メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「シャネル風」検索結果。
お客様が入力された検索条件に該当する商品が見つかりませんでした。

こちらの関連商品はいかがですか?

【茶器/茶道具 短冊画賛】 直筆 和敬清寂又は本来無一物 有馬頼底筆 石山懐紙風

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

17,325

【茶器/茶道具 短冊画賛】 直筆 和敬清寂又は本来無一物 有馬頼底筆 石山懐紙風

直筆 サイズ並巾:約縦36.3×横6cm 箱たとう紙 作者有馬頼底筆 注意メール便不可 (大・21600) 【コンビニ受取対応商品】和敬清寂わけいせいじゃく 茶道の心得を示す言葉 意味は、主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることという意である。 茶道における「利休の四規七則」と言われ、 一、茶は服のよきように点て 二、炭は湯の沸くように置き 三、花は野にあるように 四、夏は涼しく冬は暖かに 五、刻限は早めに 六、降らずとも傘の用意 七、相客に心せよ というものです。 弟子が「茶の湯の極意を教えて欲しい」と願ったのに対し、千利休はこの四規七則を答えたとされています。 本来無一物ほんらいむいちぶつ 本来、執すべきものは何もなく空であるという意味。 【有馬頼底(号 大龍窟)】萬年山相国承天禅寺 相國寺派 臨済宗 7代管長 京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事 久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫 (東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる) 1933年昭和08年 有馬本家当主有馬頼寧の従兄弟にあたる分家有馬正頼男爵の次男として東京で生を受ける 1941年昭和16年 8歳の時、大分県日田市の岳林寺で得度 1955年昭和30年 22歳 京都臨済宗相国寺僧堂に入門。大津櫪堂老師に師事 1968年昭和43年 相国寺塔頭大光明寺住職 1971年昭和46年 相国寺派教学部長 1984年昭和59年 相国寺承天閣美術館設立により事務局長 1988年昭和63年 京都仏教会理事長に就任 1995年平成07年 臨済宗相国寺派七代管長(相国寺132世)に就任

【茶器/茶道具 短冊画賛】 直筆 吉祥 西垣大道筆 猿猴捉月の画 曽根幸風画(肉筆画)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,652

【茶器/茶道具 短冊画賛】 直筆 吉祥 西垣大道筆 猿猴捉月の画 曽根幸風画(肉筆画)

直筆・肉筆画 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 作者字:西垣大道筆 曽根幸風画 箱たとう紙 注意メール便不可 (R6/N・/7-・・野輪大・4565)〇5025 【コンビニ受取対応商品】吉祥きっしょう めでたい兆し。吉兆。きっしょう。 猿猴捉月えんこうそくげつ 欲をおこして前後をわきまえず、無謀な行動をとって大失敗すること。 身のほど知らずが、その結果身を滅ぼすことのたとえ。 「猴」は、サル。「捉月」は、月をとらえる。 井戸水に映った月をとろうとしてサルが木の枝にぶらさがって、数珠つなぎになったとたんに枝が折れてしまい、全員井戸の底に落ちて死んだという説話から。 「猿猴(えんこう)月を捉(とら)える」と読み下す。 【西垣大道】極楽寺 兵庫県城崎 1942年昭和17年 庫県に生まれる。 1949年昭和24年 分山宗興について得度。日本社会福祉大学卒業後、大徳僧堂、のち相国僧堂に掛塔。 1976年昭和51年 仏教大学大学院修士課程修了。 1978年昭和53年 兵庫県城崎郡の大徳寺派極楽禅寺住職に就任し、現在に至る。 ------------------------------ 【曽根幸風】 1936年昭和11年 京都粟田口生れ 1956年昭和31年 京都府立陶工専修校(陶画科)終了 (故陶師高嶋光楽のもとで作陶師事) 1957年昭和32年 故陶師人間国宝富本憲吉先生に陶画師事 1973年昭和48年 京都洛東 東山に開窯(幸風窯) 1978年昭和53年まで京都東山の窯元で作陶に修行 1989年平成01年 京都 伏見に移窯 (茶道の陶画を通じ絵画に励む)

【茶器/茶道具 茶杓】 上 白竹又は古竹(染付風)又は煤竹 奈良高山製 紙箱入

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

2,816

【茶器/茶道具 茶杓】 上 白竹又は古竹(染付風)又は煤竹 奈良高山製 紙箱入

生産地国産(奈良高山製) 箱紙箱 注意色・景色(模様)などは写真と異なる場合があります。お任せください (野輪白野丸古浸みス輪煤谷)(上・3520) 【コンビニ受取対応商品】谷村弥三郎作(翠華園)通産大臣指定伝統工芸師(奈良高山製) 【茶杓削り】 【京都工芸研究会 高野宗陵作(高野忠男) 】 茶杓(利休型)の主な制作手順を示します。(「茶杓教室テキスト」(高野竹工株式会社)より) (材料の準備1)竹を油抜きし乾燥させる。 ↓ (材料の準備2)茶杓の寸法にあわせて,材料を切り出す。 ↓ (材料の準備3)水につけ繊維を柔らかくしてから,ローソクの火で櫂先となる部分をまげる。 ↓ 1:茶杓の全長:鉛筆で182ミリの箇所に印をつけ,印のところで切断する。 2:櫂先を幅11ミリ程度になるまで削る。 3:茶杓を逆手に持ち,ヨウ(裏側部分)から表皮に向けて削り,節で止める。 これを繰り返し,節の位置で幅8ミリに仕上げる。 4:おっとりを持ち,反対側を3と同様に節まで削る。節に残った屑は削り取る。 5:おっとり部分をナイフで削り,幅7ミリに仕上げる。 6:3〜5を数度繰り返して形を作る。 7:櫂先を削り丸くする。ヨウを削り,切っ先を薄く仕上げる。 8:裏側の角をナイフで削り取る。 9:サンドペーパー等で角を丸くして形を整える。 10:切止。ナイフで一気に行う。完成。

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 弄花香満衣 高橋悦道筆又は空門風自涼 玄亀筆又は竹為君葉々起清風 玄亀筆

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

2,436

【茶器/茶道具 短冊】 直筆 弄花香満衣 高橋悦道筆又は空門風自涼 玄亀筆又は竹為君葉々起清風 玄亀筆

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 作者高橋悦道筆 玄亀筆 箱たとう紙 注意メール便不可 (野丸リ・3050) 弄花香満衣又は花無心招蝶又は花開萬国春又は空門風自涼年々歳々花相似 歳々年々人不同 【コンビニ受取対応商品】弄花香満衣はなをろうすればかおりこももにみつ 花を摘んでいると、自分の衣も香りに包まれ、こころまで花と一体となって、清々しい境涯に至る。 「花の香り」を良い教えと考えますと、徳や良い教えに触れると、気付かぬうちに影響を受けます。そのありのままの姿が自然の真実であるということ。(花と戯れると、衣に香りがうつる。あるものすべて、真理から離れたものはない。) 花無心招蝶はな、むしんにして、蝶をまねく 花が開くと、意図せずとも蝶を招きよせる。偶然ではなく、お互いが意識せずとも、めぐりめぐって、出会うべきして、出会っている。 花開萬国春はなひらいて、ばんこくのはる 日ごとに暖かさが増していくとともに、至る所でさまざまな花が咲き始め、本格的な春の訪れが感じられる。春の訪れる長閑な日々が未来永劫へと続くことを祈る気持ちを込めた言葉。転じて悟りの尊い境地を得ることで感じられる永遠の時間のすばらしさをあらわす。 空門風自涼くうもんかぜおのずからすずし 禅語を由来 としています。 門も塀もない家はなにものにも遮られることなく風が吹き抜けていくためまことに涼しいものであるという意味。 一切が空として執念を捨てた心の清々しさ自由さ。 竹為君葉々起清風きみがためにようようせいふうをおこす 竹がさやさやと清風 を送っている様子。あなた達が旅立つにあたって、門の近くの竹からも餞別代わりに清々しい風が吹き送られてきます。 人の気配を取り去り、一層端的に竹林の清々しさを表現したものです。

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 清風拂明月又は月清千古秋又は吾心似秋月又は月白風清 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

40,590

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 清風拂明月又は月清千古秋又は吾心似秋月又は月白風清 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

サイズ約全長172×幅31cm 軸先含幅36cm 作者松濤泰宏筆(松涛泰宏筆)[まつなみたいこう] 箱書付 箱木箱 (R4/野目丸中・53240~52880) 【コンビニ受取対応商品】清風拂明月せいふうめいげつをはらう(清風払明月) 清らかな風が明月を払い清め、清らかな風もまた明月の白き光に払い清められる。 澄みきった秋の夜空に明月が掛かり、清らかな風が颯颯と吹きすぎる情景を詠じた、秋の季節にふさわしい名句。 『禅語字彙』に「本體が作用となり、作用が本體となりて、一方に固定せざるをいふ」とある。 月清千古秋つききよしせんこのあき 今も昔も変わらぬ秋の状景。 月の澄み切った秋の光景は遥かな大昔から変わることなく、これからも変わることはないと、明月と秋の風景を表現した詩。 吾心似秋月わがこころしゅうげつににたり 自分自身に向き合い、心の奥底に見入るとき、その凛として澄み切った清らかさは、まるで秋の月のようだ 月白風清つきしろくかぜきよし 中秋の名月の一句 中国宋代第一の詩人とうたわれた文豪・蘇軾[そしょく](蘇東坡[そとうば])の代表作「後赤壁[ごせきへき]の賦[ふ]」の中の句です。 澄みきった天空に一輪の月がこうこうと輝き、すすきの穂の間から爽やかな風がゆるやかに吹きわたる爽やかな空間 【松濤泰宏(松涛泰宏)(まつなみたいこう)】 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県) 1960年昭和35年 生まれ 1972年昭和47年 得度 1982年昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔 1984年昭和59年 福岡大学卒業 1987年昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔 1990年平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職 ----------------------------- 【寿福寺】山号 鷲峰山...

【茶器/茶道具 短冊画賛】 直筆 南山寿 秋桜の画又は秋澄む 彼岸花(曼珠沙華) 西垣大道筆 曽根幸風画(肉筆画)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,652

【茶器/茶道具 短冊画賛】 直筆 南山寿 秋桜の画又は秋澄む 彼岸花(曼珠沙華) 西垣大道筆 曽根幸風画(肉筆画)

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 作者字:西垣大道筆 画:曽根幸風画 箱たとう紙 注意メール便不可 (野申丸R6/N・/1-・・大・4565)〇5025 【コンビニ受取対応商品】南山寿なんざんじゅ 終南山が崩れないように生命や事業がいつまでも続くこと。 人の長寿を祝う言葉。 秋澄むあきすむ 秋になり、大気の見透しが非常によくなること。 【西垣大道】極楽寺 兵庫県城崎 1942年昭和17年 庫県に生まれる。 1949年昭和24年 分山宗興について得度。日本社会福祉大学卒業後、大徳僧堂、のち相国僧堂に掛塔。 1976年昭和51年 仏教大学大学院修士課程修了。 1978年昭和53年 兵庫県城崎郡の大徳寺派極楽禅寺住職に就任し、現在に至る。 ------------------------------ 【曽根幸風】 1936年昭和11年 京都粟田口生れ 1956年昭和31年 京都府立陶工専修校(陶画科)終了 (故陶師高嶋光楽のもとで作陶師事) 1957年昭和32年 故陶師人間国宝富本憲吉先生に陶画師事 1973年昭和48年 京都洛東 東山に開窯(幸風窯) 1978年昭和53年まで京都東山の窯元で作陶に修行 1989年平成01年 京都 伏見に移窯 (茶道の陶画を通じ絵画に励む)

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 竹葉々起清風又は山水有清音 松濤泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,303

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 竹葉々起清風又は山水有清音 松濤泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 作者松濤泰宏(宗潤)筆(まつなみたいこう) 箱たとう紙 注意メール便不可 (野丸岡・3960) 【コンビニ受取対応商品】竹(為君)葉々起清風たけ(きみがために)、ようようせいふうをおこす(竹葉葉起清風) 竹の葉っぱが重なり合い揺れ、さわやかな風を起こしている 現象としては、風が葉を揺らしているのですが、ここでは、葉が風を起こしている かつての弟子が旅の前に訪ねてきてくれたので門まで見送る。すると(あなたの為に)竹の葉までもが風を起こして新たな旅立ちを送っていた。 山水有清音さんすいにせいおんあり 左思(さし)西晋 の詩人 山や川、自然には、澄んだ清らかな音がある の意。 人為のない、ありのままの世界が奏でる清浄な響き。下手な造作を加えないありのままの世界。 【松濤泰宏(松涛泰宏)(宗潤)[まつなみたいこう]】 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県) 1960年昭和35年 生まれ 1972年昭和47年 得度 1982年昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔 1984年昭和59年 福岡大学卒業 1987年昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔 1990年平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職 ----------------------------- 【寿福寺】山号 鷲峰山 福岡県福岡市 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 1190年代に臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる

【茶器/茶道具 短冊画賛】 直筆 涼風 朝顔の画又は夏祭り 水風船の画又は兆豊年 稲穂の画 橋本紹尚筆(柳生紹尚筆)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,520

【茶器/茶道具 短冊画賛】 直筆 涼風 朝顔の画又は夏祭り 水風船の画又は兆豊年 稲穂の画 橋本紹尚筆(柳生紹尚筆)

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 箱たとう紙 作者橋本紹尚筆(柳生紹尚) 注意メール便不可 (輪山丸大・4400) 【コンビニ受取対応商品】涼風りょうふう 爽やかな風、涼を誘う風。 和気兆豊年わきほうねんをきざす 「和気」とは、冬寒く春は暖かく、夏は暑く秋は涼しく、五風十雨で自然の諸条件の調和的意味。 「兆」はきざしの意味でその事に先立って予め示す事。 茶道はことに和を尊ぶ。その和の貴ぶべきことを豊作に託して説いたのがこの「和気豊年を兆す」 【橋本紹尚】(柳生紹尚)芳徳禅寺 1962年昭和37年 花園大学卒業 1962年昭和37年 大徳寺専門道場にて掛塔、小田雪窓老師(大徳寺第四八九世)に師事する 三玄院先代住職藤井誠堂老師より「顕道」「紹尚」を拝命 1965年昭和40年 柳生芳徳寺に帰る 1972年昭和47年 芳徳寺住職となる 1996年平成08年 奈良市文化財に指定される。 ------------------------------ 【芳徳禅寺】 奈良県 神護山 寛永十五年に、柳生宗矩が亡父石舟斎宗厳の供養のため創建し、開山は宗矩と親交のあった沢庵和尚。 のち柳生氏代々の菩提所ともなった。

【茶器/茶道具 短冊画賛】 薫風 ちまきの画又は薫風自南来 菖蒲の画又は智仁勇 兜の画 西垣大道筆

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,520

【茶器/茶道具 短冊画賛】 薫風 ちまきの画又は薫風自南来 菖蒲の画又は智仁勇 兜の画 西垣大道筆

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 箱たとう紙 作者西垣大道筆 注意メール便不可 (ウ4250) 【コンビニ受取対応商品】薫風自南来くんぷうじなんらい・くんぷうみなみよりきたる 初夏の爽やかな風が南より吹いてくる 。 風香る五月。 新緑の香りをのせた南風は、執着やわだかまりのない心爽やかな悟りの心境にたとえられる。 南から薫風が吹き殿閣を涼しい心地良い空間にすると。続けて、蘇東坡が、天下万民が住みよい世にしてこそ、天子たる処なり、と付け足した。 智仁勇ちじんゆう 何が正しいかを識る意の「智」、相手を理解する、相手の立場になってものが考えられる慈愛の心を「仁」、そして勇気をふるって打ち込む「勇」、この智・仁・勇が渾然一体となったものが剣の道である。 【西垣大道】極楽寺 兵庫県城崎 1942年昭和17年 庫県に生まれる。 1949年昭和24年 分山宗興について得度。日本社会福祉大学卒業後、大徳僧堂、のち相国僧堂に掛塔。 1976年昭和51年 仏教大学大学院修士課程修了。 1978年昭和53年 兵庫県城崎郡の大徳寺派極楽禅寺住職に就任し、現在に至る。

△【茶器/茶道具 短冊】 直筆 木葉動秋声 松涛泰宏筆又は清霜紅碧樹 戸上明道筆又は採菊東籬下 戸上明道筆又は悠然見南山 松涛泰宏筆

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,927

△【茶器/茶道具 短冊】 直筆 木葉動秋声 松涛泰宏筆又は清霜紅碧樹 戸上明道筆又は採菊東籬下 戸上明道筆又は悠然見南山 松涛泰宏筆

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 作者松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう) 戸上明道筆 箱たとう紙 注意メール便不可 (野申中・4650) 【コンビニ受取対応商品】木葉動秋声もくようしゅうせいをうごかす 木の葉は風に吹かれてさらさらと、秋の音を響かせている。 夏の間は、さわさわ〜と風にそよいでいた。木の葉の音もいつの間にか、ざわざわ〜に変わり、足元には落ち葉がという風情。 清霜紅碧樹せいそうこうへきのじゅ 清い霜が樹の緑を紅く変え、白い露は黄色の花を紫に変えてしまった。 人生の哀愁を、季節の移ろいに託して詠んだ詩 採菊東籬下きくをとるとうりのもと 東の垣根のところで菊を取ったり、街中にいたとしても、気持ちはゆったりとしている様。 悠然見南山ゆうぜんとなんざんをみる ゆったりとした気分で南山を見上げる。煩悩妄想の跡形もない、悠悠自適な様子。 【松濤泰宏(松涛泰宏)[まつなみたいこう]】 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県) 1960年昭和35年 生まれ 1972年昭和47年 得度 1982年昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔 1984年昭和59年 福岡大学卒業 1987年昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔 1990年平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職 ----------------------------- 【寿福寺】山号 鷲峰山 福岡県福岡市 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 1190年代に臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる ----------------------------- 【戸上明道】玉瀧寺 1935年昭和10年03月 三重県玉瀧(伊賀市)に生る...

【茶器/茶道具 短冊 七夕】 直筆 星河清涼風又は織姫渡銀河又は竹竿頭上願絲多 松濤泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,550

【茶器/茶道具 短冊 七夕】 直筆 星河清涼風又は織姫渡銀河又は竹竿頭上願絲多 松濤泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 作者松濤泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう) 箱たとう紙 注意メール便不可 (R5/野山丸岡・4440)中4440 【コンビニ受取対応商品】星河清涼風せいがりょうふうきよし/せいかせいりょうのかぜ 「星河」とは、天の川・銀河の意。 星空を眺めていると涼しい風が吹いてきて清々しい気分になった。 織姫渡銀河おりひめぎんがをわたる 天の川を識姫が舟で渡る様 7月7日天の川で一度だけ会う、織姫と彦星の七夕 竹竿頭上願絲多ちくかとうしようんげんしおおし 七夕の夜に、竹竿の上に願をかけた糸がたくさんかけられている 憶得少年長乞巧(おもいえたりしょうんねんのながくきっこうせしことを) 竹竿頭上願絲多(ちくかとうしようんげんしおおし) 七夕の竹竿の上の方に五色の願いの糸をたくさんかけて、少年少女が学問や裁縫ができるようにと祈るのを見ると、自分も少年時代に乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)を営んだことを思い出す。 【松濤泰宏(松涛泰宏)[まつなみたいこう]】 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県) 1960年昭和35年 生まれ 1972年昭和47年 得度 1982年昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔 1984年昭和59年 福岡大学卒業 1987年昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔 1990年平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職 ----------------------------- 【寿福寺】山号 鷲峰山 福岡県福岡市 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 1190年代に臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 掬水月在手 松濤泰宏筆又は和気兆豊年 戸上明道筆又は和気兆豊年 松濤泰宏筆又は紅葉舞秋風 松涛泰宏筆

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

3,994

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 掬水月在手 松濤泰宏筆又は和気兆豊年 戸上明道筆又は和気兆豊年 松濤泰宏筆又は紅葉舞秋風 松涛泰宏筆

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 作者松濤泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)又は戸上明道筆 箱たとう紙 注意メール便不可 (野申中・4440)岡3690 【コンビニ受取対応商品】掬水月在手みずきくすればつきはてにあり 掬いとった掌のわずかな水の面に月が美しく照り輝いている様子。 和気兆豊年(わきほうねんをきざす) 「和気」とは、冬寒く春は暖かく、夏は暑く秋は涼しく、五風十雨で自然の諸条件の調和的意味。 「兆」はきざしの意味でその事に先立って予め示す事。 茶道はことに和を尊ぶ。その和の貴ぶべきことを豊作に託して説いたのがこの「和気豊年を兆す」 紅葉舞秋風こうようしゅうふうにまう 散りそめた紅葉が秋風に舞っている様子で、晩秋の寒々とした光景のかぎり。まさに、裏をみせ表を見せて散りゆく様子を表す 人はすべて の汚れ、邪念を捨て世に身を任せ「無心」になることから大切です。 秋空一声雁しゅうくういっせいのかり[秋空一聲雁] 雁の声が一声秋空に響いた。 天下のもとどこも秋の気配に満ちている。 【松濤泰宏(松涛泰宏)[まつなみたいこう]】 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県) 1960年昭和35年 生まれ 1972年昭和47年 得度 1982年昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔 1984年昭和59年 福岡大学卒業 1987年昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔 1990年平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職 ----------------------------- 【寿福寺】山号 鷲峰山 福岡県福岡市 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 1190年代に臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる -------...

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 閑座聴松風又は平常心是道又は主人公又は本来無一物又は無尽蔵 西垣大道筆

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

2,909

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 閑座聴松風又は平常心是道又は主人公又は本来無一物又は無尽蔵 西垣大道筆

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 箱たとう紙 作者西垣大道筆 注意メール便不可 (R5/野輪大・2910) 【コンビニ受取対応商品】閑座聴松風かんざしょうふうをきく 一切の雑念を捨て、静かに 座ってただ松風の音を聴く。 心が急いでいれば気付かぬことが多い。 静かに座って耳を 済ませば澄み渡った音が聞こえてくる。 静かに座って、松の間を吹く風の音(釜の湯の沸く音)を聴く 平常心是道びょうじょうしんこれどう 端的に言えば、尽十方界(宇宙・大自然)の絶え間ない活動は常に「平常底」であり真実であるということを表現している。自然界の変化に係わることなく、普通に日々を過ごしている様。 道は知に属せず、不知に属せず。普段の心が悟りである。 主人公しゅじんこう 瑞巌(ずいがん)和尚は 「おーい、主人公(自分)よ。ちゃんと目を覚ましているか?」と、自分で自分に問いかけ、 「大丈夫だ」と、自答する。 「世間に流されるなよ」 「大丈夫だ」 そうやって、自分自身に声をかけては自分で答えていたことから主人公という禅語は生まれた。 本来無一物ほんらいむいちぶつ 本来、執着すべきものは何もなく空であるという意味。 無盡蔵むじんぞう(無尽蔵) この宇宙に生きるにあたって、全てを投げ捨てて無一物に徹すれば、逆に全てが無尽蔵に湧き出てくるとの意味です。 【西垣大道】極楽寺 兵庫県城崎 1942年昭和17年 庫県に生まれる。 1949年昭和24年 分山宗興について得度。日本社会福祉大学卒業後、大徳僧堂、のち相国僧堂に掛塔。 1976年昭和51年 仏教大学大学院修士課程修了。 1978年昭和53年 兵庫県城崎郡の大徳寺派極楽禅寺住職に就任し、現在に至る。

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 無事千秋楽又は本来無一物 西垣大道筆又は松樹千年翠又は松風 澤梁堂筆

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

2,909

〇【茶器/茶道具 短冊】 直筆 無事千秋楽又は本来無一物 西垣大道筆又は松樹千年翠又は松風 澤梁堂筆

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 箱たとう紙 作者西垣大道筆 作者澤梁堂筆 注意メール便不可 (野の大・2910) 【コンビニ受取対応商品】無事千秋楽ぶじせんしゅうらく 今年も何事もなく年末を迎えられ、感謝の気持ち 普段と同じ・平常な日々 無事とは、仏や悟り、道の完成を他に求めない心をいいます。悟っているあなたは、何もする事はないですよ。との事。 本来無一物ほんらいむいちぶつ 本来、固執すべきものは何もなく空であるという意味。 松樹千年翠しょうじゅせんねんのみどり(松樹(寿)千年翠(緑)) 変化の激しい世の中で年月や季節に左右されずに常に変わらず美しい緑を保ち続ける松こそ万古不易の真実の象徴である 松風しょうふう・まつかぜ 松に吹く風。松籟(しょうらい)。 茶の湯で、釜の湯の煮え立つ音。 【西垣大道】極楽寺 兵庫県城崎 1942年昭和17年 庫県に生まれる。 1949年昭和24年 分山宗興について得度。日本社会福祉大学卒業後、大徳僧堂、のち相国僧堂に掛塔。 1976年昭和51年 仏教大学大学院修士課程修了。 1978年昭和53年 兵庫県城崎郡の大徳寺派極楽禅寺住職に就任し、現在に至る。

〇【茶器/茶道具 短冊画賛】 好日又は兆豊年 稲穂に雀の画 福本積應筆

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

5,005

〇【茶器/茶道具 短冊画賛】 好日又は兆豊年 稲穂に雀の画 福本積應筆

直筆 サイズ広巾:約縦36.3×横7.5cm 箱たとう紙 作者福本積應筆 注意メール便不可 (R3/1-1野吉り・4400)〇5940 【コンビニ受取対応商品】日々是好日にちにちこれこうじつ(日日是好日) 毎日毎日が素晴らしい」という意味である そこから、毎日が良い日となるよう努めるべきだと述べているとする解釈や、さらに進んで、そもそも日々について良し悪しを考え一喜一憂することが誤りであり常に今この時が大切なのだ、あるいは、あるがままを良しとして受け入れるのだ、と述べているなどとする解釈がなされている 和気兆豊年わきほうねんをきざす 「和気」とは、冬寒く春は暖かく、夏は暑く秋は涼しく、五風十雨で自然の諸条件の調和的意味。 「兆」はきざしの意味でその事に先立って予め示す事。 茶道はことに和を尊ぶ。その和の貴ぶべきことを豊作に託して説いたのがこの「和気豊年を兆す」 【福本積應】 1930年昭和05年 京都に生まれる 1959年昭和34年 大徳寺派招春寺(京都府船井郡)住職を拝命 1983年昭和58年 大徳寺派宝林寺(亀岡市)兼務住職を拝命 1989年平成01年 宝林寺本堂・庫裏・山門を建立 2002年平成14年 招春寺本堂・山門を建立 2004年平成16年 宝林寺を後任住職に譲 再度招春寺住職を拝命

【茶器/茶道具 色紙画賛】 直筆 萬古清風 福本積應筆 萩の画又は東籬佳秋色 前田宗源筆 菊の画 2種類より選択

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

5,478

【茶器/茶道具 色紙画賛】 直筆 萬古清風 福本積應筆 萩の画又は東籬佳秋色 前田宗源筆 菊の画 2種類より選択

直筆 作者萬古清風:福本積應筆 東籬佳秋色:前田宗源筆 箱たとう紙 注意メール便不可 (R3/1-2野申リ・6710) 【コンビニ受取対応商品】萬古清風ばんこのせいふう(万古清風) はるか昔から煩悩を払う清やかな風が変わる事なくふいている。 万古の業風吹き尽さず。を言い換えたもの 東籬佳秋色とうりしゅうしょくはよし 東の垣根のもとに咲いた清らかな菊。慌しい生活の中では見失いがちな、小さな秋のしるし。 【福本積應】 1930年昭和05年 京都に生まれる 1959年昭和34年 大徳寺派招春寺(京都府船井郡)住職を拝命 1983年昭和58年 大徳寺派宝林寺(亀岡市)兼務住職を拝命 1989年平成01年 宝林寺本堂・庫裏・山門を建立 2002年平成14年 招春寺本堂・山門を建立 2004年平成16年 宝林寺を後任住職に譲 再度招春寺住職を拝命 ------------------------------ 【前田宗源】瑞光院 山号を紫雲山 大徳寺派 赤穂義士遺跡 1932年昭和07年04月10日京都に生 京都府立第三中学校 京都府立朱雀高校 同志社大学経済学部 京都建仁寺僧堂にて修行 ------------------------------ 【瑞光院】 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 紫雲山 瑞光院は 慶長18年(1613年)創建。 赤穂 浅野家とは縁があり、46士の遺髪が埋葬されている

【茶器/茶道具 なつめ(お薄器)】 大棗 花宴(源氏時代蒔絵) 吉田華正作 塗箱

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

185,966

【茶器/茶道具 なつめ(お薄器)】 大棗 花宴(源氏時代蒔絵) 吉田華正作 塗箱

大棗花宴(源氏物語蒔絵) サイズ約直径8.5×高8.5cm 作者吉田華正作 箱(塗箱)木箱 無(ス野柴目丸酒)(・235400) 【コンビニ受取対応商品】●大棗:花の宴:源氏時代蒔絵(源氏物語):吉田華正作和歌・〇「いつれそと、露のやとりとわかんまに、 小ささ、かわらん、風もこそふけ」 ・・・・・・・・・・・・・・ 【吉田華正 本名:利昭】加賀蒔絵師:宗利 (伝統工芸士) 1940年昭和15年2月吉田栄作の長男に小松市で生 1960年 定時制高校卒 1961年昭和36年師:中内輝雄(中内耕峰)氏に師事 1994年昭和69年山中町文化財調査委員 1998年平10年通産大臣認定資格:伝統工芸士に認定 ※次代に華正氏の長男:昭がおられます、 ・・・・・ 参考資料 ・・・・・ ●【岡沢起幸(おかざわ きこう)】 作者略歴 ※昭和16年石川県山中町に生まれ ※昭和39年文化勲章受賞者の佐治賢使氏に師事 ※昭和48年日展入選(以後日展数回入選) ※平成08年日工会展「日工会賞」受賞 日展等受賞多数、全国での個展多数 ・・・・・ ●【中山幸比古】(加賀蒔絵師) ※1956年昭和31年石川県加賀市、中山幽斎の孫に生まれる ※1982年昭和57年重要無形文化財蒔絵技術技能士に選定される ※1983年昭和58年加賀美術協会正会員(山中漆器蒔絵展において準優位、金賞受賞、各種公募展、入選 ※1984年昭和59年中山工房の主幹となる ※1993年平成05年皇太子妃殿下雅子様御婚礼鳳凰蒔絵入りピアノをカワイ楽器と協同製作 ※2000年平成12年ニューヨーク・マンハッタンの日本クラブギャラリーにて第一回個展開催 ※2003年平成15年富麻寺菩薩面蒔絵職預 (重要無形文化財蒔絵技術技能士)

ホビーのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク