の菩薩様が 描きたくて…」と述べているが、凛としたお姿には慈悲と ともに、修行の身である厳しさと折れることのない強靭さが 見事に表れている。 色彩豊かな衣の描線も美しい。 美術評論家 谷岡 清氏の解説より抜粋 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999...

送料無料
ピエール = オーギュスト ・ ルノワール 「 春の花束 — Spring Bouquet —」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

132,000

ピエール = オーギュスト ・ ルノワール 「 春の花束 — Spring Bouquet —」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

印象派の巨匠が青年期に描いた傑作 ■春の花束 ーSpring Bouquetー ルノワールは生涯を通して多くの花を描きました。 本作は、格調高い東洋の染付花瓶に、豪華にして清楚なバラやアイリスなどの 花がこぼれるほどに生けられ、陽の光を浴びて瑞々しく咲きほこっています。 制作年は1866年、彼が25歳の時です。 画家として初期の頃に描かれた作品で、モネやシスレーなど画学生の仲間と 共に、新しい画法の開拓に夢を膨らませながら制作活動をしていた時でした。 溢れんばかりに咲きほこる花からは、描くことに対するルノワールの純粋な 喜びが伝わってきます。 印象派の巨匠が青年期に描いた、珠玉の名品です。 原画所蔵美術館【ハーヴァード大学付属フォッグ美術館】から 正式な許諾を受け、美術館より提供された画像を使用。 フランス印象派研究の第一人者:島田紀夫氏監修のもと、高精度の複製技術 【彩美版】を駆使し、鮮麗な色彩や柔軟な筆致、描かれた花の美しさなど、 作品の魅力を余すことなく再現しました。 【彩美版とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■ピエール=オーギュスト・ルノワール Pierre-Augeste RENOIR 1841 フランスに生まれる 1862 パリ国立美術学校に入学 1874 ルノワール・モネ・ドガらが中心となり、 第1回印象派展開催 1886 本作「春の花束」制作 1892 印象派の画家で初めて作品が国家買上となる 1900 レジオン...

送料無料
クロード ・ モネ 「 睡蓮、水のエチュードー雲 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

140,800

クロード ・ モネ 「 睡蓮、水のエチュードー雲 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

■睡蓮、水のエチュードー雲 オランジェリー美術館の『睡蓮』連作大装飾画は、モネ芸術の 集大成として描かれた記念碑的作品です。 モネの友人で元首相のクレマンソーの働きかけにより、第一次 世界大戦の終結を記念して、フランス国家に寄贈されました。 印象派の殿堂と呼ばれるオランジェリー美術館は『睡蓮』連作 大装飾画を収蔵するため、ナポレオン3世のオレンジ植物園を 改造し、1927年に創設されました。 本作は第一室に飾られた『雲』の全画面より作品のハイライト 部を、フランス国立美術館連合・グランパレ(RMN-GP)の 画像協力を得て制作した複製版画です。 【彩美版とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■クロード・モネ Claude Monet 1840 パリで生まれる 1865 『草上の昼食』を制作 1874 第一回印象派展開催 1888 『積み藁』の連作に着手 1892 『ルーアン大聖堂』の連作を開始 1899 睡蓮を主題にした作品の制作を始める 1900 テームズ川の連作に取り組む 1920 『睡蓮』大装飾画の制作を開始 1926 86歳で逝去 1927 オランジェリー美術館で『睡蓮』大装飾画が公開される 2015 東京都美術館にて「モネ展」開催 作家名 クロード・モネ 題 名 睡蓮、水のエチュードー雲 技 法 彩美版・シルクスクリーン手刷り 画 面 キャンバス 限 定 200部 画面寸法 天地28.3×左右91.0cm(30号大)...

送料無料
小倉遊亀 「 姉妹 」( あねいもうと ) 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り・プラチナ泥手彩

内田画廊

253,000

小倉遊亀 「 姉妹 」( あねいもうと ) 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り・プラチナ泥手彩

■姉 妹 あねいもうと 再興第55回院展出品作品 「この無心な童女の姿が天の真実に直結する瞬間、 私の心をとらえたものがある」 (小倉遊亀『続 画室の中から』より) 小倉遊亀の代表作『姉妹』。 七夕の日に、折り鶴を用意している姉妹を描いた作品です。 原画は滋賀県立近代美術館に所蔵。 少女が手にするハサミには、一枚一枚、本プラチナ泥を 手彩色しています。 著作権者の正式なご許可のもと、限定300部のみの ご提供です。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1970 再興第55回院展に『姉妹』を出品 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014...

送料無料
石踊達哉 「 星河 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ( 本金泥 使用 ) 複製画 額装

内田画廊

176,000

石踊達哉 「 星河 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ( 本金泥 使用 ) 複製画 額装

星 河 西洋と東洋 両洋の眼で捉えた新しい日本画に挑戦 石踊達哉の花鳥風月の世界 天の川、星月夜などは古来から代表的な秋の景だ。 秋の星はいずれもが魅力的で、呼び名も美しい。 流星、星河、銀河…。 星降る夜、月に照らされ、昼間のように明るい秋野。 天と地がひとつになる。 咲き乱れる秋の花々と満点の星が溶け合い光輝くからだ。 秋草が風に揺れる。 桔梗の群青はアズライト、そよぐ萩、女郎花はマラカイト、 吾亦紅の朱色は辰砂の天然鉱物で、緩やかに蛇行する黄金の 河には竹のナイフで5ミリ四方に切った金箔を降り掛け、 砂子もたっぷり撒く。 奥深い太古の世界に迷い込んで地の底で眠り続け、生き存って きた貴石。 その石が細かく砕かれて日本画の「岩絵具」として使われ、 天空の星のような輝きを放つ。 大地に秘められた宝石の粉で絵を描くー。 平安の世に生まれた国宝「源氏物語絵巻」。 悠久の時を経てもその手法は何も変わっていない。 作者のことば(解説書より) 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 石踊達哉 いしおどりたつや 1945 旧満州に生まれる 1970 東京藝術大学大学院修了 1975 春季創画展に出品(76春季展賞受賞) 1977 山種美術館賞展に出品 1990 「両岸の眼」展に出品(99河北倫明賞受賞) 1996 日本画の新世代展96に出品(大丸東京店他) 1998 瀬戸内寂聴と「源氏物語」展に描き下ろし五十四帖 ...

送料無料
横山大観 「 神州第一峰 」(右隻) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用【中古】

内田画廊

77,000

横山大観 「 神州第一峰 」(右隻) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用【中古】

■神州第一峰 右 隻 伊豆の達磨山から見た富士が、宝永山が隠れて 理想的形とされ、大観富士の原型となる。 それは同時に暗雲低迷の時局を暗示し、 旭日は悠久の未来を意味した。 そして右に連なるのは箱根連山の現実世界を意味した。 空は金泥に耀き、いま新しい朝が明けたのである。 付属解説書より抜粋 【 原画の仕様・体裁 】 ● 六曲一双(屏風) ● 昭和7年(1932年) ● 紙本彩色 ● 各164×361センチ ● 所蔵:公益財団法人 足立美術館 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ※全体図の画像は新品のものを掲載しています 現物の状態の詳細は、額縁枠部分のアップ画像を ご確認ください ※「 神州第一峰(左隻)」はこちら ■横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和7 『神州第一峰』を制作 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる ...

送料無料
横山大観 「 神州第一峰 」(左隻) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

内田画廊

275,000

横山大観 「 神州第一峰 」(左隻) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

■神州第一峰 左 隻 伊豆の達磨山から見た富士が、宝永山が隠れて 理想的形とされ、大観富士の原型となる。 それは同時に暗雲低迷の時局を暗示し、 旭日は悠久の未来を意味した。 そして右に連なるのは箱根連山の現実世界を意味した。 空は金泥に耀き、いま新しい朝が明けたのである。 付属解説書より抜粋 【 原画の仕様・体裁 】 ● 六曲一双(屏風) ● 昭和7年(1932年) ● 紙本彩色 ● 各164×361センチ ● 所蔵:公益財団法人 足立美術館 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ※「 神州第一峰(右隻)」はこちらから ■横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和7 『神州第一峰』を制作 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和18 『霊峰春色』を制作 昭和33 逝去:享年89歳 正三位勲一等に叙せられ旭日大綬章を ...

送料無料
中島千波 「臥龍桜(6)」 シルクスクリーン 額付き M25号 作家直筆サインあり 日本画 飛騨一之宮 大幢寺の大桜 名桜 エドヒガン 春 花 さくら 天然記念物

ココクレアcococlea

231,000

中島千波 「臥龍桜(6)」 シルクスクリーン 額付き M25号 作家直筆サインあり 日本画 飛騨一之宮 大幢寺の大桜 名桜 エドヒガン 春 花 さくら 天然記念物

■美術品の「中古」表記と「状態」につきましてこちらをお読みください。 商品の詳細 作家名/ 中島千波 作品名/ 臥龍桜(がりゅうざくら)(6)レゾネNo.172 技 法/ シルクスクリーン エディション番号/ EA版(作家保存版) 額外寸/ ヨコ1040xタテ825x厚55 (mm) 画 寸/ ヨコ803xタテ579(mm) 重 量/ 約6.8(kg) 作品の状態/ 良好 ただし、額縁のカドに微細なキズ(剥がれ)があります。飾れば気にならない程度です。 額付き 黄袋・かぶせ箱付き。マージンに作家直筆サイン、落款あり 原画は1994年制作・M30号の日本画 ■作家:中島 千波(なかじまちなみ) 1945年 長野県上高井郡小布施町生まれ。1971年 東京芸術大学大学院修了。日本美術院院友。 2000年〜2014年 東京藝術大学教授を務める。2013年 歌舞伎座の新緞帳「春秋の譜」完成。 桜や牡丹を「本物より本物らしく描く」現代を代表する日本画家。 【やまとや画廊スタッフのひとこと】 飛騨一之宮にある1000年を超える樹齢の古桜。一本の大枝が重みで地面に着き、龍が臥せたような樹形をしていることから「臥龍桜」と名づけられた桜です。 中島千波画伯はこの桜の木を何度も、いろんな構図で描いています。本作は、長い年月を経たエドヒガンの樹の幹と満開の可憐な花弁を画面いっぱいに描いた構図。見応えのある大画面(M25号)で制作した版画作品です。シートは傷みなく良好な状態です。 ■当店では他サイトとも在庫を共有しており、ご注文のタイミングによりましては完売となり、商品がご用意できない場合がございます。 ■このページ内の紹介文、商品説明文、及び当店撮影の画像の無断使用、転載、流用を固く禁じます。(C)やまとや画廊中島千波 「臥龍桜 (6)」 シルクスクリーン...

送料無料
平山郁夫 「 アフガニスタンの砂漠を行く・月 」 特装版 彩美版R シルクスクリーン併用 一部本金泥使用

内田画廊

440,000

平山郁夫 「 アフガニスタンの砂漠を行く・月 」 特装版 彩美版R シルクスクリーン併用 一部本金泥使用

特装版 ■アフガニスタンの砂漠を行く・月 ー群青に込めた、平和への祈りー 平山郁夫画伯は日本文化の原点となる仏教を運んだ シルクロードを描くことで「日本人の精神・文化とは 何か」と問い続けました。 そして同時に、平和が保たれることによって東西交易が 可能となることから、「シルクロードを人々がたどって いること自体が平和の象徴」と語っていました。 本作では、満月が煌々と照らし出すアフガニスタンの砂漠を 静かに進む二群の隊商が描かれています。 いくえにも砂丘が重なり、砂漠の風紋は刻一刻と 姿を変えていきます。 画面中央にはひときわ大きく、堂々としたたたずまいの 男性が白馬に乗り、キャラバンを先導しています。 画家はこの男性のことを「アフガニスタンの長」と述べて いますが、一体、誰をあらわそうとしたのかは定かでは ありません。 あるいは、特定の人物を描いたというよりは画家が願う 理想的な指導者の姿を描こうとしたのかもしれません。 (付属解説書より抜粋) 彩美版とは? ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 彩美版の特徴である最新デジタル加工処理技術と高精度 プリント、さらには一枚一枚職人の手刷りによる シルクスクリーンを施し、豊かな色彩や作家の筆遣い、 原画の持つ絵の鼓動までをも表現いたしました。 ■平山郁夫 1930年 広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ 1952年 東京美術学校日本画科卒業 美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職 1953年 再興第38回院展にて「家路」が初入選 1964年 日本美術院同人に推挙される ...

送料無料
ピエール = オーギュスト ・ ルノワール 「 ジュリー・マネ(猫を抱く子ども) — Julie Manet —」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

154,000

ピエール = オーギュスト ・ ルノワール 「 ジュリー・マネ(猫を抱く子ども) — Julie Manet —」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

印象派の殿堂オルセー美術館正式認定 ■ジュリー・マネ 猫を抱く子ども ーSpring Bouquetー モデルは、ルノワールと同時代に活躍した印象派の女流画家 ベルト・モリゾと画家エドゥアール・マネの弟ウジェーヌ・マネの 娘であるジュリー・マネ。 1887年に制作されたこの作品は、マネ夫妻がルノワールに頼んで 描いてもらったものであり、ルノワールとマネ夫妻が公私ともに 親しく交流していたことを物語っています。 ジュリー・マネの穏やかな表情と膝に抱きかかえられている猫の くつろいだ仕草からは、家族の友人であるルノワールに心を開いた 安らかな気持ちがひしひしと感じられます。 この作品からは、ジュリー・マネを慈しみつつ描いたルノワールと マネ夫妻の友情と同時に、娘ジュリーに対するマネ夫妻の愛情が 込められているかのようです。 (本作解説より抜粋) ●原画の所有館であるオルセー美術館から 複製画制作の承認を頂き、提供された画像を使用し 限定300部制作 ●画材の質感や豊かな色調を表現する高品質な複製技術 さらにシルクスクリーン技術を加え、格調高い仕上がりを実現 ●額縁は、国産の木材を使用 熟練した職人が丹念に製造 金箔仕上げの上質な特注額がより一層ルノワールの世界観を 引き立てます 【彩美版とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■ピエール=オーギュスト・ルノワール Pierre-Augeste RENOIR...

送料無料
グスタフ ・ クリムト 「 ヒマワリの咲く農家の庭 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り クリムト没後100年記念 公式認定複製版画

内田画廊

126,500

グスタフ ・ クリムト 「 ヒマワリの咲く農家の庭 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り クリムト没後100年記念 公式認定複製版画

クリムト没後100年記念 ベルヴェデーレ宮殿公式認定複製版画 ■ヒマワリの咲く農家の庭 【 百花繚乱 ー自然につつまれる極上のくつろぎ 】 本作は、クリムトが残した多くの静謐な風景作品の中でも 特に華麗でクリムトの装飾的美的センスを遺憾なく発揮した 名作だと言えます。 画面いっぱいに湧き上がる瑞々しい花々にあたたかく包み 込まれる感覚は、まさに極上のくつろぎといえるでしょう。 煌めく生気を与えてくれる百花繚乱の「色彩のシンフォニー」 ぜひ、お手元でお楽しみ下さい。 【 ベルヴェデーレ宮殿所蔵 屈指の名作 】 ベルヴェデーレとは「見晴らしのよい丘」を意味し、 マリー・アントワネットがフランスに嫁ぐ際に 母マリア・テレジアと最後の晩餐をした宮殿といわれて います。 最新の複製技術「彩美版」により、質感や濃淡の 深みなど微細な表現にいたるまで再現しています。 職人によるシルクスクリーン手刷りを施し、色鮮やかで 格調高い仕上がりが実現しています。 熟練した職人技術によるハンドメイド仕上げ、 安心の国内生産による額を採用。 手貼り金箔に、表情豊かな古美加工を施した上質な 特注額が、より一層クリムトの世界観を引き立てます。 【彩美版とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■グスタフ・クリムト Gustav KLIMT 1862 オーストリアに生まれる 1886 ウィーンの新ブルク劇場・階段室の天井画を制作 1890 第1回皇帝賞受賞 1898...

送料無料
平山郁夫 「 月華厳島 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 一部本泥使用

内田画廊

363,000

平山郁夫 「 月華厳島 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 一部本泥使用

■月華厳島 平山郁夫が描く世界遺産、厳島神社。 月光に浮かぶ幻想的な神宿る社。 宮島口の港から瀬戸内海の穏やかな海を渡ると、 遥か彼方に小さく見えていた赤い鳥居が次第に大きさを増し やがてその全容が聳え立つように迫ってくるー あの光景ほど、心を震わせるものはない。 平山郁夫画伯は広島県、瀬戸内海の生口島で生まれ、 自然豊かなこの島で海を見ながら育ちました。 この生まれ故郷の生口島にある生口神社と厳島神社は 深い関係があるといわれ、美しい瀬戸内海の風景の中で 過ごした幼い頃の記憶が、後の創作活動にも息づいて います。 厳島神社は海と陸の堺に建てられているため、潮が満ちると あたかも海に浮かんでいるようになります。 本作品は正に月夜に潮が満ちて静寂に包まれた聖域が 描かれています。 全体は群青の色彩にまとめられていますが、その青は 深いものから浅いものまで、大変貴重な岩絵具を使って この神秘の青い世界を描きました。 まさしく平山郁夫画伯お真骨頂である群青の美しい世界が いかんなく描かれています。 【彩美版とは?】 ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 彩美版の特徴である最新デジタル加工処理技術と高精度 プリント、さらには一枚一枚職人の手刷りによる シルクスクリーンを施し、豊かな色彩や作家の筆遣い、 原画の持つ絵の鼓動までをも表現いたしました。 ■平山郁夫 1930年 広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ 1952年 東京美術学校日本画科卒業 美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職 1953年 再興第38回院展にて「家路」が初入選 1964年...

送料無料
入江明日香 「 白い森 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

220,000

入江明日香 「 白い森 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り

■白い森 La Foret blanche 和紙に刷られた銅版画をコラージュした独自の技法による 作品で見る人の心をつかみ、近年美術界で高い注目を集める 銅版画家:入江明日香氏の作品を 彩美版Rシルクスクリーンでお楽しみいただけます 弓矢を持ち、傍らに狼を従え腰かける少女。 入江氏の代表的なモチーフである武者絵シリーズの 代表作の一つ『白い森』は、少女の凛として透明感のある 佇まいに心を奪われ、画面の美さに引き込まれていく作品です。 これから狩猟に向かおうとするその姿は、勇ましさや力強さを 持ったモチーフでありながら、少女が醸し出す雰囲気には 柔らかで優しく繊細な印象が感じられます。 同時に、狼の手足や少女の衣服の崩れゆく輪郭などに 一種の不安を覚えながらも、少女の足元の紅梅からは 生命の芽吹きを感じます。 こうした「強さと儚さ」「風化と再生」「和と洋」などの 相反するイメージが一つの画面に取り込まれた作品は 入江氏の特徴といえますが、様々なイメージを巻き込みながらも 最後に残る印象が《美しさ》であるところに作家ならではの 創意工夫があり、それを支えているのが、入江氏の制作の 基盤にある銅版画の美しい色彩です。 モノクロのイメージの強い銅版画ですが、実は油絵以上に 色の幅があり、明るさのバランスなども細かく出すことが できます。 国内では多くはいないという一版多色刷の高い技術をもつ 入江氏だからこそ生み出すことのできる美しい色彩の 組み合わせが、独特の世界観を生み出すエッセンスと なっているのです。 作家自身が「画業におけるターニングポイントとなった時期の 代表作」と語る『白い森』が共同印刷株式会社・彩美版R シルクスクリーン版画で限定150部にて制作されました。 ...

送料無料
西田俊英 「 月の兎 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り 金箔貼り

内田画廊

165,000

西田俊英 「 月の兎 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り 金箔貼り

■月の兎 なつかしき郷里の記憶 月の兎の物語。 幼少期より変わらず私の心の友達の兎たち。 彼らの可愛い仕草、用心深い性格、愛らしい瞳、 柔らかな毛並み…。 耳を立てて周囲を警戒している姿や元気に駆け回って いる姿、モグモグと口を動かしていたり、 丁寧に毛繕いをする姿など、どのポーズでも可愛いのですが、 特に物思いに耽るように月を見上げている兎をみると、 どうしても幼い頃に聞いた月の兎の物語を思い出します。 月を愛し、月に愛され、古来から日本人に愛されている兎。 その愛らしさに癒されていただければ幸いです。 西田俊英(付属解説書より抜粋) ●再興第98回院展、全作品集表紙作品 再興第98回院展全作品集の表紙を飾り、好評を博した西田俊英画伯 「月の兎」を彩美版Rで再現。 西田俊英画伯より監修と直筆サインをいただき限定300を制作 ●シルクスクリーン手刷り、金箔貼り 背景のひときわ明るい月には銀色のシルクスクリーンを使用し 静寂な秋夜の輝きを、草の葉の上には金箔をまぶして葉に映る月光の 美しさを再現。 【彩美版とは?】 ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 彩美版の特徴である最新デジタル加工処理技術と高精度 プリント、さらには一枚一枚職人の手刷りによる シルクスクリーンを施し、豊かな色彩や作家の筆遣い、 原画の持つ絵の鼓動までをも表現いたしました。 ■西田俊英 にしだしゅんえい 1953 三重県伊勢市に生まれる 1975 再興第60回院展初入選 1977 武蔵野美術大学日本画科卒業 奥村土牛・塩出英雄に師事 1983...

送料無料
伊藤若冲 白鶴図 「 松に鶴 」 彩美版 シルクスクリーン手刷り 掛軸

内田画廊

154,000

伊藤若冲 白鶴図 「 松に鶴 」 彩美版 シルクスクリーン手刷り 掛軸

白鶴図 「松に鶴」 伊藤若冲は、江戸中期に活躍した花鳥画家の大家です。 本作の画題、松と波に鶴を配する図は、 古来より吉祥の絵柄として喜ばれてきました。 中国明代の画家・文正の作品を手本としつつ、 鶴の羽毛や脚の描写や背景に変更を試み、 若冲ならではの空間が創り出されています。 長寿や家運の繁栄を願い松に佇む鶴が典雅な筆致により 描写され、幻想的なまでに美しい画境が開かれました。 京都国立博物館が提供する正式画像をもとに 高精度の複製技術「彩美版」にシルクスクリーンを施し 若冲の筆致を再現しました ■こちらは「浪に鶴」一幅のみの商品ページです。 お得な二幅セットはこちら↓ 【 白鶴図二幅セット「浪に鶴」「松に鶴」】 伊藤若冲 1716 京都の青物問屋「枡源」主人伊藤源左衛門の長男と して生まれる 1738 父源左衛門、42才で没 若冲四代目源左衛門となる 1755 次弟白歳に家督を譲り画業に専念する 1764 金刀比羅宮奥書院に赴き障壁画制作 1765 釈迦・普賢・文殊像三幅対、および花鳥図「動植 綵絵」二十四幅を相国寺に寄進 1775 この年板行の「平安人物志」に応挙、若冲、大雅、 蕪村の順で載る 1790 大阪西福寺および伏見海宝寺にて障壁画制作 1799 石峯寺本堂天井画花卉図制作 1800 九月八日没 相国寺で法要が行われる 1889 相国寺「動植綵絵」三十幅を宮中へ献納 2016 東京都美術館で「生誕300年記念 若冲展」開催 技 法 彩美版®シルクスクリーン手刷り 【限定800】 画面寸法 天地:65.2cm×左右:36.6cm 表装寸法 天地:151.5cm×左右:54.0cm 体 裁 本表装 ...

送料無料
平山郁夫 「 光燿厳島 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 一部本泥使用

内田画廊

363,000

平山郁夫 「 光燿厳島 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 一部本泥使用

■光燿厳島 ー輝き満ちる世界遺産の杜ー 群青を主体とした「月華厳島」という名作がある。 先生には必ずと言っていい程、もう一点対になっている 作品が存在する。 その作品が「光燿厳島」である。 シルクロードの駱駝の作品もそうであるように、 東へ向かう行きの作品は群青に彩られているが、 西へ向かう回帰の作品は対照的に金茶色で描かれている。 厳島の作品も力強く生きていこうとする月華厳島は 群青で描かれているが、金色を橋渡しに、 先生の死生観を表すもう一方の光燿厳島は、 赤と緑で表現される。 人は「赤」ん坊として生を受け、 「青」年へと成長していく。 宇宙を見据えた群青の世界から、赤は被爆体験から得た 死の世界であり、緑はそれを力強く乗り越えていった 生の世界である。 先生の人生の中で、生死び狭間を乗り越えて生き抜いた エネルギーを秘めた「光燿厳島」こそが先生の作品の中で 最も高く評価される作品である。 (東京藝術大学名誉教授、日本美術院業務執行理事:宮廻正明氏作品解説より抜粋) 【彩美版とは?】 ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 彩美版の特徴である最新デジタル加工処理技術と高精度 プリント、さらには一枚一枚職人の手刷りによる シルクスクリーンを施し、豊かな色彩や作家の筆遣い、 原画の持つ絵の鼓動までをも表現いたしました。 この度、原画作品所蔵先のリーガロイヤルホテル広島様 より、「創業65周年を記念し、本作品のすばらしさを より多くの方と共有したい」との思いから、 特別のご協力をいただきました。 本作のために撮り下ろした最新の写真を使用し、厳密な ...

送料無料
伊藤若冲 白鶴図 「 松に鶴 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り ( 額装 )

内田画廊

154,000

伊藤若冲 白鶴図 「 松に鶴 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り ( 額装 )

白鶴図 「松に鶴」 伊藤若冲は、江戸中期に活躍した花鳥画家の大家です。 本作の画題、松と波に鶴を配する図は、 古来より吉祥の絵柄として喜ばれてきました。 中国明代の画家・文正の作品を手本としつつ、 鶴の羽毛や脚の描写や背景に変更を試み、 若冲ならではの空間が創り出されています。 長寿や家運の繁栄を願い松に佇む鶴が 典雅な筆致により描写され、幻想的なまでに 美しい画境が開かれました。 京都国立博物館が提供する正式画像をもとに 高精度の複製技術「彩美版」にシルクスクリーンを施し 若冲の筆致を再現しました ■こちらは「浪に鶴」一枚のみの商品ページです。 お得な二枚セットはこちら↓ 【 白鶴図二枚セット「浪に鶴」「松に鶴」】 伊藤若冲 1716 京都の青物問屋「枡源」主人伊藤源左衛門の長男と して生まれる 1738 父源左衛門、42才で没 若冲四代目源左衛門となる 1755 次弟白歳に家督を譲り画業に専念する 1764 金刀比羅宮奥書院に赴き障壁画制作 1765 釈迦・普賢・文殊像三幅対、および花鳥図「動植 綵絵」二十四幅を相国寺に寄進 1775 この年板行の「平安人物志」に応挙、若冲、大雅、 蕪村の順で載る 1790 大阪西福寺および伏見海宝寺にて障壁画制作 1799 石峯寺本堂天井画花卉図制作 1800 九月八日没 相国寺で法要が行われる 1889 相国寺「動植綵絵」三十幅を宮中へ献納 2016 東京都美術館で「生誕300年記念 若冲展」開催 技 法 彩美版®シルクスクリーン手刷り 【限定800】 画面寸法 天地:65.2cm×左右:36.6cm 額縁の外寸法 天地:83.0cm×左右:54.4×厚さ:4.5cm ...

送料無料
紫舟 「 ガラウェイ 」 彩美版R シルクスクリーン版画

内田画廊

275,000

紫舟 「 ガラウェイ 」 彩美版R シルクスクリーン版画

より良い人生へと導く、命の鳥 書と融合し広がる、優雅な火の鳥の舞い ■ガラウェイ GARAWEAG ー書ー 彼の常世の扉が開く カイラーサ 神の懐 三柱の光条 天に抜け 天蓋覆い 山を越え ノック・ガラウェイ 我は旭日 不死の瑞鳥 ガラウェイは、世界中で火の鳥、フェニックス、不死鳥と呼ばれ 存在する命に関する鳥です。 私たちはつい大切なものを、物や仕事などと考えがちですが、 最も大切なのは命です。 そのことを日々忘れずに、より良い人生に導かれるように、 お飾りいただければ幸いです。 版画「ガラウェイ」に寄せて 紫舟 ●現代アーティストとして広く活躍する紫舟氏の代表的なモチーフ 「火の鳥」の中でもダイナミックな構図と豊かな色彩が美しい 六曲一隻屏風《ガラウェイ》を原作とした版画作品です。 ●一枚一枚の仕上がりを作家が確認し、作品と認めたものに サインと落款、エディションナンバーがつけられた150部限定です。 ●シルバーの切廻し箔のマットに浮き出し額を合わせ、 アクリルボックスをかぶせたオリジナルの額装です。 幼少の頃より鳥を描き続けてきたという紫舟氏。 その過程は火の鳥を描くためであったと回想しています。 紫舟氏が火の鳥と出会ったのは約8年前。 南アジアで釈迦の教えの学びを深めて行く中で、これを見たという 人物に出会ったことがきっかけとなり、その姿を描き求めて きました。 信仰の象徴や想像上の生き物というのは、その国の持つ歴史的背景や 思想、文化に大きく影響を受けるもので、それは人によっても 見え方が異なると語る紫舟氏。 「ノック・ガラウェイ(=ガラウェイ)」と名付け、描き続けている 大切なモチーフには、作家のその時の精神性や信仰心が反映されて...

送料無料
川合玉堂 「 高原深秋 」 彩美版 ( シルクスクリーン 印刷 併用) 額装

内田画廊

143,000

川合玉堂 「 高原深秋 」 彩美版 ( シルクスクリーン 印刷 併用) 額装

■高原深秋 幼い頃、父親と一緒に河原でお弁当を食べたり、山登りして 遠景を眺めやったりしたのが、何よりの楽しみだったという。 技法的には、墨と色彩、鋭い狩野派的線と四条派的な 柔らかい線の総合で、雑木林の向こうからふと現れた 馬子が玉堂その人にも思える。 そして構図は斜に主題を寄せて、宋の馬遠の『辺角の景』に 則っている。 若い頃学んだ制作の姿勢を見事に生かしているといえよう。 宋画は岡倉天心以来の日本画の目標であった。 そしてそこには視覚では捉えられない、爽やかな空気までが 流れている。 他の追従を許さぬ世界といえよう。 美術評論家 細野正信氏 解説書より抜粋 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■川合玉堂 明治 6 愛知県葉栗郡に生まれる 明治23 玉堂の号にて勧業博覧会に出展 明治31 日本美術院に参加 明治41 玉堂を中心とした山水会が生まれる 大正 4 東京美術学校(現東京芸術大学)の教授になる 大正 8 帝国美術院会員となる 昭和 3 御即位御大御用命により『悠紀御屏風』制作 大礼記念章を受章 昭和15 紀元2600年奉祝展『彩雨』文化勲章受章 昭和16 『高原深秋』を描く 昭和19 西多摩郡御嶽に疎開永住 昭和32 逝去 第一等勲旭日大綬章追贈 昭和36 西多摩郡御嶽に玉堂美術館開館 作家名 川合玉堂 題 名 高原深秋 限 定 500部 版 式 彩美版...

送料無料
送料無料 後藤純男 大和・雪のしじま 絵画 版画 彩美版 シルクスクリーン【smtb-k】【ky】

古都-京都 掛け軸専門店 文永堂

264,000

送料無料 後藤純男 大和・雪のしじま 絵画 版画 彩美版 シルクスクリーン【smtb-k】【ky】

大和・雪のしじま s066 荘厳なる古都の冬景色 本作「大和・雪のしじま」の舞台は、奈良・二上山麓に 在る当麻寺であるが、観る者を画中に誘うこの臨場感は どうだろう。 そこに広がるのは、後藤純男が描く静謐なる祈りの世界 だが、その静寂は単なる「静」に止まらない。 画面隅々に至るまで綿密な筆致で描き込まれた作品は、 雪降る奈良・当麻寺を訪れた画家の、神聖な風景の前に 佇んだ時の感動、喜び、畏れを語りかけてくる。 歴史を刻んできた寺院の、雪に覆われた壮麗な姿を仰ぎ 見る画家の視線は、画中で息吹、躍動感となり、画家が 我々の側に迫り出してくるような、とてつもない臨場感を 生むのである。 行定俊文(後藤純男美術館 館長)の解説より 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 後藤純男 ごとうすみお 1930年千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)の真言宗住職の家に生まれる。 1946年から山本丘人に師事。 1949年からは田中青臺に師事。 1952年再興第37回院展に初入選。 1988年高野山東京別院に襖絵を奉納。 1990年「法隆寺秘宝展」に「百済観音像」を出品、本尊として会場に安置される。 1993年奈良・真言宗豊山派総本山長谷寺に襖絵を奉納。 1995年パリ三越エトワールで個展開催。本作「秋の談山神社 多武峰」を制作。 1999年東京・高幡不動尊金剛寺に襖絵を奉納。 2012年「後藤純男美術館開館15周年記念 画業60年後藤純男展」 を横浜そごう美術館で開催。 日本美術院同人・理事...

送料無料
平山郁夫 「 絲綢の路 パミール高原を行く 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

363,000

平山郁夫 「 絲綢の路 パミール高原を行く 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り

■絲綢の路パミール高原を行く ー生命の根源からの導きーシルクロード シルクロードキャラバンに託す 平和への祈り 「中国からウズベキスタンやアフガニスタン、パキスタンへと 国境を越えて行くあたりは四千メートル級の山々が連なる。 酸素が薄く、息をふうふうしながら歩いた。 だがそのぶん歩き終えた気持ちは清々しく、それなりの 達成感も得られる。 《大唐西域壁画》を描き終えた私は、程度こそあれ、 そのような気持だった。 やり終えた達成感と、新たな目標に向かって歩き始めるのだ という清新な気持ちの両方を込めた。」 平山郁夫 玄奘三蔵の歩いた道を追い求め、1968年に初めて以降、 150会回に渡り取材のためシルクロードへと足を運んだ 平山郁夫画伯。 集大成ともいうべき《大唐西域壁画》を2000年12月31日 という一つの時代の終わりに描き終えた翌年の2001年9月、 第86回院展に出品したのが本作『絲綢の路 パミール高原』 です。 平山郁夫画伯は日本文化の原点となるシルクロードを描くことを 通して「日本人の精神・文化とは何か」ひいては自身が 「なぜ生まれ、なぜ生かされているのか」を問い続けました。 同時に平和が保たれることによって東西交易が可能となることから 「シルクロードを人々が辿っていること自体が平和の象徴」と 語り、仏教を伝えた玄奘三蔵が歩んだシルクロードを平和の祈り を込めて描きました。 【彩美版とは?】 ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 彩美版の特徴である最新デジタル加工処理技術と高精度 プリント...

送料無料
中島千波 掛け軸 石割櫻 送料無料 【掛軸】【一間床・半間床】【丈の短い掛軸】【春】

掛け軸・絵画の専門店 掛軸堂画廊

140,800

中島千波 掛け軸 石割櫻 送料無料 【掛軸】【一間床・半間床】【丈の短い掛軸】【春】

【画 題】石割櫻 【解 説】巨大な岩を真っ二つに割って、桜の巨木が堂々とした枝ぶりを見せて立っています。 【寸 法】130cm×71.5cm(表装寸) 【作 家】中島千波(なかじま・ちなみ) 【体 裁】表装: 軸先:新牙 本紙:和紙 【特 典】掛軸小物(風鎮・矢筈)をセットにした、初心者のお客様にも安心のお値打ちサービスです!掛け軸 中島千波 石割櫻≪原画制作:1985年(昭和60年)≫ 巨大な岩を真っ二つに割って、桜の巨木が堂々とした枝ぶりを見せて立っています。今まで数多くの桜を描いてきた中島画伯の作品の中でも屈指の力作です。【紹介文:(C)掛軸堂画廊 禁転載・禁改変流用 】 画 題 石割櫻(いしわりざくら) 寸 法 【画寸法】丈:37cm×幅:53cm【表装寸法】丈:130cm×幅:71.5cm 作 家 中島千波(なかじま・ちなみ)◆この作家の作品一覧はこちら◆ 略 歴 ページ上(↑)をご覧下さい。 体 裁 【本紙】和紙【天地】薄茶無地【中廻】露芝に草花文緞子【一文字・風帯】唐花づくし文金襴【軸先】新牙【箱】柾目桐箱・タトウ付【版式】彩美版(R)【証明】桐箱蓋裏に作家の承認印・限定番号が入れられた奥付シールが貼られております【床の間サイズ01】【床の間サイズ03】【季節:春】【複製作品】※各アイコンの意味は、こちら 付属品 ↑掛け軸を大切に保管する専用桐箱に収納してお届けします。↑飾る高さを調節できる鉄自在鉤をお付けします!↑掛け軸を格調高く演出する風鎮をお付けします!↑掛け軸を吊るすときに便利な矢筈をお付けします! 【BUN】

送料無料
送料無料 極楽井 小林古径 絵画 版画 彩美版 シルクスクリーン【smtb-k】【ky】

古都-京都 掛け軸専門店 文永堂

198,000

送料無料 極楽井 小林古径 絵画 版画 彩美版 シルクスクリーン【smtb-k】【ky】

極楽井(ごくらくのい) k233 作 家小林古径(こばやし・こけい) 1883年2月21日、新潟県中頸城郡高田(現・上越市)に生まれる。本名、茂。 1899年上京し、梶田半古塾に入門。「古径」の雅号を授かる。 1910年安田靫彦、今村紫紅らに誘われ、紅児会に入会。 1912年第6回文展に「極楽井」を出品、褒状となる。 1914年再興記念第1回日本美術院展に「異端」を出品。日本美術院同人に推挙される。 1917年第4回再興院展に「竹取物語」を出品。 1918年日本美術院評議員となる。速水御舟らと宇治平等院阿弥陀堂の調査に参加、壁画を模写する。 1922年日本美術院の留学生として前田青邨と共に渡欧。 1931年第18回再興院展に「髪」を出品。 1935年帝国美術院会員となる。 1944年東京美術学校(現・東京藝術大学)教授に任命される。帝室技芸員となる。 1950年文化勲章受章。 1957年死去。従三位勲二等旭日重光章を贈られる。 寸 法【軸寸】丈:164cm×幅:58cm 【画寸】丈:80cm×幅:58cm 体 裁 【表装】三段表装 【本紙】特製絹本 【天地】白茶地飛唐花 【中廻】浅葱地花笩紋 【一文字・風帯】牙地横蔦唐草紋金襴 【箱】柾目桐箱、タトウ付 【版式】彩美版(R)※、シルクスクリーン併用 ※彩美版®IWAE-E(岩絵)とは 日本画特有の画材、岩絵具の質感と色調を再現するために生み出された画期的な技法です。 特 記 複製作品 (原本所蔵:東京国立近代美術館) 限定111部 【監修】川口直宜(美術評論家、泉屋博古館分館長) 写真は出来るだけ実物と近づけていますが どうしても差異が発生する事がありますのでご了承下さい。

送料無料
送料無料 鏑木清方 朝涼 彩美版 シルクスクリーン 掛軸 掛け軸【smtb-k】【ky】

古都-京都 掛け軸専門店 文永堂

198,000

送料無料 鏑木清方 朝涼 彩美版 シルクスクリーン 掛軸 掛け軸【smtb-k】【ky】

朝 涼 k239 大正14年(1925年)第6回帝国美術院展出品作 鎌倉市鏑木清方記念美術館蔵 作品からは、少女の髪形やしぐさからあどけなさが伝わり、 緑と紫を基調とした色合いと相まって清楚な感じが表現されています。 残月を背景に、朝露が滴るみずみずしさが漂います。 清方は、作品を描くにあたって美しさを求めただけでなく、 当時の風俗を後世に伝えようという意図も持っていました。 風俗や女性の髪形、帯や着物の模様など、細部にまで こだわって描いています。 (鎌倉市鏑木清方記念美術館 主任学芸員 宮崎徹氏による解説より抜粋) 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 鏑木清方 明治11 東京神田に生まれる 明治24 永野年方に入門 大正8 第1回帝展審査員をつとめる 大正14 「朝涼」を制作 昭和2 帝国美術院賞を受賞 昭和12 帝国芸術院会員となる 昭和19 帝室技芸員に任命される 昭和21 第1回日展の審査員をつとめる 昭和29 文化勲章受章 昭和47 逝去 享年93歳 平成10 鎌倉市に鏑木記念美術館開館 原画所蔵 鎌倉市鏑木清方記念美術館 版 式 彩美版・シルクスクリーン併用 限定:100部 画面寸法 天地:100.0cm×左右:38.5cm 掛軸寸法 天地:169.0cm×左右:57.0cm 用 紙 特製絹本 表 装 三段表装 天 地:白茶無地 中 廻:薄茶綿ムラ経 風帯・一文字:牙地唐花唐草文金襴 軸 先:朱塗頭切 付属品:柾目桐箱(タトウ付き) 写真は出来るだけ実物と近づけていますがどうしても差異が発生する事があります...

送料無料
送料無料 小倉遊亀 夏草 彩美版 シルクスクリーン 掛軸 掛け軸【smtb-k】【ky】

古都-京都 掛け軸専門店 文永堂

198,000

送料無料 小倉遊亀 夏草 彩美版 シルクスクリーン 掛軸 掛け軸【smtb-k】【ky】

小倉遊亀 おぐらゆき k240 夏 草 松尾芭蕉の有名な句から取られた画題の本作は、 大佛次郎の歴史エッセイ「義経の周囲」の挿絵として 描かれました。 中尊寺の秘仏『一字金輪佛頂尊』が、透明感溢れる 柔らかな色彩、繊細かつ大胆な筆遣いで描かれています。 日本芸術院賞受賞後の円熟期に描かれた正静謐な 菩薩像は、まさに小倉芸術の頂点と言えるでしょう。 金色の再現には一部本金泥を使用しています。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名小倉遊亀 題名夏 草 限 定 250部 証 明 著作権者承認印を奧付と画面右下部に押印 技 法 彩美版...

送料無料
送料無料 初秋 上村松園  シルクスクリーン 掛軸 掛け軸 絵画 版画 文化勲章授章【smtb-k】【ky】

古都-京都 掛け軸専門店 文永堂

132,000

送料無料 初秋 上村松園 シルクスクリーン 掛軸 掛け軸 絵画 版画 文化勲章授章【smtb-k】【ky】

題 名 初秋(しょしゅう) 作家名上村松園 jiku-k245 【表装寸法】丈:139.0cm×幅:72.2cm 【画面寸法】丈:43.5cm×幅:53.0cm(10号) 【表装】三段表装 【本紙】特製絹本 【天地】利休茶色無地 【中廻】浅葱鼠色地流水文緞子 【風帯・一文字】白茶色地唐花唐草文金襴 【軸先】新牙 【箱】柾目桐箱、タトウ付き 【箱書】上村松園(シルクスクリーン印刷) 【技法】彩美版シルクスクリーン手刷り 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■上村松園 明治 8 京都市に生まれる 明治20 京都府画学校に入学 鈴木松年に師事する 明治23 第三回内国勧業博覧会に『四季美人図』を出品 英国コンノート殿下の買上となる 明治26 幸野楳嶺門に移る 明治28 竹内栖鳳に師事 明治33 第9回日本絵画協会・日本美術院連合共進会に 『花ざかり』出品 銀牌を受け受け画壇での地位を固める 明治35 長男信太朗生まれる 後の松篁 大正 5 第10回文展に『月蝕の宵』を出品 文展永久無鑑査となる 昭和 9 第1回帝展に『母子』を出品 帝展参与となる 昭和11 新文展の招待展に『序の舞』を出品 昭和15 『御ひな之図』制作 昭和16 第4回新文展に『夕暮』を出品 帝展芸術院会員となる 昭和23 女性初の文化勲章を受章 昭和24 逝去:享年74 平成22 秋、東京と京都で過去最大級の松園回顧展開催 複製作品 【限定】200部 【原画所蔵・解説】古川美術館 【監修】上村淳之...

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク