メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「シルクスクリーン」検索結果。

シルクスクリーンの商品検索結果全123件中1~60件目

送料無料
菅井 汲 「 crossing 1 」 シルクスクリーン 版画

内田画廊

29,700

菅井 汲 「 crossing 1 」 シルクスクリーン 版画

■crossing 1 国立現代美術館の大壁画をはじめ、日本のみならず、 フランスをはじめ世界各国の美術館に作品が収蔵されて いる菅井汲画伯の版画作品です。 スポーツカーに魅了された菅井画伯は、車のタイヤ、 ボディ、信号や交差点、道路やフラッグなど、 車に関係する事物をモチーフにした作品を多く制作しました。 ■菅井 汲 すがいくみ 1919 兵庫県に生まれる 1933 大阪美術学校に通う 1937 阪急電鉄株式会社に就職 グラフィック・デザイナーとして活躍後退社 1952 渡仏 1955 第40回カーネギー国際美術展出品 1959 第3回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ出品 ザブレブ市近代美術館賞受賞 第2回ドクメンタ出品 1960 第2回東京国際版画ビエンナーレ展出品 国際近代美術館賞受賞 1962 第31回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品 ディヴィッド・E.ブライト基金賞受賞 1963 現代絵画の動向ー西洋と日本展出品 1965 第8回サンパウロビエンナーレ出品 外国作家最優秀賞受賞 1966 昭和40年度芸術選奨文部大臣賞受賞 1973 戦後日本美術の展開ー抽象表現の多様化展出品 1976 菅井汲全国展 国内100以上の画廊などに巡回 1983 菅井汲展ー疾走する絵画、明快さの彼方へ 1986 前衛の日本1910-1970展出品(パリ国立近代美術館) 1992 菅井汲展(大原美術館) 1996 心不全により77歳で死去 紫綬褒章受賞 2000 菅井汲展(兵庫県近代美術館・東京都現代美術館) 作家名 菅井 汲 題 名 crossinng 1 技 法 シルクスクリーン 落 款 本人鉛筆サイン 限定数 241/250...

送料無料
菅井 汲 「 crossing 5 」 シルクスクリーン 版画

内田画廊

29,700

菅井 汲 「 crossing 5 」 シルクスクリーン 版画

■crossing 5 国立現代美術館の大壁画をはじめ、日本のみならず、 フランスをはじめ世界各国の美術館に作品が収蔵されて いる菅井汲画伯の版画作品です。 スポーツカーに魅了された菅井画伯は、車のタイヤ、 ボディ、信号や交差点、道路やフラッグなど、 車に関係する事物をモチーフにした作品を多く制作しました。 ■菅井 汲 すがいくみ 1919 兵庫県に生まれる 1933 大阪美術学校に通う 1937 阪急電鉄株式会社に就職 グラフィック・デザイナーとして活躍後退社 1952 渡仏 1955 第40回カーネギー国際美術展出品 1959 第3回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ出品 ザブレブ市近代美術館賞受賞 第2回ドクメンタ出品 1960 第2回東京国際版画ビエンナーレ展出品 国際近代美術館賞受賞 1962 第31回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品 ディヴィッド・E.ブライト基金賞受賞 1963 現代絵画の動向ー西洋と日本展出品 1965 第8回サンパウロビエンナーレ出品 外国作家最優秀賞受賞 1966 昭和40年度芸術選奨文部大臣賞受賞 1973 戦後日本美術の展開ー抽象表現の多様化展出品 1976 菅井汲全国展 国内100以上の画廊などに巡回 1983 菅井汲展ー疾走する絵画、明快さの彼方へ 1986 前衛の日本1910-1970展出品(パリ国立近代美術館) 1992 菅井汲展(大原美術館) 1996 心不全により77歳で死去 紫綬褒章受賞 2000 菅井汲展(兵庫県近代美術館・東京都現代美術館) 作家名 菅井 汲 題 名 crossinng 5 技 法 シルクスクリーン 落 款 本人鉛筆サイン 限定数 241/250...

送料無料
菅井 汲 「 crossing 4 」 シルクスクリーン 版画

内田画廊

29,700

菅井 汲 「 crossing 4 」 シルクスクリーン 版画

■crossing 4 国立現代美術館の大壁画をはじめ、日本のみならず、 フランスをはじめ世界各国の美術館に作品が収蔵されて いる菅井汲画伯の版画作品です。 スポーツカーに魅了された菅井画伯は、車のタイヤ、 ボディ、信号や交差点、道路やフラッグなど、 車に関係する事物をモチーフにした作品を多く制作しました。 ■菅井 汲 すがいくみ 1919 兵庫県に生まれる 1933 大阪美術学校に通う 1937 阪急電鉄株式会社に就職 グラフィック・デザイナーとして活躍後退社 1952 渡仏 1955 第40回カーネギー国際美術展出品 1959 第3回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ出品 ザブレブ市近代美術館賞受賞 第2回ドクメンタ出品 1960 第2回東京国際版画ビエンナーレ展出品 国際近代美術館賞受賞 1962 第31回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品 ディヴィッド・E.ブライト基金賞受賞 1963 現代絵画の動向ー西洋と日本展出品 1965 第8回サンパウロビエンナーレ出品 外国作家最優秀賞受賞 1966 昭和40年度芸術選奨文部大臣賞受賞 1973 戦後日本美術の展開ー抽象表現の多様化展出品 1976 菅井汲全国展 国内100以上の画廊などに巡回 1983 菅井汲展ー疾走する絵画、明快さの彼方へ 1986 前衛の日本1910-1970展出品(パリ国立近代美術館) 1992 菅井汲展(大原美術館) 1996 心不全により77歳で死去 紫綬褒章受賞 2000 菅井汲展(兵庫県近代美術館・東京都現代美術館) 作家名 菅井 汲 題 名 crossinng 4 技 法 シルクスクリーン 落 款 本人鉛筆サイン 限定数 241/250...

送料無料
藤田嗣治 「 猫と二人の少女 」 シルクスクリーン 版画

内田画廊

198,000

藤田嗣治 「 猫と二人の少女 」 シルクスクリーン 版画

■猫と二人の少女 フランスにおいて最も有名な日本人画家、藤田嗣治。 日本画の技法を油彩画に取り入れた独特な表現で 西洋画壇の絶賛を浴びました。 エコール・ド・パリの代表的な画家です。 中でも人気のある猫を描いた作品をお楽しみいただける エスタンプ版画です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■藤田嗣治 ふじたつぐはる 1886-1968 1886 東京に生まれる 1905 日本美術学校西洋画科に入学 1913 パリに渡る モディリアーニ・スーチンらと交遊 1919 サロン・ドートンヌに出品し入選 会員に推挙される 1925 レジオン・ド・ヌール五等勲章を受賞 1940 パリから帰国 1943 朝日文化賞受賞 1948 近代日本美術総合展に出品 1949 パリへ戻る 1951 代表作をパリ国立近代美術館に寄贈 1955 フランス国籍を取得 日本芸術院会員を辞任 1959 夫人とともにカトリックの洗礼を受ける 洗礼名:レオナール 1966 ノートルダム・ド・ラ・ぺ・フジタ礼拝堂を建設 1968 死去 日本政府より勲一等瑞宝章を追贈される 作 者 藤田嗣治 ふじたつぐはる (レオナール・フジタ) 題 名 猫と二人の少女 技 法 シルクスクリーン 落 款 スタンプサイン 承 認 ADAGP(フランス著作権協会)承認刻 エンボス印入り エスタンプ版画 限定部数 286/300 画面の寸法 縦29.5×横38.0cm 額縁の外寸法 縦51.5×横66.5×厚み2.2cm 額縁の仕様 ディープグリーン×ゴールド色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 紙マット(面金付) 重 量 約2.2kg 箱 差し箱(黄袋付き)

送料無料
後藤純男 「 大和 ・ 雪のしじま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り 複製画

内田画廊

264,000

後藤純男 「 大和 ・ 雪のしじま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り 複製画

■大和・雪のしじま 荘厳なる古都の冬景色 本作「大和・雪のしじま」の舞台は、奈良・二上山麓に 在る当麻寺であるが、観る者を画中に誘うこの臨場感は どうだろう。 そこに広がるのは、後藤純男が描く静謐なる祈りの世界 だが、その静寂は単なる「静」に止まらない。 画面隅々に至るまで綿密な筆致で描き込まれた作品は、 雪降る奈良・当麻寺を訪れた画家の、神聖な風景の前に 佇んだ時の感動、喜び、畏れを語りかけてくる。 歴史を刻んできた寺院の、雪に覆われた壮麗な姿を仰ぎ 見る画家の視線は、画中で息吹、躍動感となり、画家が 我々の側に迫り出してくるような、とてつもない臨場感を 生むのである。 行定俊文(後藤純男美術館 館長)の解説より 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■後藤純男 ごとうすみお 1930年千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)の真言宗住職の家に 生まれる。 1946年から山本丘人に師事。 1949年からは田中青臺に師事。 1952年再興第37回院展に初入選。 1988年高野山東京別院に襖絵を奉納。 1990年「法隆寺秘宝展」に「百済観音像」を出品、本尊として 会場に安置される。 1993年奈良・真言宗豊山派総本山長谷寺に襖絵を奉納。 1995年パリ三越エトワールで個展開催。本作「秋の談山神社 多武峰」を制作。 1999年東京・高幡不動尊金剛寺に襖絵を奉納。 2012年「後藤純男美術館開館15周年記念...

吉岡浩太郎『貝と魚』(四ツ判)シルクスクリーン版画

内田画廊

9,780

吉岡浩太郎『貝と魚』(四ツ判)シルクスクリーン版画

■貝と魚 手摺り版画に魅せられて 色の美しさと創作することの楽しさを作り続ける 版画家:吉岡浩太郎の作品です。 画像と同じ構図の作品をお届けいたします。 ■吉岡浩太郎 (2代目) 1960 山口県に生まれる 1996 二科展デザイン奨励賞 中部二科展 外遊賞 1997 個展 1998 二科会デザイン部会友推挙 ART BOX 大賞展入選 1999 孔版画コンクール金賞 個展 2000 個展 2001 二科展デザイン 会友賞 毎年個展、グループ展多数開催 2004 中部二科展EXP ACT賞 2005 愛・地球博会場にてワークショップ開催 2006 日韓グラフィックアート展出品 2008 中・日国際交流展出品 北京故宮博物院 2010 個展・グループ展開催 2013 横浜・グッズ001受賞 2014 NBC国際ビエンナーレ入選 2015 「日立」カレンダー採用 2018 第1回ぎふ美術展出品 2019 「21世紀メッセージ展」銀座ギャラリー暁 個展 ギャラリー204 2020 日本ユネスコ教会ポストカード採用 現在 岐阜県各務原市在住 作家名 吉岡浩太郎 題 名 貝と魚 技 法 シルクスクリーン版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 500部 絵の寸法 18.6×26.2cm 額縁の外寸法 40.1×47.6×厚み2.0cm 額縁の仕様 パールホワイト色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 ガラス マット 紙マット 箱 かぶせ箱 状 態 新 品 重 量 約1.8kg

送料無料
中島千波『袖之山 枝垂桜』シルクスクリーン版画【中古】

内田画廊

220,000

中島千波『袖之山 枝垂桜』シルクスクリーン版画【中古】

■袖之山 枝垂桜 樹齢300年以上と言われる長野県飯綱町大字袖之山にある 枝垂桜です。 風情ある美しい枝ぶりと煙るように咲く姿が お楽しみいただける版画作品です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999...

送料無料
クロード・モネ 「 アルジャントゥイユのひなげし 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

154,000

クロード・モネ 「 アルジャントゥイユのひなげし 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り

ひなげし咲く丘に重ねる幸福な人生のイメージ ■アルジャントゥイユのひなげし 原作を所蔵するオルセー美術館から正式に複製画 制作の許諾をうけ、制作された高級複製画です。 モネがアルジャントゥイユで過ごした時代のうち 1872から1875年頃にかけての時代は、モネの生涯に おいても特に幸せな時代でした。 経済面では必ずしも恵まれていませんでしたが、 画商のデュラン・リュエルに支えられ、自然豊かな パリ近郊で妻のカミーユと幼い息子ジャンと共に 過ごす日々はモネにとって喜びに満ちたものでした。 この時代のモネは、本作『アルジャントゥイユの ひなげし』のように、自宅にあった野原や家の庭など 家族と共に過ごす身近な日常の景色を題材に多くの 作品を描いており、そこからは画家の目を通してみた 幸福で充実した日常が感じられます。 『アルジャントゥイユのひなげし』彩美版は、 オルセー美術館から正式に提供された画像を使用し、 同館に在籍経験もある東京都美術館館長で美術史家の 高橋明也氏による監修のもと、数多くのモネ作品を 複製画として制作してきた経験と豊かな技術を駆使して 限定300部で制作されました。 印象派の巨匠モネが最も充実していた一時代に描いた 軽やかで美しい初夏の景色をぜひお手元でご堪能下さい。 (本作解説より引用) 【彩美版とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■クロード・モネ Claude Monet 1840...

送料無料
横山大観 「 霊峰飛鶴 」 彩美版 ・ シルクスクリーン ・本金泥使用

内田画廊

132,000

横山大観 「 霊峰飛鶴 」 彩美版 ・ シルクスクリーン ・本金泥使用

■霊峰飛鶴 白雲に柔らかく覆われた富士。 瑞光を受けて飛翔する一群の鶴。 それは国の平安を祈念し、清浄さに満ちた日本を思い続けた 画家、横山大観がついに到達した理想の姿である。 日本の精神的象徴とも言える富士山が、平成25年(2013年)に 世界文化遺産に登録されたことは慶びにたえない。 昭和28年(1953年)に描かれた「霊峰飛鶴」は、 85歳の老いた大観の澄み切った境地をみる作風である。 金泥で刷かれた瑞光を背景に輝く富士の前に鶴が、 群れをなし飛翔している。 これは、時の流れを示す絵巻表現に用いられる異時同画法で あろう。 正に吉祥を表している。 ちなみに昭和42年(1967年)には国際観光年記念切手となった。 横山大観記念館代表理事 横山隆氏による解説より 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 ...

送料無料
小倉遊亀 「 双麗 」(そうれい) 彩美版・ シルクスクリーン 併用

内田画廊

253,000

小倉遊亀 「 双麗 」(そうれい) 彩美版・ シルクスクリーン 併用

小倉遊亀 生誕110周年記念 ■双 麗 そうれい 大輪の牡丹と古九谷の妙なる取合せ 躍動美あふれる華やかさの中に 小倉遊亀の高雅な精神性が滲みでる逸品 古九谷の鉢にさりげなく入れられた牡丹の花。 永遠の時を与えられた磁器と、束の間の時を燃焼する花。 この二つの異なった時の刻みが、画家の筆によって、 ともに溶け合い、作品となって同じ至福の長い時を刻み 続けている。 小倉遊亀画伯は「私は花と古陶とを並べてみて、 両者がお互いに満足している姿をみました」と言う。 好きな古九谷と、庭で咲いた双輪の牡丹。 お気に入り同士の取り合わせに、最も満ち足りていたのは 画家自身ではあるまいか。 金地の輝きにより、二つの牡丹の白色がいっそう映えて、 まさに双麗と呼ぶにふさわしい作品である。 付属解説書より抜粋 美術評論家 谷岡 清 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1984 『双麗』制作 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる ...

送料無料
ヒロ・ヤマガタ 山形博導 「 フラワーショップ 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

内田画廊

55,000

ヒロ・ヤマガタ 山形博導 「 フラワーショップ 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

■フラワーショップ パリの街角、花屋の前に子どもたちがにぎやかに 集まっている。 小旗が飾られ、色鮮やかな風船を持ったピエロが いるところを見ると、きょうは花屋の開店なのだろうか。 それともお祭りの街のワンショットRIVERAという名に ふさわしい海辺の花から、可憐な花まで色とりどりの花が あふれる店先。 子どもたちの洋服も明るい色彩でヤマガタワールドを 彩っている。 こんな楽しい日は暮れてほしくないのに…。 長くひいた子どもたちの影、花屋の隣にあるブラッセリ― (居酒屋)のさんざめきが聞こえそうな窓、そして、 よく見れば花屋のウィンドウに映った向かい側のビルにも、 日暮れの気配が色濃く漂っている。 はずむような彩りと夕暮れの影。 にぎやかさと寂しさ。 メルヘンと現実。 ー小品ながら、いかにもヤマガタらしさにあふれた珠玉の一作。 原作の制作は1982年。 ヤマガタ・ヒロミチの世界を代表する作品が次々に生まれた年である。 (本作解説より抜粋) 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■ヒロ・ヤマガタ 山形博導 1948 滋賀県坂田郡米原町に生まれる 1978 アメリカのロサンゼルス市に移住 シルクスクリーンを制作しサンフランシスコ、 ロサンゼルスで催した個展に成功 不動の評価を得る 1983 人類飛行200周年記念財団より記念の祝典ポスターに 作品『エアショー』が選ばれる 1986 自由の女神100周年記念事業団より同記念の公式 ポスターの原画制作依頼を受ける 1991 バルセロナオリンピックのポスター原画作 1994 ロサンゼルス市美術館でアースリーパラダイス(世界中の ...

送料無料
平山郁夫 「 月華厳島 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 一部本泥使用

内田画廊

363,000

平山郁夫 「 月華厳島 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 一部本泥使用

■月華厳島 平山郁夫が描く世界遺産、厳島神社。 月光に浮かぶ幻想的な神宿る社。 宮島口の港から瀬戸内海の穏やかな海を渡ると、 遥か彼方に小さく見えていた赤い鳥居が次第に大きさを増し やがてその全容が聳え立つように迫ってくるー あの光景ほど、心を震わせるものはない。 平山郁夫画伯は広島県、瀬戸内海の生口島で生まれ、 自然豊かなこの島で海を見ながら育ちました。 この生まれ故郷の生口島にある生口神社と厳島神社は 深い関係があるといわれ、美しい瀬戸内海の風景の中で 過ごした幼い頃の記憶が、後の創作活動にも息づいて います。 厳島神社は海と陸の堺に建てられているため、潮が満ちると あたかも海に浮かんでいるようになります。 本作品は正に月夜に潮が満ちて静寂に包まれた聖域が 描かれています。 全体は群青の色彩にまとめられていますが、その青は 深いものから浅いものまで、大変貴重な岩絵具を使って この神秘の青い世界を描きました。 まさしく平山郁夫画伯お真骨頂である群青の美しい世界が いかんなく描かれています。 【彩美版とは?】 ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 彩美版の特徴である最新デジタル加工処理技術と高精度 プリント、さらには一枚一枚職人の手刷りによる シルクスクリーンを施し、豊かな色彩や作家の筆遣い、 原画の持つ絵の鼓動までをも表現いたしました。 ■平山郁夫 1930年 広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ 1952年 東京美術学校日本画科卒業 美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職 1953年 再興第38回院展にて「家路」が初入選 1964年...

吉岡浩太郎『荒波をこえて』(四ツ判)シルクスクリーン版画

内田画廊

9,780

吉岡浩太郎『荒波をこえて』(四ツ判)シルクスクリーン版画

■荒波をこえて 手摺り版画に魅せられて 色の美しさと創作することの楽しさを作り続ける 版画家:吉岡浩太郎の作品です。 画像と同じ構図の作品をお届けいたします。 ■吉岡浩太郎 (2代目) 1960 山口県に生まれる 1996 二科展デザイン奨励賞 中部二科展 外遊賞 1997 個展 1998 二科会デザイン部会友推挙 ART BOX 大賞展入選 1999 孔版画コンクール金賞 個展 2000 個展 2001 二科展デザイン 会友賞 毎年個展、グループ展多数開催 2004 中部二科展EXP ACT賞 2005 愛・地球博会場にてワークショップ開催 2006 日韓グラフィックアート展出品 2008 中・日国際交流展出品 北京故宮博物院 2010 個展・グループ展開催 2013 横浜・グッズ001受賞 2014 NBC国際ビエンナーレ入選 2015 「日立」カレンダー採用 2018 第1偕ぎふ美術展出品 2019 「21世紀メッセージ展」銀座ギャラリー暁 個展 ギャラリー204 2020 日本ユネスコ教会ポストカード採用 現在 岐阜県各務原市在住 作家名 吉岡浩太郎 題 名 荒波をこえて 技 法 シルクスクリーン版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 500部 絵の寸法 18.6×26.2cm 額縁の外寸法 40.1×47.6×厚み2.0cm 額縁の仕様 パールホワイト色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 ガラス マット 紙マット 箱 かぶせ箱 状 態 新 品 重 量 約1.8kg

送料無料
川合玉堂 「 高原深秋 」 彩美版 ( シルクスクリーン 印刷 併用) 額装

内田画廊

143,000

川合玉堂 「 高原深秋 」 彩美版 ( シルクスクリーン 印刷 併用) 額装

■高原深秋 幼い頃、父親と一緒に河原でお弁当を食べたり、山登りして 遠景を眺めやったりしたのが、何よりの楽しみだったという。 技法的には、墨と色彩、鋭い狩野派的線と四条派的な 柔らかい線の総合で、雑木林の向こうからふと現れた 馬子が玉堂その人にも思える。 そして構図は斜に主題を寄せて、宋の馬遠の『辺角の景』に 則っている。 若い頃学んだ制作の姿勢を見事に生かしているといえよう。 宋画は岡倉天心以来の日本画の目標であった。 そしてそこには視覚では捉えられない、爽やかな空気までが 流れている。 他の追従を許さぬ世界といえよう。 美術評論家 細野正信氏 解説書より抜粋 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■川合玉堂 明治 6 愛知県葉栗郡に生まれる 明治23 玉堂の号にて勧業博覧会に出展 明治31 日本美術院に参加 明治41 玉堂を中心とした山水会が生まれる 大正 4 東京美術学校(現東京芸術大学)の教授になる 大正 8 帝国美術院会員となる 昭和 3 御即位御大御用命により『悠紀御屏風』制作 大礼記念章を受章 昭和15 紀元2600年奉祝展『彩雨』文化勲章受章 昭和16 『高原深秋』を描く 昭和19 西多摩郡御嶽に疎開永住 昭和32 逝去 第一等勲旭日大綬章追贈 昭和36 西多摩郡御嶽に玉堂美術館開館 作家名 川合玉堂 題 名 高原深秋 限 定 500部 版 式 彩美版...

送料無料
小倉遊亀「夏草」彩美版・シルクスクリーン・本金泥使用

内田画廊

198,000

小倉遊亀「夏草」彩美版・シルクスクリーン・本金泥使用

■夏 草 松尾芭蕉の有名な句から取られた画題の本作は、 大佛次郎の歴史エッセイ「義経の周囲」の挿絵として 描かれました。 中尊寺の秘仏『一字金輪佛頂尊』が、透明感溢れる 柔らかな色彩、繊細かつ大胆な筆遣いで描かれています。 日本芸術院賞受賞後の円熟期に描かれた正静謐な 菩薩像は、まさに小倉芸術の頂点と言えるでしょう。 金色の再現には一部本金泥を使用しています。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 夏 草 技 法 彩美版・シルクスクリーン手刷り 一部本金泥使用 用...

送料無料
小倉遊亀 「 初夏の花 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ・ プラチナ泥使用

内田画廊

209,000

小倉遊亀 「 初夏の花 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り ・ プラチナ泥使用

−躍然たる生命の輝きー ■初夏の花 限定200部 つつじ満開。 おおてまり、いちはつ、独逸あやめ、そろそろ菖蒲も蕾が 張ってこようとする。 蜀紅錦(椿)も勢いよく新芽を立ててくれた。 庭はいま若葉盛り、花盛り。 小倉遊亀 花瓶に生けられた満開のミツバツツジは、天に向かって 真っ直ぐに枝葉を伸ばし、力強い生命力をみなぎらせて います。 それは、新しい日本画を目指し、飛躍を見せた遊亀自身の 姿とも重なり、人生をかけて絵と向き合った証がしっかりと 刻まれています。 名都美術館 主任学芸員 鬼頭美奈子氏本作解説より一部抜粋 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 『初夏の花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010...

送料無料
安田靫彦 「 花の酔 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用 複製画 掛軸

内田画廊

165,000

安田靫彦 「 花の酔 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用 複製画 掛軸

花の酔 しだれ桜の描かれた屏風を背に、根結い垂髪の女性が、 脇息にわずかに肘をかけて坐している。 白の小袖には、桐の文様が胡紛で描かれており、紅の紐に 下げられた鈴は、醍醐の花見の折りに豊臣秀吉が、花から 鳥を守るために張りめぐらしたという「護花鈴」に違いない。 秀吉一世一代の豪奢を極めた花見を背景においた作品である。 頬をほんのりと上気させながらも、知性と気品をたたえた この女性は、独り宴の喧騒から離れ、花の香りに酔うている かのようだ。 散りかかる花びらと、屏風画中の花との境を紛らすという 一種トリッキーな、計算し尽くした構図。 時代考証の綿密さ。 歴史人物への共感。 すでに後年の靫彦を特徴づける要素は出そろい、なおかつ ふくよかで若々しい精彩感に満ちている。 庄司淳一(宮城県美術館学芸員)氏付属解説書より抜粋 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 安田靫彦 1884 東京・日本橋に生まれる 1898 紫紅会を結成 1912 「花の酔」を制作 1914 日本美術院の再興に参加 1922 新潟・出雲崎に良寛堂を設計 1938 第二回文展出品 1941 再興第28回院展に出品 朝日文化賞を受ける 1944 東京美術学校の教授となる 1948 文化勲章を受賞 1950 文部省文化財専門審議会の専門委員となる 1958 日本美術院の初代理事長に就任 1964 再興第49回院展に出品 1965 東京藝術大学名誉教授となる 「菖蒲」制作 ...

送料無料
後藤純男 「 秋の談山神社 多武峰 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用 複製画

内田画廊

264,000

後藤純男 「 秋の談山神社 多武峰 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用 複製画

■秋の談山神社 多武峰 本作に描かれた談山神社(たんざんじんじゃ)は、 奈良県桜井市の多武峰にあり、桜と紅葉の名所として 知られます。 藤原鎌足の長男・定慧和尚が塔より帰国後、 亡き父の墓を多武峰に移し、十三塔を建立したことが 発祥です。 後の大宝元年(701年)に神殿が創設され、御神像が 祀られました。 談山神社の名は、この地で大化の改新についての 話し合いがされたことから「談い山」「談所ヶ森」と 呼ばれたことに由来します。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■後藤純男 ごとうすみお 1930年千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)の真言宗住職の家に 生まれる。 1946年から山本丘人に師事。 1949年からは田中青臺に師事。 1952年再興第37回院展に初入選。 1988年高野山東京別院に襖絵を奉納。 1990年「法隆寺秘宝展」に「百済観音像」を出品、本尊として 会場に安置される。 1993年奈良・真言宗豊山派総本山長谷寺に襖絵を奉納。 1995年パリ三越エトワールで個展開催。本作「秋の談山神社 多武峰」を制作。 1999年東京・高幡不動尊金剛寺に襖絵を奉納。 2012年「後藤純男美術館開館15周年記念 画業60年後藤純男展」 を横浜そごう美術館で開催。 日本美術院同人・理事・中国西安美術学院名誉教授。 【 後藤純男美術館 】 1987年北海道の厳しい自然にひかれた日本画家・後藤純男画伯は ...

送料無料
平山郁夫 「 光燿厳島 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 一部本泥使用

内田画廊

363,000

平山郁夫 「 光燿厳島 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 一部本泥使用

■光燿厳島 ー輝き満ちる世界遺産の杜ー 群青を主体とした「月華厳島」という名作がある。 先生には必ずと言っていい程、もう一点対になっている 作品が存在する。 その作品が「光燿厳島」である。 シルクロードの駱駝の作品もそうであるように、 東へ向かう行きの作品は群青に彩られているが、 西へ向かう回帰の作品は対照的に金茶色で描かれている。 厳島の作品も力強く生きていこうとする月華厳島は 群青で描かれているが、金色を橋渡しに、 先生の死生観を表すもう一方の光燿厳島は、 赤と緑で表現される。 人は「赤」ん坊として生を受け、 「青」年へと成長していく。 宇宙を見据えた群青の世界から、赤は被爆体験から得た 死の世界であり、緑はそれを力強く乗り越えていった 生の世界である。 先生の人生の中で、生死び狭間を乗り越えて生き抜いた エネルギーを秘めた「光燿厳島」こそが先生の作品の中で 最も高く評価される作品である。 (東京藝術大学名誉教授、日本美術院業務執行理事:宮廻正明氏作品解説より抜粋) 【彩美版とは?】 ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 彩美版の特徴である最新デジタル加工処理技術と高精度 プリント、さらには一枚一枚職人の手刷りによる シルクスクリーンを施し、豊かな色彩や作家の筆遣い、 原画の持つ絵の鼓動までをも表現いたしました。 この度、原画作品所蔵先のリーガロイヤルホテル広島様 より、「創業65周年を記念し、本作品のすばらしさを より多くの方と共有したい」との思いから、 特別のご協力をいただきました。 本作のために撮り下ろした最新の写真を使用し、厳密な ...

送料無料
伊藤若冲 白鶴図 「 浪に鶴 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 掛軸

内田画廊

154,000

伊藤若冲 白鶴図 「 浪に鶴 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 掛軸

白鶴図 「浪に鶴」 伊藤若冲は、江戸中期に活躍した花鳥画家の大家です。 本作の画題、松と波に鶴を配する図は、 古来より吉祥の絵柄として喜ばれてきました。 中国明代の画家・文正の作品を手本としつつ、 鶴の羽毛や脚の描写や背景に変更を試み、 若冲ならではの空間が創り出されています。 長寿や家運の繁栄を願い、純白の翼を広げ波の上を 飛翔する鶴が典雅な筆致により描写され、 幻想的なまでに美しい画境が開かれました。 京都国立博物館が提供する正式画像をもとに 高精度の複製技術「彩美版」にシルクスクリーンを施し 若冲の筆致を再現しました ■こちらは「浪に鶴」一幅のみの商品ページです。 お得な二幅セットはこちら↓ 【 白鶴図二幅セット「浪に鶴」「松に鶴」】 伊藤若冲 1716 京都の青物問屋「枡源」主人伊藤源左衛門の長男と して生まれる 1738 父源左衛門、42才で没 若冲四代目源左衛門となる 1755 次弟白歳に家督を譲り画業に専念する 1764 金刀比羅宮奥書院に赴き障壁画制作 1765 釈迦・普賢・文殊像三幅対、および花鳥図「動植 綵絵」二十四幅を相国寺に寄進 1775 この年板行の「平安人物志」に応挙、若冲、大雅、 蕪村の順で載る 1790 大阪西福寺および伏見海宝寺にて障壁画制作 1799 石峯寺本堂天井画花卉図制作 1800 九月八日没 相国寺で法要が行われる 1889 相国寺「動植綵絵」三十幅を宮中へ献納 2016 東京都美術館で「生誕300年記念 若冲展」開催 技 法 彩美版®シルクスクリーン手刷り 【限定800】 画面寸法 天地:65.2cm×左右:36.6cm 表装寸法 天地:151.5cm×左右:54...

送料無料
レスリー・セイヤー 「 アンティークベース 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

内田画廊

55,000

レスリー・セイヤー 「 アンティークベース 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

■アンティークベース カラフルな色使いが美しい、セイヤーの版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■レスリー・セイヤ— 1947 アリゾナ州フェニックス生まれ アメリカ第7代大統領アンドリュー・ジャクソンを 祖先に持つ 1968 オーステス・パーセント・インスティチュート卒業 1969 アートセンター・カレッジ・オブ・デザインパサデナ 校卒業 1974 ボンウエル・ジェラー・デパート、ブロークスデパート ・ビバリーヒルズにて個展 1984〜88 カルフォルニヤのギャラリーにて毎年グループ展 1989 ホテル赤坂東急にて日本初個展、プランタン銀座にて 個展、ロサンゼルスのアートエキスポに出展 1990 ホテル・パシフィック東京初個展 ロサンゼルスのアート・エキスポに出展 銀座日産ギャラリーにて来日油彩展 1991 ニューヨーク、ロサンゼルスのアートエキスポに出展 1992 ホテル・オークラ来日展、日本橋三越、広島三越来日展 1993 ロサンゼルスのアートエキスポに出展 1994 日本橋三越、銀座三越来日展 1996 池袋三越、倉敷三越、松山三越来日展 1997 札幌三越来日展 1998 ホテル・オークラ来日展 1999 日本橋三越来日展、都ホテル東京来日展 2000 日本橋三越、大阪来日展巡回 2004 プランタン銀座、広島、神戸、博多来日展巡回 2005 アートスペース・サンカイビ、横浜、神戸、広島、静岡 にて来日展巡回 2007 アートスペース・サンカイビ、日本橋三越、大宮、神戸、 広島来日展巡回帝国ホテルにて「レスリー・セイヤーフアン の集い」開催 2008 日本橋三越、名古屋三越栄にて来日展 作家名 レスリー・セイヤ— 題 名...

送料無料
中島千波四季の花がたり(4点セット)彩美版・シルクスクリーン手摺り 額装

内田画廊

220,000

中島千波四季の花がたり(4点セット)彩美版・シルクスクリーン手摺り 額装

■四季の花ものがたり 4点セット 作品の選定、色彩の仕上がりを始め、画伯自身が 厳しく監修した四季の版画セットです。 作品を引き立てるシンプルな額縁もこのセットの ために制作されたオリジナル仕様です。 【 どこにでも飾りやすい、小ぶりなサイズスペック 】 多くの皆様に作品を楽しんでいただきたいという作者の意向に より、様々なスペースに飾りやすいよう小ぶりなサイズで 制作いたしました。 季節に合わせて作品を掛け替えてはいかがでしょうか。 【 貴重な承認印を押印 】 画家自らによる作品の監修・解説。 更に正式認可の証として、作品一点ずつに承認の押された特装版 限定番号入り検印証書を額裏に貼付してお届けします。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■中島千波 なかじまちなみ 1945 長野県に生まれる 1969 東京芸術大学日本画科卒業 再興第54回院展に初出品・初入選 1979 山種美術館賞展・優秀賞受賞 1984 横の会結成に参加 1987 NHK『今日の料理』の表紙絵を担当する(3年間) 1992 長野県に『おぶせミュージアム・中島千波館』がオープン 1999 『春日和』制作 2000 東京芸術大学教授に就任 2013 東京芸術大学を退任 個展をはじめ精力的に活躍中 作家名 中島千波 題 名 四季の花がたり 4点セット 技 法 彩美版・シルクスクリーン手摺り 用 紙 かきた 限 定 500部 証 明...

送料無料
中島千波 「 櫻花霞富士 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

内田画廊

231,000

中島千波 「 櫻花霞富士 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

■櫻花霞富士 満開の桜越しに望む富士山。 日本の春の絶景です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展 花と富士 (銀座・松坂屋) を開催 宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説...

送料無料
岡本太郎 「 呼ぶ 」肉筆サイン入り シルクスクリーン 版画 【中古】

内田画廊

550,000

岡本太郎 「 呼ぶ 」肉筆サイン入り シルクスクリーン 版画 【中古】

■呼 ぶ 1974年に制作されたシルクスクリーン版画。 本人サインの入った貴重な作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■岡本太郎 1911年生誕 両親は漫画家の岡本一平、歌人岡本かの子 1929年 東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学 1931年 パリ大学哲学科に入学 1938年 国際シュルレアリスム・パリ展に出品 1941年 第28回二科展にて二科賞受賞 1952年 パリでのサロン・ド・メ展に出品 1953年 パリ・クルーズ画廊にて個展を開催 ニューヨーク・ヒューゴ画廊にて個展を開催 サンパウロ・ビエンナーレに日本代表として出品 1954年 ヴェネチア・ビエンナーレに日本代表として出品 「今日の芸術—時代を創造するものは誰か」(光文社) 画集「T.OKAMOTO」(美術出版社)刊行 1955年 第3回日本国際美術展に出品 1957年 ミラノ・トリエンナーレに出品 1959年 東京都庁舎の壁画がフランスの雑誌「今日の建築」 第1回国際建築絵画大賞受賞 1970年 万国博シンボルゾーン中央に「太陽の塔」「母の塔」 「青春の塔」を含むテーマ館完成 パリにて個展 1977年 スペイン国立版画院に日本人で初収蔵される 1981年 「日立マクセル」のCMに出演 「芸術は爆発だ!」の言葉が流行語となる 1986年 前衛芸術の日本1910-1970展(パリ)に出品 1996年 84歳で逝去 1997年 財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団設立 岡本太郎記念現代芸術大賞創設 1998年 東京・南青山に岡本太郎記念館開館 2011年 東京国立近代美術館にて「生誕100年岡本太郎展」開催 ...

送料無料
フィンセント・ファン・ゴッホ『ひまわり』彩美版Rシルクスクリーン手刷り

内田画廊

140,800

フィンセント・ファン・ゴッホ『ひまわり』彩美版Rシルクスクリーン手刷り

ロンドン・ナショナル・ギャラリーが誇る屈指の名作 ■ひまわり Sunflowers 孤高の天才画家 ゴッホがゴーガンのために描いた作品 フィンセント・ファン・ゴッホの代表作《ひまわり》。 ゴッホは花瓶に生けられたひまわりの花束を 生涯に7点描いたが、とりわけロンドン・ナショナル・ ギャラリーに所蔵される本作品は、ゴッホの作品の 代名詞ともいえる強烈な黄色が生み出す豊かな表情と、 たっぷりと絵具を塗り込む力強い筆使いが際立つ 作品である。(中略) ゴーガンとの共同生活は、1888年10月からのわずか 2ヶ月で破綻するが、ゴーガンはナショナル・ギャラリーの 《ひまわり》を絶賛し、ゴッホの作風を本質的に表す 完璧な一作であるとのちに述べている。 黄色の背景は画面を一層活性化させ、作品自らが光を 発するような効果を生み出している。 ゴッホにとって黄色は、アルルの眩い太陽の光を象徴 していた。 彼は弟のテオに当てた書簡において、光の色を黄色に たとえ、その素晴らしさを手に入れたゴッホは、 この地で生命力に満ちた傑作を矢継ぎ早に制作していく ことになる。 本作品においてゴッホは、自身の創作意欲を無限に かき立てる黄色でひまわりという題材を描いて、 創作活動に対する幸福感や希望を表したといえるだろう。 (国立西洋美術館主任研究員 川瀬佑介氏による解説より抜粋) ロンドン・ナショナル・ギャラリーの複製画制作許諾を 得て、同美術館の監修のもと、高品質の複製技術、 彩美版Rスクリーンで制作しました。 その証として、ロンドン・ナショナル・ギャラリー館長 ガブリエレ・フィナルディ氏のサイン入り公式証明書が 額裏面に貼付されます。 【彩美版とは】 ...

送料無料
平山郁夫 「 絲綢の路 パミール高原を行く 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

363,000

平山郁夫 「 絲綢の路 パミール高原を行く 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り

■絲綢の路パミール高原を行く ー生命の根源からの導きーシルクロード シルクロードキャラバンに託す 平和への祈り 「中国からウズベキスタンやアフガニスタン、パキスタンへと 国境を越えて行くあたりは四千メートル級の山々が連なる。 酸素が薄く、息をふうふうしながら歩いた。 だがそのぶん歩き終えた気持ちは清々しく、それなりの 達成感も得られる。 《大唐西域壁画》を描き終えた私は、程度こそあれ、 そのような気持だった。 やり終えた達成感と、新たな目標に向かって歩き始めるのだ という清新な気持ちの両方を込めた。」 平山郁夫 玄奘三蔵の歩いた道を追い求め、1968年に初めて以降、 150会回に渡り取材のためシルクロードへと足を運んだ 平山郁夫画伯。 集大成ともいうべき《大唐西域壁画》を2000年12月31日 という一つの時代の終わりに描き終えた翌年の2001年9月、 第86回院展に出品したのが本作『絲綢の路 パミール高原』 です。 平山郁夫画伯は日本文化の原点となるシルクロードを描くことを 通して「日本人の精神・文化とは何か」ひいては自身が 「なぜ生まれ、なぜ生かされているのか」を問い続けました。 同時に平和が保たれることによって東西交易が可能となることから 「シルクロードを人々が辿っていること自体が平和の象徴」と 語り、仏教を伝えた玄奘三蔵が歩んだシルクロードを平和の祈り を込めて描きました。 【彩美版とは?】 ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 彩美版の特徴である最新デジタル加工処理技術と高精度 プリント...

送料無料
横山大観 「 霊峰春色 」 彩美版 ・ シルクスクリーン併用

内田画廊

275,000

横山大観 「 霊峰春色 」 彩美版 ・ シルクスクリーン併用

■霊峰春色 本作の制作年代は厳密には特定できないが、 落款は昭和15から20年頃の作品にみられる 『抜け落款』と言われる書体であり、70歳を超えたにも かかわらず画技も気力も高揚した時期にあたる。 本作においても富士そのものは真景に基づくが、 雲煙の彼方に頭頂部を現し手前に桜を配する構図は 実際の風景とは異なり、富士と桜を配することで 戦時下における国威高揚を示す時代背景に加え、 大観独特の気品や情緒といった精神的な象徴性が 画面に現れている。 かつて取り組んだ朦朧体では色彩を主体とする没骨 描法を試みたが、油彩画と異なり日本画の顔料は マチエール(絵肌)が弱く、水彩画のような味わいの 表現力の弱さが克服できなかった。 後年その経験を踏まえ、墨と色彩を等価におき墨を 色彩として取り入れており、本作でも雪を頂く霊峰は 胡紛と墨彩でくっきり描かれ、富士の白肌が雲煙の 中で清浄に輝きわたっている。 色彩のコントラストにより富士の崇高なさまを表現する とともに、雲煙は幽玄な雰囲気を醸し出し山桜の 薄紅色が画面に華やかさを添えている。 付属解説書より抜粋 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治31 美術学校騒動 ...

送料無料
横山大観 「 夜桜 」(左隻) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

内田画廊

198,000

横山大観 「 夜桜 」(左隻) 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

ー日本の近代美術史に燦然と輝く名品ー ■夜 桜 昭和5年に開催された「ローマ日本美術展」に出品するため、 大倉財閥二代目総帥・大蔵喜七郎男爵の依頼により 描き下ろされた作品です。 六曲一双の屏風形式をとる大作で、鮮やかな配色がおりなす 絢爛たる画面は、われわれ観る者を圧倒します。 描かれているのは、かがり火に照らし出される山桜、 これと対比をなす青々とした松、そして山の端にかかる皓月 という、日本を代表する自然の景色です。 満開の桜は、すでに花びらを散らしはじめており、 その儚さに、日本特有の美意識を感じることもできます。 まさに伝統的な情趣と装飾美がふんだんに盛り込まれた 作品であるといえるでしょう。 公益財団法人横山大観記念館主任学芸員 佐藤志乃氏 解説より一部抜粋 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■横山大観 明治元 茨城県水戸市に生まれる 明治22 東京美術学校に第一期生として入学 明治26 同校を卒業 明治29 同校図案科助教授となる 明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職 日本美術院創立に参画 明治40 第一回文展審査員を務める 大正3 日本美術院再興 再興第一回院展を開催 昭和5 ローマ日本美術院展開催 昭和6 帝室技芸員となる 昭和10 改組帝国美術院会員となる 昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる 昭和33 逝去:享年89歳 ...

吉岡浩太郎「 光る海 」(インチ判) ジグレ ・ シルクスクリーン 版画

内田画廊

4,950

吉岡浩太郎「 光る海 」(インチ判) ジグレ ・ シルクスクリーン 版画

■光る海 神秘的な光景に引き込まれる 色づかいがとても美しい一枚です。 ■吉岡浩太郎 1928年 山口県に生まれる 香月泰男に師事 1967年 スクリーン版画の研究を始める 1973年 絵画研究のため渡欧 1974年 セントラル画廊でシルクスクリーン 版画個展 1996年 日蓮宗円頓寺壁面画制作 1997年 以降 毎年ピクチャーショーで新作発表 各種カレンダー、雑誌(表紙)掲載 2004年 東京絵画フェスティバル出品 2006年 ユニセフ絵葉書に決定 2007年 技術評論社「和の趣」に掲載 2008年 西京銀行2008年カレンダー採用 風水版画展開催 2011年 額縁絵画展出品 2012年 個展・グループ展開催 2013年 横濱グッズ-001受賞 2014年 日本ユネスコ協会支援カード採用 2016年 没(享年88歳) 以後30年以上に渡り一緒に作品制作を行ってきました息子が 初代の意思を継ぎ二代目浩太郎に襲名する。 初代作品の名入り管理・販売を二代目浩太郎が行う。 作家名 吉岡浩太郎 題 名 光る海 技 法 ジグレ・シルクスクリーン版画 落 款 作者サイン 限定部数 800部(画像の番号はサンプルです) 画面の寸法 縦14.5×横9.4cm 額縁の外寸法 縦31.0×横25.7cm 額縁の仕様 パールホワイト色額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 UVカットアクリル 重 量 約620g 箱 紙 箱

送料無料
レスリー・セイヤー 「 フラワーフロムブルース 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

内田画廊

88,000

レスリー・セイヤー 「 フラワーフロムブルース 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

■フラワーフロムブルース Flower From Bruce カラフルな色使いが美しい 人気のセイヤーの版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 額縁を新品に交換済で、見た目は新品同様です。 ■レスリー・セイヤ— 1947 アリゾナ州フェニックス生まれ アメリカ第7代大統領アンドリュー・ジャクソンを 祖先に持つ 1968 オーステス・パーセント・インスティチュート卒業 1969 アートセンター・カレッジ・オブ・デザインパサデナ 校卒業 1974 ボンウエル・ジェラー・デパート、ブロークスデパート ・ビバリーヒルズにて個展 1984〜88 カルフォルニヤのギャラリーにて毎年グループ展 1989 ホテル赤坂東急にて日本初個展、プランタン銀座にて 個展、ロサンゼルスのアートエキスポに出展 1990 ホテル・パシフィック東京初個展 ロサンゼルスのアート・エキスポに出展 銀座日産ギャラリーにて来日油彩展 1991 ニューヨーク、ロサンゼルスのアートエキスポに出展 1992 ホテル・オークラ来日展、日本橋三越、広島三越来日展 1993 ロサンゼルスのアートエキスポに出展 1994 日本橋三越、銀座三越来日展 1996 池袋三越、倉敷三越、松山三越来日展 1997 札幌三越来日展 1998 ホテル・オークラ来日展 1999 日本橋三越来日展、都ホテル東京来日展 2000 日本橋三越、大阪来日展巡回 2004 プランタン銀座、広島、神戸、博多来日展巡回 2005 アートスペース・サンカイビ、横浜、神戸、広島、静岡 にて来日展巡回 2007 アートスペース・サンカイビ、日本橋三越、大宮、神戸、 広島来日展巡回帝国ホテルにて「レスリー・セイヤーファン ...

送料無料
土田麦僊 「 金魚図 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り 複製画 額装

内田画廊

99,000

土田麦僊 「 金魚図 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り 複製画 額装

金魚図 当時新種の「庄内金魚」と思われる三匹の金魚が写実的な 筆致で描かれている。 優美な姿や面構には風格さえ感じられるが、さらに面白いのは 金魚鉢どころか水さえ描かないこの構図である。 空間恐怖症と言って、西欧などでは何もない空間を恐れて 画面を埋め尽くすが、日本ではむしろ想像を遊ばせる「意味 ある余白」として楽しむことが多い。 洋行後、かえって日本美へ意識は深まったのであろう。 お陰で金魚は、実にのびのびと無限空間を遊泳することが できるのである。 (美術評論家 谷岡 清氏による解説より抜粋) 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 土田麦僊 明治20 新潟県佐渡郡に生まれる 明治36 鈴木松年の息子、松僊の教えを受ける 明治37 竹内栖凰に入門 明治41 第二回文展出品 三等賞受賞 明治42 京都市立絵画専門学校に別科に入学 明治44 同校を卒業 第5回文展に入選 大正元 第6回文展出品作が文部省買上となる 大正4 第9回文展出品 三等賞受賞 大正6 国画創作協会設立 大正7 国画創作協会第一回展出品 大正8 文展が帝展となり無鑑査に推挙される 大正13 第4回国展出品 大正14 「金魚図」制作 昭和2 フランスのレジョン・ドヌール・シュバリエ勲章 文部省教育美術賞を受ける 昭和4 フランス政府・宮内庁買上 帝展に復帰 昭和5 帝展の審査員となる 昭和9 帝国美術院会員となる 昭和11 逝去...

送料無料
奥田元宋 「 渓澗春耀 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り

内田画廊

275,000

奥田元宋 「 渓澗春耀 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り

■渓澗春耀 けいかんしゅんよう 日本の自然美に自らの心象を託し、他の追随を許さぬ 風景画の世界を確立した奥田元宋。 とりわけ、峻厳な山岳などを赤色系の岩絵具を幾重にも 塗り重ねて描くいわゆる「元宋の赤」は、その芸術を 特徴づけるものとして名高い。 しかし元宋は、桜咲く春の情景や、見事に色づいた秋の 山河を表した名作も数多く残している 永井明生(広島県立美術館主任学芸員)解説より抜粋 春の渓流をモチーフにした奥入瀬の大作。 『渓澗秋耀』と共に、広島の県立病院に飾られた陶板画の 原作として制作されました。 元宋画伯の円熟期に描かれた貴重な作品をぜひお手元に。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1992 『秋耀白雪』を制作 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺...

送料無料
小倉遊亀 「 観自在 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

253,000

小倉遊亀 「 観自在 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

■観自在 観音菩薩像を描くことに画家としての達成を 求めるかの如く制作した小倉遊亀先生。 本作は70歳を過ぎてからの代表作です。 彩美版により、繊細な筆遣いや上品な色彩まで 再現し、一枚ずつ手作業でシルクスクリーンを 施しています。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没後十年小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 観自在 技 法 彩美版・シルクスクリーン併用 一部本金泥・白緑使用 用 紙 和 紙 限 定 200部 (商品画像の限定部数番号は見本です) 画面の寸法 天地:73.0×左右:45.0cm...

送料無料
アルフォンス・ミュシャ『スラヴィア』彩美版R シルクスクリーン手刷り

内田画廊

140,800

アルフォンス・ミュシャ『スラヴィア』彩美版R シルクスクリーン手刷り

華やかに新しい門出を祝う傑作 ■スラヴィア 「スラヴィア」という呼び名で知られるこの肖像画は、 1908年、アメリカで制作された。 モデルは当時22歳になったばかりのジョセフィン・ クレイン嬢(1886-1952)。 ミュシャがこの三年後に着手する《スラヴ叙事詩》への 出資者となるシカゴの富豪実業家、チャールズ・リチャード・ クレイン(1858-1939)の長女である。 ミュシャとクレインの出会いは、1904年、ミュシャの最初の 渡米の年まで遡る。 1905年のミュシャの二度目の渡米以降、二人は親交を 深めていた。 娘ジョセフィンの肖像画の制作にあたり、クレインは、 彼女を20世紀アメリカンのクレイン財閥の令嬢として 描くのではなく、スラヴ民族の連帯を体現する 「スラヴィア」として描くことを画家に依頼した。 これに応じてミュシャは、1907年にプラハのスラヴィア 保険相互銀行のために制作したポスターの構図を基に 白のガウンをまとうジョセフィンを、民族連帯を象徴する リングを持って玉座に座る女神「スラヴィア」として 表現した。 (付属解説書より一部引用) 本作品は、日本で初めてミュシャ財団より複製画制作の 許諾を得て制作されました。 その証として、奥付けにはミュシャ財団代表ジョン・ ミュシャ氏のサイン入り証明書が添付されます。 【彩美版®とは】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版®』は共同印刷の登録商標です。 ■アルフォンス・ミュシャ...

送料無料
奥田元宋 「 秋耀白雪 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り

内田画廊

198,000

奥田元宋 「 秋耀白雪 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り

■秋耀白雪 しゅうようはくせつ 秋に耀く祈りの赤 燃えるような「元宋の赤」が美しい秋の裏妙義の情景 雪山の彼方から一条の光が優しく水面に注ぎます ●鮮やかな色の再現のため、一枚ずつ手作業により シルクスクリーンを施しています。 ●正式承認の証として、奥付に承認印が捺されます。 ●元宋夫人で人形作家の奥田小由女による監修・解説。 ●限定300部のみのご提供です。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1992 『秋耀白雪』を制作 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺)に三十面を超える障壁画を完成させる 2000 『米寿記念 奥田元宋・小由女二人展』を開催 2002 『卒寿記念 奥田元宋展』を開催 2003 逝去 享年90歳 従三位に叙され銀杯を贈られる 2006...

吉岡浩太郎 「 紫陽花 」( インチ判 ) ジグレ ・ シルクスクリーン版画

内田画廊

4,950

吉岡浩太郎 「 紫陽花 」( インチ判 ) ジグレ ・ シルクスクリーン版画

■紫陽花 6月から7月の雨の多い時期に爽やかなひと時を 運んでくれる紫陽花。 そのしっとりとした魅了を描いた美しい作品です。 【ジグレ版画とは?】 アメリカでは主流になりつつある版画技法です。 デジタル技法による精密機器を利用したアートであり、色彩の美しさを徹底的に追及した 特殊技術によりコンピューターで色彩分析調整を行い特殊な用紙にプリントされています。 ■吉岡浩太郎 1928年 山口県に生まれる 香月泰男に師事 1967年 スクリーン版画の研究を始める 1973年 絵画研究のため渡欧 1974年 セントラル画廊でスクリーン版画個展 1996年 日蓮宗円頓寺壁面画制作 1997年 以降 毎年ピクチャーショーで新作発表 各種カレンダー、雑誌 (表紙)掲載 2004年 東京絵画フェスティバル出品 2006年 ユニセフ絵葉書に決定 2007年 技術評論社「和の趣」に掲載 2008年 西京銀行2008年カレンダー採用 風水版画展開催 2009年 額縁絵画展出品制作 作家名 吉岡浩太郎 題 名 紫陽花 技 法 ジグレ版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 800部 画面の寸法 縦10.5×横15.5cm 額縁の寸法 縦25.7×横31.0cm 額縁の仕様 ホワイト色額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 UVカットアクリル 重 量 約620g 箱 紙 箱

熊谷守一 「 百日草 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

内田画廊

154,000

熊谷守一 「 百日草 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

■百日草 道ばたの草花や、庭の猫や植物など、 何気ない身の回りをじっとみつめ続けた熊谷守一。 唯一無二の世界観をお楽しみいただける一枚です。 ■熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる 1897 上京 1900 東京美術学校西洋画選科入学 黒田精輝らの指導を受ける 1904 東京美術学校西洋画選科を首席で卒業 1909 第三回文展に出品 褒状を受ける 1910 母の死を機に帰郷 1915 再び上京 武者小路実篤、志賀直哉らと親交を深める 1922 和歌山県の名家の子女と結婚 1938 大阪・阪急百貨店で初の淡彩画個展 1964 パリの画廊で個展 好評を博す 1967 文化勲章受賞者に内定するも辞退 1972 勲三等叙勲の内示があるも辞退 1977 逝去 97歳 1985 自宅跡に熊谷守一美術館が設立される 作 者 熊谷守一 題 名 百日草 技 法 シルクスクリーン 監 修 熊谷 榧(熊谷守一美術館館長) エディションナンバー 125/180 画面の寸法 縦33.5×横24.2cm 額縁の外寸法 縦60.1×横49.5cm 額縁の仕様 セピア×ゴールド色版画額縁 裏面に壁掛け用金具・ひも 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 状 態 【 中 古 】 額縁に少し経年感はありますが、 作品に大きな劣化はみられず 状態は非常に良好です 箱 差し箱(黄袋付き)

送料無料
前田青邨『牡丹』彩美版・シルクスクリーン手刷り・本金泥使用 額装

内田画廊

209,000

前田青邨『牡丹』彩美版・シルクスクリーン手刷り・本金泥使用 額装

■牡 丹 富貴の象徴、百花の王「牡丹」 文化勲章受章の巨匠 前田青が心を込めて描いた逸品 本作は、小林古径、安田靫彦、前田青邨、奥村土牛などの 錚々たる画家たちで構成された清流会に出品された作で、 青邨の代表的静物画と評価される。 絢爛に咲き誇る牡丹、緑青の葉にはたらしこみが用いられ、 その樣が朱の模様の壺と美しさの競演をしている。 画面上部の余白には金泥の隈取りが施され、 吉兆と装飾性を加味している点も見事といえる。 明治美術の偉大な先覚者である岡倉天心は「芸術は形を 移すのではなく、ものの心を移すべきだ」と、青邨を 諭した。 青邨自身も対象をスケッチする際の心構えを「スケッチを することは、私にとって、実に大きな喜びだ。自分の眼に 美しいと感じられたものの、その美しさを、自分の筆に 描きとどめる喜び。殊にまた、対象の気持ちがよくとれた 時の、なんとも言えず深い喜び…。」と述べている。 この「牡丹」は、天心の教え、事故に課した心構えが 率直に生かされているがゆえにと貴いといえるであろう。 (美術評論家、前泉屋博古館分館長 川口直宜 付属解説書より抜粋) 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■前田青邨 まえだせいそん 明治18 岐阜県中津川市に生まれる 明治34 尾崎紅葉の紹介で梶田半古の塾に入る 明治35 日本絵画協会・日本美術院連合会が共進会に入選 明治40 紅児会に入る 大正 3 ...

送料無料
上村松篁『ハイビスカスとカーディナル』シルクスクリーン版画【中古】

内田画廊

77,000

上村松篁『ハイビスカスとカーディナル』シルクスクリーン版画【中古】

■ハイビスカスとカーディナル 明るい色彩で静雅な格調高い花鳥画の世界を拓いた 上村松篁先生の作品をお楽しみいただける版画作品です。 現品限り。 再入荷の予定はございません。 ■上村松篁 1902年〜2001年京都市生まれ。 本名、信太郎。 1921年京都市立絵画専門学校に入学すると同時に 西山翠嶂に師事。 画塾の青甲社に入塾する。 その後は帝展・日展で主に作品を発表したが1948年に日展を 離れ、数名の画家と共に新団体『創造美術』を結成。 徹底した写実に基づいた格調の高い花鳥画を得意とし、 多くの名作を残した。 1984年文化勲章を受章。 ちなみに母・上村松園も文化勲章を受章しており、 親子2代での文化勲章受章は史上初であった。 母は近代美人画の大家、上村松園。 息子も同じく日本画家の上村淳之である。 作家名 上村松篁 題 名 ハイビスカスとカーディナル 技 法 リトグラフ(石版画) 落 款 上村淳之 限定部数 10/150 画面の寸法 タテ:67.5×ヨコ:45.0cm 額縁の外寸法 タテ:92.0×ヨコ:73.0cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 状 態 【中 古】良 好 額縁は新品に交換済です。 作品本体も非常にきれいな状態です。

送料無料
西田俊英 「 月の兎 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り 金箔貼り

内田画廊

165,000

西田俊英 「 月の兎 」 彩美版R シルクスクリーン 手刷り 金箔貼り

■月の兎 なつかしき郷里の記憶 月の兎の物語。 幼少期より変わらず私の心の友達の兎たち。 彼らの可愛い仕草、用心深い性格、愛らしい瞳、 柔らかな毛並み…。 耳を立てて周囲を警戒している姿や元気に駆け回って いる姿、モグモグと口を動かしていたり、 丁寧に毛繕いをする姿など、どのポーズでも可愛いのですが、 特に物思いに耽るように月を見上げている兎をみると、 どうしても幼い頃に聞いた月の兎の物語を思い出します。 月を愛し、月に愛され、古来から日本人に愛されている兎。 その愛らしさに癒されていただければ幸いです。 西田俊英(付属解説書より抜粋) ●再興第98回院展、全作品集表紙作品 再興第98回院展全作品集の表紙を飾り、好評を博した西田俊英画伯 「月の兎」を彩美版Rで再現。 西田俊英画伯より監修と直筆サインをいただき限定300を制作 ●シルクスクリーン手刷り、金箔貼り 背景のひときわ明るい月には銀色のシルクスクリーンを使用し 静寂な秋夜の輝きを、草の葉の上には金箔をまぶして葉に映る月光の 美しさを再現。 【彩美版とは?】 ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 彩美版の特徴である最新デジタル加工処理技術と高精度 プリント、さらには一枚一枚職人の手刷りによる シルクスクリーンを施し、豊かな色彩や作家の筆遣い、 原画の持つ絵の鼓動までをも表現いたしました。 ■西田俊英 にしだしゅんえい 1953 三重県伊勢市に生まれる 1975 再興第60回院展初入選 1977 武蔵野美術大学日本画科卒業 奥村土牛・塩出英雄に師事 1983...

送料無料
小倉遊亀 「 径 」( こみち ) 彩美版R ・ シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

220,000

小倉遊亀 「 径 」( こみち ) 彩美版R ・ シルクスクリーン 手刷り

■径 こみち ー健やかな家族の絆と、根底に流れる祈りの精神ー 微笑ましい日常の情景と小倉画伯の信念が調和した名作 《 復興第51回院展出品作品 》 昭和から平成にかけて活躍した、日本画壇を代表する 小倉遊亀画伯は、日常生活を主題にした作品を多数 制作しました。 多くの作品は健やかで幸福感に満ちた姿が描かれて いますが、その根底には小倉画伯が大切にした深遠な 思索や慈悲の精神が流れています。 本作の核心は、インドの詩人・タゴールの詩 「虚偽より真実を、闇より光りを、死より永遠の生命を 与えたまえ。」からきており、小倉画伯は生きることの 喜びを感じ合う健やかな世界を描きたかったと語って います。 世の中の悩みや苦しみを癒す教えを解いた先人たちの 英知に学び、歩調を合わせて歩きたいという小倉画伯の 思いから生まれました。 画業が円熟期に達した小倉遊亀の手腕が発揮された 名高い名作です 【 彩美版とは 】 「彩美版R」は共同印刷株式会社の登録商標です。 長年の経験により培われた画像処理技術を元に、厳選された素材に高精度 デジタルプリントを施し、画材の質感と豊かな色調を再現した共同印刷 株式会社独自の高級美術複製画です。 「径」彩美版Rではさらに一枚一枚職人の手刷りによるシルクスクリーンを 施すことで小倉画伯の豊かな色彩や筆遣いといった作品の持つ鼓動までをも 表現しています。 半世紀以上にわたり高級複製美術品の制作を続ける共同印刷の「彩美版R」は 業界屈指のブランドとして、その高い品質から多くの美術愛好家の方に 支持されており、美術関係者からも高い評価を得ています。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事...

送料無料
小倉遊亀 「 梅 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

内田画廊

209,000

小倉遊亀 「 梅 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 併用

■梅 鮮やかな絵付け文様の壺に、春を告げる紅白梅。 背景の金地には本金箔を使用し、一枚ずつ手作業で 制作しました。 円熟期に描かれた名作をお手元に。 著作権者による正式認定の証として、画面左下と奥付に 承認印が捺されます。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術 で『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で『没後十年 小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 梅 技 法 彩美版・シルクスクリーン手刷り 本金箔を使用 用 紙 かきた 限 定 200部 絵の寸法 41.0×28.5cm 額縁の外寸法 59.0×46.5cm 額縁の仕様...

送料無料
小倉遊亀 「 つかのま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷 掛軸

内田画廊

203,500

小倉遊亀 「 つかのま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷 掛軸

−小倉遊亀がひと際慈しんだ梅の花ー ■つかのま 限定300部 梅は冬の厳しい寒さの中、蕾を膨らませます。 寒さの苦しみに耐え、先陣を切って春を伝える姿には、 気持ちを励まされる時があります。 小倉遊亀は、「梅は老いて美にますます深みを増す」 と言い、梅の木に特別な愛情を注いでいました。 樹齢を重ねても生命力に溢れた梅の姿に、 元気づけられていたのでしょう。 七〇歳を過ぎてからの作品に、梅がたびたび登場します。 本作品は八八歳、末広がりの「八」が二つ重なる 大変おめでたい米寿の年に製作されました。 凛と伸びる枝や、満開に咲いた白梅の「つかのま」の 美しさが、画伯の優しい眼差しを通して力強く、 かつ繊細に描かれています。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 『初夏の花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館...

送料無料
鈴木英人 「 はてしなき君の旅 」 シルクスクリーン 【中古】

内田画廊

440,000

鈴木英人 「 はてしなき君の旅 」 シルクスクリーン 【中古】

■果てしなき君の旅 現代アート作家として地位を築き、不動の人気を誇りながら 個展はもちろん都市再開発のアートプロデューサーなど 多岐に渡り活躍する鈴木英人の版画作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■鈴木英人 すずきえいじん 1948年福岡県に生まれる 1971年頃より広告デザインを手掛ける デザイナー、アートディレクターを経て 1980年イラストレーターとしてデビュー 山下達郎のレコードジャケット、FMステーション誌の カバーデザインなど数多くのイラストレーションを手掛ける 以後商業デザインの世界にとどまらず版画作品を 東京・大阪の画廊で発表 現代アート作家としても地位を築き上げる 以後精力的に版画作品を発表 神奈川憲相模原湾再開発事業「サーフ90」アートディレクター 東京都多摩地区の再開発「TAMAらいふ21」アートディレクター 湘南国際村モニュメントを制作など多岐にわたって活躍 《 主な作品 》 「FMステーション」「野生時代」「ポパイ」等雑誌のカバーイラストレーション 中学校英語教科書「NEW HORIZON」のカバーイラストレーション ミスタードーナツ・デニーズ・ニコン・富士写真フイルム・ライオン・日産自動車 新日本石油・アサヒビール・サントリー・キリンビール等の広告キャンペーン及び 商品パッケージのイラストレーション 科学万博駅パビリオン壁画 阪急西宮北口壁画 横須賀市「海と緑の1万メートルプロムナード」壁画 ハイビジョンTV制作(TBS) サマージャンボ宝くじのイラストレーション JAL機内誌「WINDS」 桑田佳祐「波乗りジョニー」 山下達郎「ラブランドアイランド」「カムアロング3」 杏里「R134オーシャン・ディライツ」 TUBU...

送料無料
小倉遊亀 「 爛漫 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

内田画廊

220,000

小倉遊亀 「 爛漫 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り

■爛 漫 奈良女子大学講堂の緞帳の原画として描かれた作品です。 この絵は、奈良女子大学の五階から見た若草山の 山並みをバックに、大きな古い桜之威樹が、 今や満開に咲きほこった光景を描きました。 左の上手には東大寺の金の鴟尾の大屋根が、 右下手の花にはすれすれに、興福寺の五重塔の一部分が チラと見えているのは、奈良を表したもので、 画面いっぱいに咲きほこる桜の花には一点の不純さもなく 香気ふくいくと両手をひろげて、己の力のすべてを 出しています。 満身の力を出し切ってする仕事ほど美しいものは ありません。 小倉遊亀先生ご本人による解説より 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1972 『瓶花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1983 「爛漫」を制作 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展...

送料無料
後藤純男 「 行く春大和 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り 複製画

内田画廊

264,000

後藤純男 「 行く春大和 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り 複製画

■行く春大和 描いたのは、画家自身の心に宿る理想の寺ー 多くの名刹を描いた後藤純男画伯の真骨頂とも いえる、麗らかな春の名作。 大胆な遠近法が試みられた『行く春大和』には、 決して順風満帆とは言えない道を歩んできた、 画家自身の葛藤から導き出された祈りの心がある。 それは、画家が自らに問いかけ紡ぎ出された、画家 独自の揺るぎない美の世界である。 精神的裏打ちを得た美の世界は、桜を描いて尚、 甘やかに華やかになることなく重厚感が漂う。 美しい日本の四季を見つめてきた画家の視線には、 温かさと静寂がある。 散りゆく桜が、季節の移ろいを告げる。 今年もまた春が過ぎて行く。 行定俊文氏(後藤純男美術館 館長)の付属解説書より抜粋 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■後藤純男 ごとうすみお 1930年千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)の真言宗住職の家に 生まれる。 1946年から山本丘人に師事。 1949年からは田中青臺に師事。 1952年再興第37回院展に初入選。 1988年高野山東京別院に襖絵を奉納。 1990年「法隆寺秘宝展」に「百済観音像」を出品、本尊として 会場に安置される。 1993年奈良・真言宗豊山派総本山長谷寺に襖絵を奉納。 1995年パリ三越エトワールで個展開催。本作「秋の談山神社 多武峰」を制作。 1999年東京・高幡不動尊金剛寺に襖絵を奉納。 2012年「後藤純男美術館開館15周年記念...

送料無料
小倉遊亀 「 つかのま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り 額装

内田画廊

203,500

小倉遊亀 「 つかのま 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手刷り 額装

−小倉遊亀がひと際慈しんだ梅の花ー ■つかのま 限定300部 梅は冬の厳しい寒さの中、蕾を膨らませます。 寒さの苦しみに耐え、先陣を切って春を伝える姿には、 気持ちを励まされる時があります。 小倉遊亀は、「梅は老いて美にますます深みを増す」 と言い、梅の木に特別な愛情を注いでいました。 樹齢を重ねても生命力に溢れた梅の姿に、 元気づけられていたのでしょう。 七〇歳を過ぎてからの作品に、梅がたびたび登場します。 本作品は八八歳、末広がりの「八」が二つ重なる 大変おめでたい米寿の年に製作されました。 凛と伸びる枝や、満開に咲いた白梅の「つかのま」の 美しさが、画伯の優しい眼差しを通して力強く、 かつ繊細に描かれています。 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された、新時代の画期的な 技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原本の持つ微妙な ニュアンスや作家の筆遣いといった絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 『初夏の花』を制作 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館...

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク