メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「七五三三歳女児」検索結果。
お客様が入力された検索条件に該当する商品が見つかりませんでした。

こちらの関連商品はいかがですか?

送料無料
奥村土牛 「 朝顔 」彩美版 複製画 掛軸 桐箱入り

内田画廊

104,500

奥村土牛 「 朝顔 」彩美版 複製画 掛軸 桐箱入り

朝 顔 土牛(本名:義三)は牛年生まれ。 漢詩に通じた父が、中国唐の詩人寒山の五言五句の 一説『土牛石田を耕す』から取って与えた雅号である。 土くれの牛が石のごろごろした田を耕す、稲の収穫まで 一体何年かかるだろう。 息子の大成を願ってのことであったが、事実土牛は、 日本美術院への初入選が昭和二年三十八歳、同人に 挙げられたのが同七年四十三歳であったから、 その世に出るのは文字通り牛歩遅々であった。 しかし、師小林古径にセザンヌ画集を見せられ、 速水御舟の研究会に出席したことで、安田靫彦・古径らの 新古典主義を脱し、取材も手法も新しい画法に向かった。 御舟の徹底デッサンを形の下に隠し、セザンヌ的な薄い 絵具で調子を整えるのである。 この朝顔にしても、市川の知人宅で竹矢来に絡ませた 立派な朝顔を見て以来、種蒔きから始めて咲くまでを 綿密に写生してその生態を知り、漸く摘めば汁が出る ような蔓や葉の瑞々しさを掴めたという。 一輪ではあるが、なんと誇らしく咲く一輪ではないか。 美術評論家 細野正信氏による付属解説書より抜粋 【 原画所蔵 】 華鴒大塚美術館 【 彩美版について 】 『彩美版』とは、画材の質感と豊かな色調を現するために 生み出された新時代の画期的な技法です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原画の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されています。 奥村土牛 明治22 東京・京橋に生まれる 明治38 梶田半古塾に入門 昭和 2 再興日本美術院第14回展で初入選 昭和 7 日本美術院同人に推挙される 昭和22 帝国芸術会員となる 昭和30 『朝顔』を制作 昭和37 文化功労者...

送料無料
【小さめサイズ】井原蒼竹『六瓢息災鴛鴦図』開運掛軸(尺三立)

内田画廊

15,120

【小さめサイズ】井原蒼竹『六瓢息災鴛鴦図』開運掛軸(尺三立)

六瓢息災鴛鴦図 丸々と実った六つの瓢箪は、無病息災に 通じることから『六瓢』として崇められて きた健康長寿祈願の名題材です。 生命の源である旭日を背に難を啄ばむ 夫婦雀が遊び、夫婦円満の鴛鴦が優雅に 泳ぐ円満長寿の題材を一堂に描き上げ ました。 さらに『泥中より出でて泥に染まらず』と いわれ、清らかさや聖性の象徴である蓮の 花が彩りを添えます。 心身ともに健康で長寿円満を祈念して お飾りいただきたい、ほのぼのとした趣が あふれ出る吉祥作品です。 【瓢箪は丸々と実る由緒正しい縁起題材】 実が丸々となることから、瓢箪がツキを 呼ぶ縁起題材であると知り、旗印に掲げて 戦果を上げた秀吉が次々と瓢箪の数を 増やし、ついに千成瓢箪となって天下を 取ったという逸話は、あまりにも有名です。 瓢箪はこのように古くから縁起の良い題材 としてもてはやされてきました。 丸々と実った瓢箪は見るからに縁起が良く 緑色の清々しい色調が若々しさと健康を 象徴しています。 【無病息災に通じる丸々と実った六つの瓢箪】 江戸時代の疫病除けとして描かれたのを はじめ今もなお無病息災を祈って飾られて いる名題材。 丸々と実る瓢箪はもともと実が成る、実る として縁起の良い題材として知られ、秀吉 の旗印に描かれた千成瓢箪が有名です。 青緑の爽やかな色調も清々しく健康的な 趣を醸し出します。 【仲睦まじい鴛鴦は夫婦円満の代名詞】 鴛鴦(おしどり)は中国でも番(つがい)や 夫婦(めおと)を意味する文字で、我が国 でもおしどり夫婦といわれるように、 いつも寄り添って水面を泳ぐおしどりが 夫婦円満を表します。 古来より夫婦円満の象徴が鮮やかな羽の色 で彩りを添えています。 【蓮の花が心の清らかさを象徴する】...

送料無料
東山魁夷 「 布留の森 」 木版画集 : 大和路三題 より オリジナル 木版画【生前作】

内田画廊

198,000

東山魁夷 「 布留の森 」 木版画集 : 大和路三題 より オリジナル 木版画【生前作】

■布留の森 昭和を代表する日本画家、東山魁夷。 生前に制作されたオリジナル木版画集『大和路三題』より 一作を額装した作品です。 印章入りの貴重な一枚です。 秋の大和路を歩いて、穂芒の美しさに心を惹かれることは 度々である。 万葉の昔から、現在の私たちにまで続いている日本人の心が この野辺の雑草への愛惜の情に通じ合っているのを感じる。 ある年の秋、石上神社の北川を流れる布留川沿いに 少し歩いて、群がり聳える杉の森を眺めた。 ひとむらの芒の穂が白銀に光って、暗い森を背景に鮮やかに 浮び、わずかな風に揺れていた。 (東山魁夷による解説文) ■東山魁夷 明治41 横浜に生まれる 昭和6 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師事し雅号を魁夷とする 昭和25 日展審査員となる 昭和31 日本芸術賞を受賞 昭和40 日本芸術会員に任命される 日展理事に就任 昭和43 皇居新宮殿の大壁画『朝明けの潮』完成 昭和44 文化勲章・文化功労者として顕彰される 昭和55 唐招提寺壁画を完成 昭和56 東京国立近代美術館にて『東山魁夷展』開催 平成2 長野に東山魁夷館開館 平成7 米寿記念展開催 平成11 逝去 享年90歳 従三位勲一等瑞宝章を追贈される 作家名 東山魁夷 題 名 布留の森 技 法 木版画 監 修 東山魁夷 彫 摺 アダチ版画研究所 限 定 378/450 画面の寸法 縦34.5×横cm 額縁の外寸法 縦54.3×横46.7cm 額縁の窓 アクリル 額縁の仕様 銀ヤキ色木製日本画仕様額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 発行所 毎日新聞社 レゾネNO. 113 状態 【新古品】...

送料無料
平山郁夫『大仏殿夜景』 甍 東大寺三景より 銅版画(エッチング)【中古】

内田画廊

77,000

平山郁夫『大仏殿夜景』 甍 東大寺三景より 銅版画(エッチング)【中古】

■大仏殿夜景 甍 東大寺三景より 奈良市東大寺にあり、本尊、大仏様(盧遮那仏座像)を安置 しており、日本の国宝に指定されている大仏殿。 趣きのある夜の風景をお楽しみいただける版画作品です。 ■平山郁夫 1930年 広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ 1952年 東京美術学校日本画科卒業 美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職 1953年 「家路」で院展初入選 1964年 日本美術院同人 1976年 日本芸術大賞受賞 1991年 フランス政府よりコマンドール勲章 1993年 東京芸術大学学長 1995年 学長で退官 1997年 文化勲章を受章 ユネスコより世界文化遺産保護の貢献に対し表彰 広島に『平山郁夫美術館』開館 1998年 文化勲章受章 2000年 奈良・薬師寺『大唐西域壁画』完成 2001〜2005年 再度東京芸術大学長をつとめる 2004年 山梨に『平山郁夫シルクロード美術館』開館 2009年 永眠(享年79歳) ほかに、ユネスコ親善大使・世界遺産担当・特別顧問 東京国立博物館特任館長・文化財赤十字活動を提唱する 文化財保護芸術研究助成財団の理事長などをつとめた。 作家名 平山郁夫 題 名 大仏殿夜景 (甍 東大寺三景より) 落 款 平山郁夫 監修印有り 技 法 銅板画(エッチング) 限定部数 131/450 画面の寸法 天地:30.1×左右:41.4cm 額縁の外寸法 天地:55.2×左右:62.8cm 額縁の仕様 ブラウン色木製額縁・窓:アクリル 裏面に壁吊り用金具・ひも 状 態 【中 古】良 好 古い作品のため多少の経年変化はありますが 概ね状態は良好です。 新品の額縁で額装したものです。

送料無料
山下 清 「 上野東照宮 」(特6号) リトグラフ 版画

内田画廊

99,000

山下 清 「 上野東照宮 」(特6号) リトグラフ 版画

■上野東照宮 映画やTVドラマ「裸の大将放浪記」でおなじみの 山下清画伯の代表作品が版画になりました。 大正に生まれ、戦前・戦中・戦後、そして高度経済 成長期という慌しい時代を駆け抜け、四九歳の若さで その生涯を閉じましたが、その存在は今も人々の心に 永遠に刻まれています。 清の八幡学園在学中の風景画は、ほとんどが遠足の 所産であり、このれもその一つです。 浮世絵風に誇張された遠近法、簡素化されて フォルムが印象的なのか、とりわけ外国人の方々に 好評の作品です。 特に石段を彩る木漏れ日の記憶は見事で、 清の鋭い観察眼がうかがえます。 「しのばずの池は」「東照宮の五重の塔」と 三部作をなす本作品は、初期の代表作として 知られています。 (解説書より) ※画像と同じ作品のエディションナンバー違いをお届けいたします ■山下 清 1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。 1928年 浅草の石浜小学校に入学する。 1934年 千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。 1940年 11月18日、突然、放浪の旅に出る。 1950年 鹿児島にて放浪生活を終える。 1961年 ヨーロッパ9カ国を訪問する。 1971年 7月12日 他界 (享年49歳) 作家名 山下 清 題 名 上野東照宮 技 法 リトグラフ 監 修 山下辰造(山下 清 実弟) 限定部数 CVIII/CCC (108/300) ※画像と同じ作品のこちらのエディションナンバーの 作品をお届けします 画面の寸法 縦310×横410mm 額縁の寸法 縦525×横635mm 額縁の仕様 ゴールド色柄版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き マット 紙マット 額縁の窓 アクリル 重 量 約2.1kg...

送料無料
東山魁夷 「 柿の木と白壁の家 」 木版画集 : 大和路三題 より オリジナル 木版画【生前作】【中古】

内田画廊

198,000

東山魁夷 「 柿の木と白壁の家 」 木版画集 : 大和路三題 より オリジナル 木版画【生前作】【中古】

■柿の木と白壁の家 昭和を代表する日本画家、東山魁夷。 生前に制作されたオリジナル木版画集『大和路三題』より 一作を額装した作品です。 印章入りの貴重な一枚です。 当麻寺の近くの池のほとりで写生をしていると、 柿畑で働いていた老人が、鮮やかな色に実った柿の一枝を 折って、すぐ食べるようにと勧めてくれた。 いかにも美しいので持って帰ろうと思ったが、 「この枝を持って歩いていたのでは、柿盗人と思われや しないですか」と、私が躊躇すると、「ではこうすれば 大丈夫さ」と、手に持った鎌で、枝の端を、さっと 切り落とし、鋭い切目をつけてくれた。 市川の自宅へ帰ってから、応接間の飾り棚に置いて、 しばらく眺め楽しんだ。 (東山魁夷による解説文) ■東山魁夷 明治41 横浜に生まれる 昭和6 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師事し雅号を魁夷とする 昭和25 日展審査員となる 昭和31 日本芸術賞を受賞 昭和40 日本芸術会員に任命される 日展理事に就任 昭和43 皇居新宮殿の大壁画『朝明けの潮』完成 昭和44 文化勲章・文化功労者として顕彰される 昭和55 唐招提寺壁画を完成 昭和56 東京国立近代美術館にて『東山魁夷展』開催 平成2 長野に東山魁夷館開館 平成7 米寿記念展開催 平成11 逝去 享年90歳 従三位勲一等瑞宝章を追贈される 作家名 東山魁夷 題 名 柿の木と白壁の家 技 法 木版画 監 修 東山魁夷 彫 摺 アダチ版画研究所 限 定 378/450 画面の寸法 縦26.5×横34.5cm 額縁の外寸法 縦46.7×横54.3cm 額縁の窓 アクリル 額縁の仕様...

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『三世沢村宗十郎の大岸蔵人』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『三世沢村宗十郎の大岸蔵人』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■三世沢村宗十郎の大岸蔵人 この役は、寛政六年五月都座上演の「花菖蒲文禄曾我」に 登場する善人の役柄である。 この絵は一見平凡である。しかしこの絵は傑作の一つである。 その理由は、写楽がただ役者の姿を写すというのではなく、 その役者の芸質、芸格、人間としての性格、そしてその役の 性根までを描いたことに写楽の特徴があり、これは他の 絵師のなしえなかったところであった。 その写楽の芸術の本質が、この一枚の絵に発揮されている。 そこにこの絵が傑作となった所以があるのである。 ただ見ただけでは、開いた扇をもっている侍の半身像である。 色彩も実に単純で、着物の濃紫と扇の金、そして背色の 黒雲母だけといった僅か三色が主たる色彩である。 それでいて、ここに浮かび上がっている宗十郎の顔は、 「人品男振りよく」と評された宗十郎の風貌をそのままに 表現されている。 また向って左の眉の下から顎にかけての顔面の輪郭の曲線の 緊張味と量感のある顔面のもり上がりには驚くべきものがある。 宗十郎を評した言葉に、「温和の内に底に烈しき所あり」と あるが、つぶらな瞳、ひきしまった口許に、この評語の あやまりでない役者宗十郎の描写を見ることができる。 この悠揚とした一見平凡な肖像に活を与えているのが、 胸元に広げられた大きな金扇で、ここにも写楽の色彩感の 鋭さが見える。 (吉田映ニ氏解説より抜粋) 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に ...

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『三世坂東彦三郎の鷺坂佐内』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『三世坂東彦三郎の鷺坂佐内』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■三世坂東彦三郎の鷺坂左内 寛政六年五月河原崎座上演の「恋女房染分手綱」に 登場する人物鷺坂左内を描いたのがこの絵である。 この狂言の由留木家の御家騒動で悪人方は鷺塚官太夫で 善人方は鷺坂左内である。 端正な彦三郎の風貌が、この役にぴったりであることが その顔の輪郭、眼の上の中途からひかれたマブタの筋の 弧線と引き上げられた眼、力強い唇の線などによって 十分把握されている。 いかにも切実味のある表情である。 そして構図的にも、ここにも写楽独自の類似型描写が 見られ、つまり左内の左向きの顔と右手にもつ雪洞の形の 類似の二つが左右にあって、この絵に安定感が与えられて いる。 解説より抜粋 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し 忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。 生没年、出身地、師弟関係なども不明。 ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、 ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで 大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。 作家名 東洲斎写楽 題 名 三世坂東彦三郎の鷺坂左内 技 法 高級木版手刷色彩 雲母キラモミ仕上げ 版画用紙 越前生漉特製奉書 監 修 楢崎宗重 日本浮世絵協会理事長 文学博士 版 元 大江戸木版社 画面の寸法 原画同大 大錦版 31.0×21.0cm 額縁の外寸法 48.4×36.1cm...

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『二世坂東三津五郎の石井源蔵』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『二世坂東三津五郎の石井源蔵』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■二世坂東三津五郎の石井源蔵 この絵は、寛政六年五月都座の「花菖蒲文禄曾我」に 登場する親も仇を討つ石井三兄弟の長男で、 敵藤川水右衛門のために返り討ちにあう石井源蔵を 描いた作である。 この作品は、写楽の半身像では珍しく上体の部分に 動きがある。 それには風になびいているような鬢髪のそよぎが 効果を与えている。 またこの毛彫りがすばらしい。 この敵を前方ににらむ瞳みの真剣な力強さが、 さらに敵に対し凝結した執念を表現している。 斜に構えた刀が、画面を斜に切る構図も優れている。 これによってこの絵が統一され、一つのリズミカルな 躍動が感じられる。 白綸子の下着に対する黒の着物とその裏の褐色が、 僅かな部分ではあるが、画面を引き立てて効果を 上げている。 解説より抜粋 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し 忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。 生没年、出身地、師弟関係なども不明。 ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、 ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで 大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。 作家名 東洲斎写楽 題 名 二世坂東三津五郎の石井源蔵 技 法 高級木版手刷色彩 雲母キラモミ仕上げ 版画用紙 越前生漉特製奉書 監 修 楢崎宗重 日本浮世絵協会理事長 文学博士 版 元 大江戸木版社 画面の寸法...

送料無料
小倉遊亀『蜀江錦』リトグラフ版画

内田画廊

187,000

小倉遊亀『蜀江錦』リトグラフ版画

■蜀紅錦 しょくこうにしき 日本美術会の最重鎮、小倉遊亀の白寿記念に制作された作品です。 庭に椿は無数にあるが、一本の木から白い椿、紅い椿、白と紅の 斑入りの椿と三通りの花を咲かせる椿があり、 遊亀は「蜀紅錦」として愛している。 日経ポケットギャラリー「小倉遊亀」より抜粋 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 蜀紅錦 技 法 リトグラフ 35版35色(本金泥・本金箔使用) 限 定 EA(限定200部) 証 明 画面に作家印及び限定番号入り 画面の寸法 36.7×44.5cm 額縁の外寸法 57.0×64.8cm 額縁の仕様 金泥色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 付 属 布タトウ (黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 版 元 株式会社 大月 発行日 1993年6月8日

熊谷守一 「 牡丹 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

内田画廊

88,000

熊谷守一 「 牡丹 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

■牡 丹 道ばたの草花や、庭の猫や植物など、 何気ない身の回りをじっとみつめ続けた熊谷守一。 唯一無二の世界観をお楽しみいただける版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる 1897 上京 1900 東京美術学校西洋画選科入学 黒田精輝らの指導を受ける 1904 東京美術学校西洋画選科を首席で卒業 1909 第三回文展に出品 褒状を受ける 1910 母の死を機に帰郷 1915 再び上京 武者小路実篤、志賀直哉らと親交を深める 1922 和歌山県の名家の子女と結婚 1938 大阪・阪急百貨店で初の淡彩画個展 1964 パリの画廊で個展 好評を博す 1967 文化勲章受賞者に内定するも辞退 1972 勲三等叙勲の内示があるも辞退 1977 逝去 97歳 1985 自宅跡に熊谷守一美術館が設立される 作 者 熊谷守一 題 名 牡丹 技 法 シルクスクリーン 監 修 熊谷守一美術館 エディションナンバー 4/240 画面の寸法 縦24.0×横33.0cm 額縁の外寸法 縦47.6×横55.5×厚み2.6cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に壁掛け用金具・ひも 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 重 量 約1.5kg 状 態 【中古】 特に気になる大きなキズや劣化はみられず 状態は非常に良好です。 箱 差し箱(黄袋付き)

送料無料
小倉遊亀『夏草』彩美版・シルクスクリーン・本金泥使用 掛軸

内田画廊

198,000

小倉遊亀『夏草』彩美版・シルクスクリーン・本金泥使用 掛軸

夏 草 松尾芭蕉の有名な句から取られた画題の本作は、 大佛次郎の歴史エッセイ「義経の周囲」の挿絵として 描かれました。 金色の再現には一部本金泥を使用しています。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 小倉遊亀 1895 滋賀県大津市に生まれる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 限 定 250部 証 明 著作権者承認印を奧付と画面右下部に押印 技 法 彩美版・シルクスクリーン手摺り・一部本金泥使用 用 紙 越前和紙 寸 法 【画寸法】40.5×30.5cm 【軸寸法】126.5×42.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 薄鼠色 無 地 利休地地紋入雲に鳳凰紋 緞子 牙地唐草紋金襴 新 牙 柾目桐箱 タトウ付 ...

送料無料
アルフォンス・ミュシャ『スラヴィア』彩美版R シルクスクリーン手刷り

内田画廊

140,800

アルフォンス・ミュシャ『スラヴィア』彩美版R シルクスクリーン手刷り

華やかに新しい門出を祝う傑作 ■スラヴィア 「スラヴィア」という呼び名で知られるこの肖像画は、 1908年、アメリカで制作された。 モデルは当時22歳になったばかりのジョセフィン・ クレイン嬢(1886-1952)。 ミュシャがこの三年後に着手する《スラヴ叙事詩》への 出資者となるシカゴの富豪実業家、チャールズ・リチャード・ クレイン(1858-1939)の長女である。 ミュシャとクレインの出会いは、1904年、ミュシャの最初の 渡米の年まで遡る。 1905年のミュシャの二度目の渡米以降、二人は親交を 深めていた。 娘ジョセフィンの肖像画の制作にあたり、クレインは、 彼女を20世紀アメリカンのクレイン財閥の令嬢として 描くのではなく、スラヴ民族の連帯を体現する 「スラヴィア」として描くことを画家に依頼した。 これに応じてミュシャは、1907年にプラハのスラヴィア 保険相互銀行のために制作したポスターの構図を基に 白のガウンをまとうジョセフィンを、民族連帯を象徴する リングを持って玉座に座る女神「スラヴィア」として 表現した。 (付属解説書より一部引用) 本作品は、日本で初めてミュシャ財団より複製画制作の 許諾を得て制作されました。 その証として、奥付けにはミュシャ財団代表ジョン・ ミュシャ氏のサイン入り証明書が添付されます。 【彩美版®とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版®』は共同印刷の登録商標です。 ■アルフォンス・ミュシャ...

送料無料
岩澤重夫『山水清韻』岩絵具方式複製画

内田画廊

275,000

岩澤重夫『山水清韻』岩絵具方式複製画

■山水清韻 さんすいせいいん 山間に住む私のアトリエから見えるすぐそこの山にも、 三六五日、一日一日の変化があります。 天気がいいから写生に行くというのではなく、 雪が降ろうと雨が降ろうと毎日写生をしようという心が ないとだめです。 山には四季があり、心と命があります。 霧がかかれば見えなくなり、霧が晴れると、今度は谷から 山火事のように雲が上がってきます。 それは墨絵のように美しい世界です。 見えている世界と、見えない世界、どちらの世界も同時に 存在します。 そのすべてを少しでも一枚の絵に描きたい。 作者のことばより ■岩澤重夫 昭和2 大分県日田市に生まれる 昭和27 京都市美術専門学校卒業 堂本印象に師事(東丘社入塾) 昭和47 日展会員となる 昭和57 東京・歌舞伎座緞帳原画制作 昭和58 第14回日展「曠」文化庁買上優秀美術品に決まる 昭和60 第8回山種美術館賞展「古都追想(西安)」大賞受賞 第17回日展「氣」文部大臣賞受賞 平成2 京都府文化功労賞受賞 銀座松屋・名古屋丸栄・京都大丸・大分トキハにて 「現代日本画の俊英・岩澤重夫展」(日経主催)開催 平成4 大分合同新聞文化功労賞特別賞受賞 平成5 日本芸術賞受賞 日展理事となる 平成14 勲三等瑞宝章を受章 平成16 日本芸術員会員 日展常務理事 作家名 岩澤重夫 題 名 山水清韻 技 法 リトグラフ 用 紙 仏製 ヴェランアルシュ紙 画面の寸法 天地:35.5×左右:53.0cm 額縁の外寸法 天地:59.3×左右:77.5cm 額縁の仕様 特製木製額縁・裏面に壁吊り用金具・ひも付き 窓:アクリル 箱...

送料無料
小倉遊亀『菩薩』彩美版・シルクスクリーン・一部本金・天然岩絵具手彩色 掛軸

内田画廊

253,000

小倉遊亀『菩薩』彩美版・シルクスクリーン・一部本金・天然岩絵具手彩色 掛軸

菩 薩 手に赤い蓮華の蕾を持ち(蓮華手)、頭上に開いた蓮の華 (普通は如来形の化仏)を戴く観世音菩薩を描いた作品です。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 小倉遊亀 1895 滋賀県に生まれる 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 限 定 300部 証 明 著作権者承認印・限定番号入り奥付けシールを桐箱蓋裏に貼付け 技 法 彩美版・シルクスクリーン併用・一部本金、天然岩絵具手彩色 用 紙 和 紙 寸 法 【画寸法】70.0×48.5cm 【軸寸法】162.5×67.5cm 体 裁 表 装 天 地 中 廻 風 帯 一文字 軸 先 箱 三段表装 淡茶綿 早雲寺 唐草文 緞 子 竹屋町風唐草文 金 襴 為 塗 柾目桐箱 タトウ付 制 作 共同印刷株式会社 美術商品部 万一表装の生地が品切れになった場合、同一品質・似ている 模様の生地を使用することがございます。

送料無料
三岸節子『ピンクの花』リトグラフ版画【中古】

内田画廊

132,000

三岸節子『ピンクの花』リトグラフ版画【中古】

■ピンクの花 洋画界の重鎮、三岸節子画伯の情熱的なタッチに魅了される 版画作品です。 ■三岸節子 1908 愛知県中島軍起町(現在の一宮市)に生まれる 1921 岡田三郎助に師事 1922 女子美術学校(現:女子美術大学)に編入学 1924 同校を首席で卒業 三岸好太郎と結婚 1925 春陽会第三回展に初出品し入選(以後九回展まで入選) 1932 独立美術協会第2回展に出品し入選(以後九回展まで出品) 1936 七彩会を結成 独立美術会会友となる 1939 新制作派教会会員となる 1947 女流画家協会の創立に発起人として参加 1951 文部省買上美術作品に決定 女性美術家としては初めて芸能選奨(現在の芸術選奨) 文部大臣賞を受賞 1991 ワシントン女性芸術美術館で三岸節子展開催 1994 文化功労者となる 1999 逝去 享年94歳 作 者 三岸節子 題 名 ピンクの花 技 法 リトグラフ 落 款 作者サイン 限定部数 85/175 画面の寸法 45.0×56.2cm 額縁の外寸法 63.9×82.9×厚み2.0cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に壁掛け用金具・ひも 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 状 態 【新古品】 制作年は古い作品ですが 一度も販売されておらず 新品の額縁で額装したものです 箱 差し箱(黄袋付き)

送料無料
伊藤若冲白鶴図『浪に鶴』『松に鶴』二枚セット(額装)彩美版シルクスクリーン手刷り

内田画廊

286,000

伊藤若冲白鶴図『浪に鶴』『松に鶴』二枚セット(額装)彩美版シルクスクリーン手刷り

白鶴図 「浪に鶴」「松に鶴」 伊藤若冲は、江戸中期に活躍した花鳥画家の大家です。 本作の画題、松と波に鶴を配する図は、 古来より吉祥の絵柄として喜ばれてきました。 中国明代の画家・文正の作品を手本としつつ、 鶴の羽毛や脚の描写や背景に変更を試み、 若冲ならではの空間が創り出されています。 長寿や家運の繁栄を願う、松に佇む鶴と、純白の翼を広げ 波の上を飛翔する鶴が、典雅な筆致により描写され、 幻想的なまでに美しい画境が開かれました。 京都国立博物館が提供する正式画像をもとに 高精度の複製技術「彩美版」にシルクスクリーンを施し 若冲の筆致を再現しました ■こちらは、右「浪に鶴」左「松に鶴」二枚セットです 伊藤若冲 1716 京都の青物問屋「枡源」主人伊藤源左衛門の長男と して生まれる 1738 父源左衛門、42才で没 若冲四代目源左衛門となる 1755 次弟白歳に家督を譲り画業に専念する 1764 金刀比羅宮奥書院に赴き障壁画制作 1765 釈迦・普賢・文殊像三幅対、および花鳥図「動植 綵絵」二十四幅を相国寺に寄進 1775 この年板行の「平安人物志」に応挙、若冲、大雅、 蕪村の順で載る 1790 大阪西福寺および伏見海宝寺にて障壁画制作 1799 石峯寺本堂天井画花卉図制作 1800 九月八日没 相国寺で法要が行われる 1889 相国寺「動植綵絵」三十幅を宮中へ献納 2016 東京都美術館で「生誕300年記念 若冲展」開催 技 法 彩美版®シルクスクリーン手刷り 【限定800】 画面寸法 天地:65.2cm×左右:36.6cm 額縁の外寸法 天地:830.cm×左右:54.4×厚さ:4.5cm 額 縁 ...

送料無料
伊藤若冲 白鶴図 「 松に鶴 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り ( 額装 )

内田画廊

154,000

伊藤若冲 白鶴図 「 松に鶴 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り ( 額装 )

白鶴図 「松に鶴」 伊藤若冲は、江戸中期に活躍した花鳥画家の大家です。 本作の画題、松と波に鶴を配する図は、 古来より吉祥の絵柄として喜ばれてきました。 中国明代の画家・文正の作品を手本としつつ、 鶴の羽毛や脚の描写や背景に変更を試み、 若冲ならではの空間が創り出されています。 長寿や家運の繁栄を願い松に佇む鶴が 典雅な筆致により描写され、幻想的なまでに 美しい画境が開かれました。 京都国立博物館が提供する正式画像をもとに 高精度の複製技術「彩美版」にシルクスクリーンを施し 若冲の筆致を再現しました ■こちらは「浪に鶴」一枚のみの商品ページです。 お得な二枚セットはこちら↓ 【 白鶴図二枚セット「浪に鶴」「松に鶴」】 伊藤若冲 1716 京都の青物問屋「枡源」主人伊藤源左衛門の長男と して生まれる 1738 父源左衛門、42才で没 若冲四代目源左衛門となる 1755 次弟白歳に家督を譲り画業に専念する 1764 金刀比羅宮奥書院に赴き障壁画制作 1765 釈迦・普賢・文殊像三幅対、および花鳥図「動植 綵絵」二十四幅を相国寺に寄進 1775 この年板行の「平安人物志」に応挙、若冲、大雅、 蕪村の順で載る 1790 大阪西福寺および伏見海宝寺にて障壁画制作 1799 石峯寺本堂天井画花卉図制作 1800 九月八日没 相国寺で法要が行われる 1889 相国寺「動植綵絵」三十幅を宮中へ献納 2016 東京都美術館で「生誕300年記念 若冲展」開催 技 法 彩美版®シルクスクリーン手刷り 【限定800】 画面寸法 天地:65.2cm×左右:36.6cm 額縁の外寸法 天地:83.0cm×左右:54.4×厚さ:4.5cm ...

送料無料
伊藤若冲 「 日出鳳凰図 」 復刻版 掛軸

内田画廊

140,800

伊藤若冲 「 日出鳳凰図 」 復刻版 掛軸

日出鳳凰図 伊藤若冲生誕300年記念 ボストン美術館特別許可 江戸画壇の奇才、伊藤若冲が描く比類なき吉祥画の逸品 「日出鳳凰図」をお楽しみいただける復刻版掛軸です。 古来中国や日本で、麟・龍・亀とともに四瑞として尊ばれて きた想像上の瑞鳥である鳳凰に朝日にが添えられた いかにもめでたい吉祥の図柄です。 【 原画所蔵 】 アメリカ・ボストン美術館 伊藤若冲 1716 京都の青物問屋「枡源」主人伊藤源左衛門の長男と して生まれる 1738 父源左衛門、42才で没 若冲四代目源左衛門となる 1755 次弟白歳に家督を譲り画業に専念する 1764 金刀比羅宮奥書院に赴き障壁画制作 1765 釈迦・普賢・文殊像三幅対、および花鳥図「動植 綵絵」二十四幅を相国寺に寄進 1775 この年板行の「平安人物志」に応挙、若冲、大雅、 蕪村の順で載る 1790 大阪西福寺および伏見海宝寺にて障壁画制作 1799 石峯寺本堂天井画花卉図制作 1800 九月八日没 相国寺で法要が行われる 1889 相国寺「動植綵絵」三十幅を宮中へ献納 2016 東京都美術館で「生誕300年記念 若冲展」開催 画 面 特製絹本(代用絹本) 画面寸法 天地94.0×左右33.0cm 表装寸法 天地183.0×左右52.5cm 体 裁 【 天 地 】 万象裂 【 中 廻 】 貴船緞子 【 風 帯・一文字 】 金 襴 【 軸 先 】 黒 檀 【 箱 】 桐 箱・タトウ付き 掛軸の生地は万が一品切れになった場合、同一品質・ 似ている模様の生地を使用することがあります。 ご了承くださいませ。 制 作 共同印刷株式会社 証 明 ...

送料無料
小倉遊亀 「 観自在 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

253,000

小倉遊亀 「 観自在 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

■観自在 観音菩薩像を描くことに画家としての達成を 求めるかの如く制作した小倉遊亀先生。 本作は70歳を過ぎてからの代表作です。 彩美版により、繊細な筆遣いや上品な色彩まで 再現し、一枚ずつ手作業でシルクスクリーンを 施しています。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 観自在 技 法 彩美版・シルクスクリーン併用 一部本金泥・白緑使用 用 紙 和 紙 限 定 200部 (商品画像の限定部数番号は見本です) 画面の寸法 天地:73.0×左右:45.0cm...

送料無料
奥田元宋 薬師寺 白鳳伽藍 復興勧進 「 散華 富嶽 」シルクスクリーン 版画【中古】

内田画廊

66,000

奥田元宋 薬師寺 白鳳伽藍 復興勧進 「 散華 富嶽 」シルクスクリーン 版画【中古】

薬師寺白鳳伽藍復興勧進 ■散華 富 嶽 「元宋の赤」と呼ばれる朱色を背景に 散華に描かれた富士山を版画でお楽しみいただける作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺)に三十面を超える障壁画を完成させる 2000 『米寿記念 奥田元宋・小由女二人展』を開催 2002 『卒寿記念 奥田元宋展』を開催 2003 逝去 享年90歳 従三位に叙され銀杯を贈られる 2006 広島県三次市に奥田元宋・小由女美術館開館 作家名 奥田元宋 題 名 散 華 富 嶽 限 定 11/88 技 法 シルクスクリーン版画 (顔彩方式・ミクストメディア) 画面の寸法 縦37.0×横27.0cm 額縁の外寸法 縦62.5×横51.6cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 発 行 法相宗大本山 薬師寺 状 態 【中 古】 額縁は多少の擦りキズがあります。(主に角の部分) 画面に状態は全く劣化がなく、 全体の印象は非常に良好です。

送料無料
篠田桃紅 「 Chrysalis B 」 リトグラフ 【中古】

内田画廊

550,000

篠田桃紅 「 Chrysalis B 」 リトグラフ 【中古】

■Chrysalis B 父の手ほどきで5歳で初めて墨と筆に触れ 以後独学で書を極めた篠田桃紅。 大戦後は墨で抽象画を描き、世界を舞台に活躍しました。 2005年ニューズウィーク(日本版)の「世界が尊敬する日本人 100人」にも選ばれ晩年まで精力的に活動を続けた作者の 版画作品です。 ■篠田桃紅 しのだとうこう 1913 中国、大連に生まれる 1954 「日本現代書道展」(ニューヨーク近代美術館) 1961 第6回サンパウロ・ビエンナーレ招待出品 ピッツバーグ国際現代絵画彫刻展で特選受賞 1965 国立京都国際会館2偕のためにレリーフと壁画制作 1973 戦後美術の展開ー抽象表現の多様化展(東京国立近代美術館) 1974 増上寺(東京)大本堂・ロビーに壁画、道場に襖絵 エレベーター内部にステンレスエッチングを制作 1977 ワシントン駐米日本大使館公邸に壁画制作 1979 岡田・篠田・津高ー20世紀日本抽象絵画三人の パイオニア展(米巡回) 随筆集「墨いろ」出版、日本エッセイストクラブ賞受賞 1983 篠田桃紅書 守谷多々志画 小倉百人一首展(国内巡回) 1992 回顧展「篠田桃紅 時のかたち」(岐阜県美術館) 1993 御所・御食堂のために絵画を制作 1994 戦後日本の前衛美術展開催(横花・グッゲンハイム・ サンフランシスコ巡回) 1995 戦後文化の軌跡1945ー1995(目黒美術館他巡回) 1996 シンガポール国立近代美術館にて個展 1998 NHK BSスペシャル「墨色に心を託して―抽象画家 篠田桃紅」放映 1999 NHK「土曜美の朝ー墨で描くこころのかたち」放映 東京文化会館のために名称ロゴを作成 ...

吉岡浩太郎 「 七福宝船 」 版画色紙

内田画廊

1,485

吉岡浩太郎 「 七福宝船 」 版画色紙

■七福宝船 七福神が乗っている宝船には、 珊瑚・金銀・宝石など様々な宝物が 積み込まれているといいます。 お祝い行事・お正月はもちろん 縁起図として一年中飾っていただけます。 一色ごとに丹念に摺り上げ摺り重ねた 芸術性の高い作品です。 【 記念品などにもおすすめ 】 在庫数以上をご希望の場合は お取り寄せも承ります。 お気軽にお問い合わせくださいませ。 ■吉岡浩太郎 1928 山口県に生まれる 香月泰男に師事 1967 スクリーン版画の研究を始める 1973 絵画研究のため渡欧 1974 セントラル画廊でスクリーン版画個展 1996 日蓮宗円頓寺壁面画制作 1997 以降 毎年ピクチャーショーで新作発表 各種カレンダー、雑誌(表紙)掲載 2004 東京絵画フェスティバル出品 2006 ユニセフ絵葉書に決定 2007 技術評論社「和の趣」に掲載 2008 西京銀行2008年カレンダー採用 風水版画展開催 2011 額縁絵画展出品 2012 個展・グループ展開催 2013 横濱グッズ-001受賞 2014 日本ユネスコ協会支援カード採用 2016 没(享年88歳) 以後30年に渡り一緒に作品制作を行ってきた 息子が初代の意思を継ぎ二代目浩太郎を襲名 初代作品の名入り管理・販売を二代目浩太郎が 行う 作家名 吉岡浩太郎 題 名 七福宝船 技 法 シルクスクリーン版画 作品の寸法 縦27.2×横24.2cm(色紙) 季 節 お祝い行事 お正月 縁起図として一年中 色紙を飾るなら→ 色紙の保管におすすめ→

送料無料
西村欣魚 「 立雛 」 掛軸 尺五立

内田画廊

77,440

西村欣魚 「 立雛 」 掛軸 尺五立

立 雛 元来雛は、鳥の子が愛らしく『ピピ』と鳴くところから、 雛鳥のように愛らしいということ、更に小さいということに 通じ雛人形を、お雛というようになりました。 この雛人形を、三月三日上巳の節句に飾り楽しむことを 雛遊び、又は雛祭りといいます。 室町時代には人形に胡粉を塗る技術が中国から入り、生雛 (人形雛)となり、江戸中期以降は今日の雛人形が造られる ようになりました。 公家から武家を経て庶民に広がり、人形を飾るだけでなく 床の間にはお雛様の掛軸を掛け、桃の花や白酒、菱餅を供え 子供の健康と成長を願います。 ・画像と同じ構図の作品をお届けいたします。 ・図柄・寸法・表装裂地の色・柄が時期により多少異なる 場合がございます ・お取り寄せ後の発送のためお届けまで少しお時間を頂きます お急ぎの場合はお問い合わせくださいませ 西村欣魚 1964 奈良県に生まれる 1983 京都市立芸術大学入学 1986 グループ展「展開」 1987 京都市立芸術大学卒業 1988 春季創画展入選 1989 創画展入選・グループ展三人展 1990 創画展入選 1991 グループ展 1993 グループ展 京都市在住 体 裁 総丈190.0×横幅54.5cm(尺五立) 桐箱収納 季 節 桃の節句・春

送料無料
小倉遊亀 「 椿 」 特装版 彩美版R シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

203,500

小倉遊亀 「 椿 」 特装版 彩美版R シルクスクリーン 手刷り

■椿 ー艶を競う三種の椿ー 金箔時に文字通り花を添える椿は、小倉遊亀が好んで 描いた画題でした。 本作は、三種の椿がその美しさを競い合うように 優雅に咲き誇り、観るものの心にも花を咲かせてくれる 艶やかな名作です。 宮内庁が所蔵する原画を著作権者による正式認可のもと、 特別限定500部制作されました。 「物みな仏」と語った画伯の奥深き感性で描かれた本作を ぜひお手元でお楽しみ下さいませ。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1958 本作「椿」を制作 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で『没後十年 小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 椿 技 法 彩美版...

送料無料
東洲斎写楽名作選集より『尾上松助の松下造酒之進』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

内田画廊

33,000

東洲斎写楽名作選集より『尾上松助の松下造酒之進』大判 黒雲母摺高級手摺木版画浮世絵(額縁入り)【中古】

東洲斎写楽名作選集より ■尾上松助の松下造酒之進 この絵は写楽の作品中最も地味な絵でありながら 有数の傑作といえる。 それは寛政六年五月の桐座の狂言、「敵討乗合話」の 内の役で、浪人した上貧困のうちにあって、 志賀大七のために殺害される役であるが、その寂しい 疲れた不運な生活を送る造酒之進の役柄の境遇、性格が 画面ににじみ出ている。 着物は濃緑で、ただこれ一色のえといってもいい。 この地味な着物に対してやつれた、月代ののびた、 鼻の下やあごの薄くのびた髭、うつろのような眼に 、そのやつれが如実に感じられ、まさに芸質の ものすごい再現といっていいであろう。 扇子をもった手にも力がない。 そこにもうらぶれた浪人の境涯が感じられる。 写楽はことさらにこの造酒之進を描いている。 それもこの陰影の多い役柄に魅せられた結果と考えられ いかにも写楽らしさが感じられる。 (吉田映ニ氏解説より抜粋) 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し 忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。 生没年、出身地、師弟関係なども不明。 ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、 ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで 大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。 作家名 東洲斎写楽 題 名 尾上松助の松下造酒之進 技 法 高級木版手刷色彩 雲母キラモミ仕上げ 版画用紙 越前生漉特製奉書 ...

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク